2006年05月30日
カワセミの番組
5/28の夜、NHKアーカイブスで
「カワセミ見ましたか~10万人がつくった生物地図~」
1985年(昭和60年)4月7日放送
の再放送がありました。

NHKのHPより
生物地図は、全国を1平方キロメートルの網の目に分け、動物40種、植物30種の有無の分布を示す地図で、番組は日本の自然環境の現状を分析し各地の生物の実態をリポートしたものでした。
その中のひとつの話題がカワセミでした。

NHKのHPより
放送では、幻の鳥といわれたカワセミが、町で見られるようになってきたと言っていました。
そうです。私がカワセミを見たのも街中の交通量が激しい道路沿いでした。(絵は使いまわし)

番組では、町の水が澄んできてカワセミが空中から魚を見つけられるようになったとも考えられるし、カワセミが都会に適応してきたともいえる、と言っていました。
町でカワセミを見たという主婦の方の言葉です。何やら自分を見るようでした。
これまで、カワセミは図鑑でしか見たことなくて、
山の中の清流にしかいないと思っていました。
ふと見ると、きれいな瑠璃色の鳥がいて、
最初はインコか何かと思っていた。
そしたら飛び立って何か空中で静止して、
一気に水の中に飛び込んだのを見て、
「わーカワセミだ」と思いました。
その他にも、在来種を大切にしている女性が自宅で管理しているムラサキシキブ。とてもきれいでした。
生物地図では、タガメやオミナエシなど、意外とたくさん分布している。分布図だけ見ると、なんだ、大丈夫ではないか、とも思いましたが、一匹一本でもあったら印が付く。それでは強い外来種などが増えたらおしまいです。
調査した人は、子供、大人合わせて10万人。それだけ多くの人が、大切に思う気持ちを持っているということでしょうか。
放送ディレクターは、調査に関わった人々と自然との関わりを描きたかったのだそうです。
放送で見たカワセミの各シーン、美しくてうっとりでしたぁ。
多くの人たちが自然を守っていく努力をしているのだなあ、と感慨深いものがありました。
「カワセミ見ましたか~10万人がつくった生物地図~」
1985年(昭和60年)4月7日放送
の再放送がありました。

NHKのHPより
生物地図は、全国を1平方キロメートルの網の目に分け、動物40種、植物30種の有無の分布を示す地図で、番組は日本の自然環境の現状を分析し各地の生物の実態をリポートしたものでした。
その中のひとつの話題がカワセミでした。

NHKのHPより
放送では、幻の鳥といわれたカワセミが、町で見られるようになってきたと言っていました。
そうです。私がカワセミを見たのも街中の交通量が激しい道路沿いでした。(絵は使いまわし)

