ミニビオ進化
※追記
このオオフサモは、「外来生物法」により特定外来生物に指定され、栽培,販売,譲渡などは原則禁止となっていました。
知らなかったとはいえ、違反してしまったことを反省し、「外来生物法」の勉強と、適切に処分をすることで、私なりに解決させていただこうと思います。
11/11に関連記事がありますので、もし生き物採取に興味を持たれた方がみえましたら、参考にしてください。
なお、この記事は、今回外来生物法を知るきっかけになり、今後に生かすもとになると思いますので、勝手ながらこのままとさせていただきます。
11/4(土)
再び川へ行き、川の水や土、水草を少しいただいてきました。
早速、水草、土をミニビオに追加し、
見た目はとてもいい感じになってきました。
メダカは、ときどき石の間をくぐりぬけたりして遊んでいる。
ヌカエビも健在。ただ、小さいエビは見つけにくくなってきた。
ハイイロゲンゴロウは、おしりからまん丸の空気をポコポコ出す。
おならをしているようで、見ていて飽きません。
すばしっこい魚は、やっぱり動きが速くて、
なかなかきれいに撮れない。
くねっとした魚も、相変わらずくねくねしています。
すばしっこい魚とくねっとした魚は、
guitarbirdさん、
release-windknotさんに、
それらしいと思われる魚を教えていただいていますが、
どうも確信がもてないでいます。
bbfalcoさん、
fukurouさんに教えていただいた
携帯水槽を作ると、しっかり観察なんてできちゃいそう。
ひょっとしたら頑張ってみるかもしれない。
これからも、まだまだ楽しめそうです。
関連記事