ガサガサ(ちょっと本格的)

白パンダ

2007年05月01日 23:33

今回のガサガサは、小パンダ1号(中1男子)と、こんな魅力的な
池に行ってきました。
このようなうっそうとしたところに入っていくのは初めてです。


そのため、会社のウェーダーを借りて装備もちょっぴり本格的。


今回の大物は小パンダ1号が捕まえたミズカマキリ。
初めてみる生き物に出会うのは相変わらず嬉しいものです。


水が流れているところでは、シジミ、カワニナがいた。
カワニナがいるということは、ホタルなんかも飛ぶのだろうか。


スジエビや、5mmくらいのゲンゴロウみたいな虫なんかもいた。
この水生昆虫、調べたらコミズムシ(カメムシ目ミズムシ科)でした。


水草は、エビモとマツモと、


在来種のフサモを少しいただいてきました。
あのオオフサモの一件でちょっと学習し、気をつけるようになりました。


そして、発泡スチロール新たに用意して、ミニビオトープがまたひとつ
追加となりました。


浅めで広い水槽は、空気中の酸素を取り込みやすくなるので、
スジエビとコミズムシ主体の水槽としてはいいかも。
ひとまず、水草と小石だけいれて、続きは後日です。

関連記事