番組では、町の水が澄んできてカワセミが空中から魚を見つけられるようになったとも考えられるし、カワセミが都会に適応してきたともいえる、と言っていました。
町でカワセミを見たという主婦の方の言葉です。何やら自分を見るようでした。
これまで、カワセミは図鑑でしか見たことなくて、
山の中の清流にしかいないと思っていました。
ふと見ると、きれいな瑠璃色の鳥がいて、
最初はインコか何かと思っていた。
そしたら飛び立って何か空中で静止して、
一気に水の中に飛び込んだのを見て、
「わーカワセミだ」と思いました。
その他にも、在来種を大切にしている女性が自宅で管理しているムラサキシキブ。とてもきれいでした。
生物地図では、タガメやオミナエシなど、意外とたくさん分布している。分布図だけ見ると、なんだ、大丈夫ではないか、とも思いましたが、一匹一本でもあったら印が付く。それでは強い外来種などが増えたらおしまいです。
調査した人は、子供、大人合わせて10万人。それだけ多くの人が、大切に思う気持ちを持っているということでしょうか。
放送ディレクターは、調査に関わった人々と自然との関わりを描きたかったのだそうです。
放送で見たカワセミの各シーン、美しくてうっとりでしたぁ。
多くの人たちが自然を守っていく努力をしているのだなあ、と感慨深いものがありました。
Posted by 白パンダ at 12:42│Comments(14)
│日記
この記事へのコメント
こんにちわ、guitarbirdです
私が鳥に興味を持つようになった1970年代後半は、
環境的に最悪の時期で、トキがだんだんいなくなるわ、
コウノトリはいなくなったわで、
カワセミも、かつては東京23区内でも多く見られた、という
「過去形」で語られていた頃でした。
85年ということは、人々の環境への関心も高まりつつあり、
カワセミに関しては少しずつ好転していた頃だと思います。
カワセミについていつも思うのは、決して「珍しい鳥」ではなく、
あんなきれいな鳥が「かつては当たり前にいた」、その部分の重要さです。
鳥は飛べるだけに、案外しぶといと思います。
私が鳥に興味を持つようになった1970年代後半は、
環境的に最悪の時期で、トキがだんだんいなくなるわ、
コウノトリはいなくなったわで、
カワセミも、かつては東京23区内でも多く見られた、という
「過去形」で語られていた頃でした。
85年ということは、人々の環境への関心も高まりつつあり、
カワセミに関しては少しずつ好転していた頃だと思います。
カワセミについていつも思うのは、決して「珍しい鳥」ではなく、
あんなきれいな鳥が「かつては当たり前にいた」、その部分の重要さです。
鳥は飛べるだけに、案外しぶといと思います。
Posted by guitarbird at 2006年05月30日 12:54
こんばんは
普通に暮らしていたら、特に気になることもないのですが、一度違う環境に身をおくと自然の偉大さがわかってくるような気がします。まあ、自分のことなんですけどね^^
基本的にはみんな自然が好きですね。特にトラウマがないかぎりは。そう思ってこれからも自然と関わっていく所存です。^^v
普通に暮らしていたら、特に気になることもないのですが、一度違う環境に身をおくと自然の偉大さがわかってくるような気がします。まあ、自分のことなんですけどね^^
基本的にはみんな自然が好きですね。特にトラウマがないかぎりは。そう思ってこれからも自然と関わっていく所存です。^^v
Posted by bbfalco at 2006年05月30日 20:26
こんばんは
かわせみ、そんなに綺麗なんですか?
実物を見てみたくなりました。
かわせみ、そんなに綺麗なんですか?
実物を見てみたくなりました。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年05月30日 20:45
guitarbirdさん こんばんは
1970年後半だと、鳥に興味を持って20年になるのですね。
私は、環境的に最悪だったのは、イケイケドンドンの
バブル期だと思っていました。ちょっと恥ずかしい。
>カワセミは決して「珍しい鳥」ではない
我が家で身近な鳥は、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリなど
茶色やらグレーなどの地味な鳥ばかりなので、
「綺麗な鳥=珍しい」という認識でした。
適当な知識で、誤解を招くようなことを書いてました。
>鳥は案外しぶとい
力強いお言葉、こんなうれしいことはありません。
フォローしてもらい、ありがとうございました。
1970年後半だと、鳥に興味を持って20年になるのですね。
私は、環境的に最悪だったのは、イケイケドンドンの
バブル期だと思っていました。ちょっと恥ずかしい。
>カワセミは決して「珍しい鳥」ではない
我が家で身近な鳥は、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリなど
茶色やらグレーなどの地味な鳥ばかりなので、
