2006年01月28日
蛇口の構造を調べてみました。
雨水タンクに水道用の蛇口を取り付けたら、水の出が悪くて唖然。(1/26の記事)
なぜだろう思い、調べてみた。
原因は簡単なことで、水道は高圧だし家の中で漏れたら大変なので、止水を万全にするために構造が複雑だったのでした。

ホームセンターで見たタンク用の蛇口は、栓を開けると筒抜けになっていて、いかにも水が出そうな構造でした。今思うと、なるほどです。

やっぱり、適材適所、多少高くても専用のものがいいということでした。
なぜだろう思い、調べてみた。
原因は簡単なことで、水道は高圧だし家の中で漏れたら大変なので、止水を万全にするために構造が複雑だったのでした。
ホームセンターで見たタンク用の蛇口は、栓を開けると筒抜けになっていて、いかにも水が出そうな構造でした。今思うと、なるほどです。
やっぱり、適材適所、多少高くても専用のものがいいということでした。
Posted by 白パンダ at 12:27│Comments(8)
│雨水利用
この記事へのコメント
こんにちわ、guitarbirdです
適材適所とはよく行ったものだと、いろんな場面で思います。
ただ、値段のことはひとまず置いておいて、
今回は、白パンダさんの好奇心と研究心が、
敢えて水道の蛇口を選ばせたのではないかと思い、
それはそれで、楽しく拝見しました。
あっ、楽しく、と言っては失礼ですね、すいません・・・
適材適所とはよく行ったものだと、いろんな場面で思います。
ただ、値段のことはひとまず置いておいて、
今回は、白パンダさんの好奇心と研究心が、
敢えて水道の蛇口を選ばせたのではないかと思い、
それはそれで、楽しく拝見しました。
あっ、楽しく、と言っては失礼ですね、すいません・・・
Posted by guitarbird at 2006年01月28日 12:51
こんにちは
出口の口径より更に小さいところを水が通っているんですね。蛇口の構造この年ではじめて知りました^^
確かにこれではタンクの水圧だけでは無理そうですね。今日は久々に挿絵を見て満足です。
出口の口径より更に小さいところを水が通っているんですね。蛇口の構造この年ではじめて知りました^^
確かにこれではタンクの水圧だけでは無理そうですね。今日は久々に挿絵を見て満足です。
Posted by bbfalco at 2006年01月28日 13:03
guitarbirdさん こんにちは
>敢えて水道の蛇口を選ばせた
高い専用品でなくても安い水道用の蛇口を使えばいいじゃん、って気持ちでしたね。
ひとまずここは、guitarbirdさんの言葉を借りて、好奇心、研究心の結果、ということにさせてもらっちゃおうかな。
>敢えて水道の蛇口を選ばせた
高い専用品でなくても安い水道用の蛇口を使えばいいじゃん、って気持ちでしたね。
ひとまずここは、guitarbirdさんの言葉を借りて、好奇心、研究心の結果、ということにさせてもらっちゃおうかな。
Posted by 白パンダ at 2006年01月28日 13:35
bbfalcoさん こんにちは
私も蛇口の構造を初めて知りました。これで蛇口のゴムパッキンの交換は、自分でできそうです。
今回も得るものはあったということで、よしとしておこう。
私も蛇口の構造を初めて知りました。これで蛇口のゴムパッキンの交換は、自分でできそうです。
今回も得るものはあったということで、よしとしておこう。
Posted by 白パンダ at 2006年01月28日 13:51
こんばんわ
ナチュラムのメールを見ていたら、白パンダさんのブログが紹介されていました。これは早速とお邪魔しました。
雨水タンク、飲み水にも活用されるわけですね。私は、庭への散水、トイレの水程度かなと思っていましたが、浄水器なるほどですね。
ナチュラムのメールを見ていたら、白パンダさんのブログが紹介されていました。これは早速とお邪魔しました。
雨水タンク、飲み水にも活用されるわけですね。私は、庭への散水、トイレの水程度かなと思っていましたが、浄水器なるほどですね。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年01月28日 22:36
いつまでも野球少年さん こんにちは
雨水を庭への散水、トイレの水に使おうとすると、ポンプや配管で大変そうなのです。災害時の水は溜めておくだけでいいですから。
いろいろやってるけど、結局簡単なことしかやってないということですね。
雨水を庭への散水、トイレの水に使おうとすると、ポンプや配管で大変そうなのです。災害時の水は溜めておくだけでいいですから。
いろいろやってるけど、結局簡単なことしかやってないということですね。
Posted by 白パンダ at 2006年01月29日 12:25
こんにちは、以前から覗かせていただいていました。
うちは既製品の雨水タンクをつけたのですが、同じく水道用蛇口をつけたら、落差4mあるのにそれでも水圧が弱い弱い・・・
バルブを替えたら少し良くなりました。顛末記をトラックバックさせていただきました。
うちは既製品の雨水タンクをつけたのですが、同じく水道用蛇口をつけたら、落差4mあるのにそれでも水圧が弱い弱い・・・
バルブを替えたら少し良くなりました。顛末記をトラックバックさせていただきました。
Posted by akibow at 2008年02月28日 21:01
akibowさん はじめまして
お返事遅くなり失礼しました。
先ほどakibowさんの記事を少し覗かせていただきました。
ボール弁の効果は絶大ですね。それに、初期雨水カットや、小穴による初期雨水の自然排水など、どれもすばらしいアイデアで驚きました。
このブログもご紹介いただきありがとうございます。私は、もう長いことクリアケースタンクのまま進化していませんが、akibowさんの記事をみていてムズムズしてきました。
うちのタンクを進化させるときは、ぜひ参考にさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
お返事遅くなり失礼しました。
先ほどakibowさんの記事を少し覗かせていただきました。
ボール弁の効果は絶大ですね。それに、初期雨水カットや、小穴による初期雨水の自然排水など、どれもすばらしいアイデアで驚きました。
このブログもご紹介いただきありがとうございます。私は、もう長いことクリアケースタンクのまま進化していませんが、akibowさんの記事をみていてムズムズしてきました。
うちのタンクを進化させるときは、ぜひ参考にさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
Posted by 白パンダ at 2008年03月02日 00:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。