2005年11月09日
貯留トンネルを考える。
道路の下にトンネルを掘り、洪水の水を溜める施設があります。
貯留トンネルといいます。
東京の中野区、杉並区の環状七号線の下に
延長4.5km、直径12.5m
のトンネルがあり、洪水の時は神田川と善福寺川の水、
約54万m3
を溜められるそうです。
概要はこちらでみられます。
神田川・環状七号線地下調節池
神田川・環状七号線地下調節池の効果

環状七号線地下調節池は、貯留量54万m3で事業費1,030億円だそうです。
この施設を、200リットルの雨水タンクレベルで考えてみます。
まず1m3当りの金額にすると、
1,030億円÷54万m3=19万円
そして200リットルのタンクにすると、一個所当りの金額は、
19万円/m3×0.2m3=38,000円
一般的な200リットル雨水タンクの金額になりました。とてつもない事業費も妥当な金額ということでしょうか。
次に、54万m3を200リットルの雨水タンクで溜めるには、
54万m3÷0.2m3=270万箇所
仮に東京都全体で考えると、世帯数は587万世帯だったので、
587万世帯÷270万箇所≒2.2世帯/箇所
2世帯に1箇所200リットルタンクを設置すると、国の事業、環状七号線地下調節池になりました。
貯留トンネルといいます。
東京の中野区、杉並区の環状七号線の下に
延長4.5km、直径12.5m
のトンネルがあり、洪水の時は神田川と善福寺川の水、
約54万m3
を溜められるそうです。
概要はこちらでみられます。
神田川・環状七号線地下調節池
神田川・環状七号線地下調節池の効果

環状七号線地下調節池は、貯留量54万m3で事業費1,030億円だそうです。
この施設を、200リットルの雨水タンクレベルで考えてみます。
まず1m3当りの金額にすると、
1,030億円÷54万m3=19万円
そして200リットルのタンクにすると、一個所当りの金額は、
19万円/m3×0.2m3=38,000円
一般的な200リットル雨水タンクの金額になりました。とてつもない事業費も妥当な金額ということでしょうか。
次に、54万m3を200リットルの雨水タンクで溜めるには、
54万m3÷0.2m3=270万箇所
仮に東京都全体で考えると、世帯数は587万世帯だったので、
587万世帯÷270万箇所≒2.2世帯/箇所
2世帯に1箇所200リットルタンクを設置すると、国の事業、環状七号線地下調節池になりました。
Posted by 白パンダ at 08:23│Comments(4)
│雨水利用
この記事へのコメント
こんにちは
これは面白い!非常に説得力がある理屈ですね。分散することによってただ捨てている水を有効活用可能の200リットルタンクにためてしまえば、よりいっそうの効果が期待できそうです。
既に出来てしまったものは仕方ないにしても、まだまだ水不足、大雨などこれから今の気象状態が’あたりまえ’に続くとしたら大変有効な手段だと思います。実現可能ではないでしょうか。
実は20年ほど前、中野富士見町に住んでました、その年に来た雨台風で神田川が氾濫し町が水没、地下鉄は暫く復旧しませんでした。これでもう大丈夫のようですね。
ではまた。
これは面白い!非常に説得力がある理屈ですね。分散することによってただ捨てている水を有効活用可能の200リットルタンクにためてしまえば、よりいっそうの効果が期待できそうです。
既に出来てしまったものは仕方ないにしても、まだまだ水不足、大雨などこれから今の気象状態が’あたりまえ’に続くとしたら大変有効な手段だと思います。実現可能ではないでしょうか。
実は20年ほど前、中野富士見町に住んでました、その年に来た雨台風で神田川が氾濫し町が水没、地下鉄は暫く復旧しませんでした。これでもう大丈夫のようですね。
ではまた。
Posted by bbfalco at 2005年11月09日 13:12
こんばんは
>非常に説得力がある理屈ですね。
屁理屈って言われなくてよかったです。楽しんでもらえたようで何よりでした。
計算したら何か面白いことでるかな、と思って何となくやってみたんですけど、200リットルで38,000円がでたときは、ヤッホーって感じでした。
>非常に説得力がある理屈ですね。
屁理屈って言われなくてよかったです。楽しんでもらえたようで何よりでした。
計算したら何か面白いことでるかな、と思って何となくやってみたんですけど、200リットルで38,000円がでたときは、ヤッホーって感じでした。
Posted by 白パンダ at 2005年11月09日 19:12
古いエントリーでしたが、非常に面白い考察だったのでトラックバックをさせていただきました。
『公共事業やりませんから、世帯で38000円出してタンクつけてください』といったら、どの程度の賛同があるんでしょうね。
『公共事業やりませんから、世帯で38000円出してタンクつけてください』といったら、どの程度の賛同があるんでしょうね。
Posted by NAKAJI at 2006年11月28日 10:03
NAKAJIさん はじめまして
このような記事を見つけていただきありがとうございます。考察なんてこそばゆいですが、自分でもなかなかいい結果で面白かったです。
うちでもそうですが、家庭では雨水利用目的でタンクをつけるので、もったいなくて雨の後に水を抜くようなことはしませんよね。なので、私は38,000円もらってタンクを設置するより、きちんとした貯留施設の方がいいです。
このような記事を見つけていただきありがとうございます。考察なんてこそばゆいですが、自分でもなかなかいい結果で面白かったです。
うちでもそうですが、家庭では雨水利用目的でタンクをつけるので、もったいなくて雨の後に水を抜くようなことはしませんよね。なので、私は38,000円もらってタンクを設置するより、きちんとした貯留施設の方がいいです。
Posted by 白パンダ at 2006年11月28日 23:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。