「綺麗な鳥=珍しい」という認識でした。
適当な知識で、誤解を招くようなことを書いてました。
>鳥は案外しぶとい
力強いお言葉、こんなうれしいことはありません。
フォローしてもらい、ありがとうございました。
Posted by 白パンダ at 2006年05月30日 21:34
bbfalcoさん こんばんは
自然の中に身をおくのは、私の場合キャンプ場くらいですが、
今年のキャンプは去年までとは違う楽しみ方ができそうです。
鳥、植物、昆虫・・・、子供といっしょに探検ですね。
自然の中に身をおくのは、私の場合キャンプ場くらいですが、
今年のキャンプは去年までとは違う楽しみ方ができそうです。
鳥、植物、昆虫・・・、子供といっしょに探検ですね。
Posted by 白パンダ at 2006年05月30日 21:37
いつまでも野球少年さん こんばんは
私も車の中から見ただけなので、実際には青っぽい色
という印象しかなく、あとはイメージが膨らんでいるだけです。
でも、この番組でよく分かりました。
やっぱり想像のとおりきれいです。
きっと実物はもっと・・・でしょうね。
私も車の中から見ただけなので、実際には青っぽい色
という印象しかなく、あとはイメージが膨らんでいるだけです。
でも、この番組でよく分かりました。
やっぱり想像のとおりきれいです。
きっと実物はもっと・・・でしょうね。
Posted by 白パンダ at 2006年05月30日 21:41
こんばんは
カワセミで話のを関連付けると、自分も最近まで魅惑の希少な野鳥のイメージでしたが、野鳥に興味を持つようになって、川の普通の光景の一部にイメージは変わりました。
それまでは、自然を見ていなかったのです。ちゃんと見ることから自然について考えることが始まる、そんな気持ちを持っています。
番組を見損なったのが、ちょっと残念です。
カワセミで話のを関連付けると、自分も最近まで魅惑の希少な野鳥のイメージでしたが、野鳥に興味を持つようになって、川の普通の光景の一部にイメージは変わりました。
それまでは、自然を見ていなかったのです。ちゃんと見ることから自然について考えることが始まる、そんな気持ちを持っています。
番組を見損なったのが、ちょっと残念です。
Posted by fukurou at 2006年05月30日 23:39
自分も番組を見損ないましたが、最近は「世界遺産」とかいい番組が増えてますね。
fukurouさん同様、今までは自然を見ていなかったことにやっと気づかされています。
fukurouさん同様、今までは自然を見ていなかったことにやっと気づかされています。
Posted by Chum88 at 2006年05月31日 08:54
fukurouさん こんにちは
>自然を見ていなかったのです
今のfukurouさんの行動から、そのとおりなんだろうな、と思いました。
私も少し前に河原へ行ったとき、ウグイスの鳴き声を聞き、居る所には普通に居るんだと思いました。
>自然を見ていなかったのです
今のfukurouさんの行動から、そのとおりなんだろうな、と思いました。
私も少し前に河原へ行ったとき、ウグイスの鳴き声を聞き、居る所には普通に居るんだと思いました。
Posted by 白パンダ at 2006年05月31日 15:09
Chum88さん こんにちは
この番組は、偶然だったのですが、テレビ欄を眺めていた時に「カワセミ」の文字が浮き出てきました。いつもは後の祭りってことが多いんですけど
この番組は、偶然だったのですが、テレビ欄を眺めていた時に「カワセミ」の文字が浮き出てきました。いつもは後の祭りってことが多いんですけど
Posted by 白パンダ at 2006年05月31日 15:12
こんにちは。
カワセミが戻ってきているとは知りませんでした。
でも、単純にいいことなのかどうかも検証したほうがいいかもしれませんね。
(心配性なもので)
カワセミが戻ってきているとは知りませんでした。
でも、単純にいいことなのかどうかも検証したほうがいいかもしれませんね。
(心配性なもので)
Posted by 牛とろば at 2006年05月31日 16:30
こんばんは
回答を発表しました。
おっおしい!
回答を発表しました。
おっおしい!
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年05月31日 21:25
牛とろばさん こんばんは
単純に「いない」よりは「いる」方がいいとは思いますが、本質を語れるようになりたいです。
単純に「いない」よりは「いる」方がいいとは思いますが、本質を語れるようになりたいです。
Posted by 白パンダ at 2006年05月31日 21:31
いつまでも野球少年さん こんばんは
おしいのですか?今すぐ見に行きます。
おしいのですか?今すぐ見に行きます。
Posted by 白パンダ at 2006年05月31日 21:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。