どんこうで行こう
パンダのアーシング
白パンダ
2006年01月09日 18:31
パンダには標準でアーシング?がされていた
大雪でウォッシャー液をたくさん使ったので、パンダのボンネットを開けて見てみた。ついでにバッテリーもチェック。
そしたら、バッテリーのマイナス端子に3本のアース線があるのを見つけました。
これって噂のアーシング?それも標準で?
アーシングとは、バッテリーのマイナス端子から複数本の太いアース線を繋ぐことにより、燃費向上し、エンジンパワーも上がるというものです。
省エネ対策やパワーアップなどたくさん商品がありますが、ほんとうに効果があるならメーカーや自動車レースで採用されるはず。アーシングもそうです。
では、パンダのバッテリーのマイナス端子に3本のアース線があるのは、フィアットがアーシングの効果を認めているってこと?
気になったので、ちょっと調べてみました。
アーシング商品
一部のメーカーではオプションとして純正部品の供給もされているようです。あと安い汎用品もあったので、試してみるのいいかも。
[トヨタ純正部品]bB NCP31 NCP30 NCP35アーシングキット
[トヨタ純正部品]イスト ist [NCP60 NCP61 NCP65]アーシングキット
[トヨタ純正部品] プラッツ Platz NCP12/16 SCP11アーシングキット
ES アーシング汎用キット8sq用
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/02187b54.c7e96a95/?url=http://www.rakuten.co.jp/tool-oukoku/397042/397554/#448077
関連記事
30,000キロ
省エネ運転とパンダ20,000キロ
省エネ運転集計2回目
省エネ運転6回目
省エネ運転5回目
省エネ運転4回目
省エネ3回目
Share to Facebook
To tweet