梅雨時の花⑨

白パンダ

2006年07月09日 08:03

我が家の庭に咲いている花たち、「梅雨時の花」その⑨です。

今回は、いつまでも野球少年さんから提案していただいたので、
小パンダ2号が撮影した写真もありますが、ナイショにしました。

では、その企画は最後にて

a もみじの種

一年中赤いもみじです。
竹とんぼみたいなこの種、空に飛んでいくのではなく、
クルクル回転しながら地上に落ちてくるのです。
あっ、これ花じゃなかったですね。
ほんもののとんぼさんみたい(小パンダ2号)

b しゅうかいどう(秋海棠)

宿根草
しゅうかいどう科ベゴニア属
原産地は、中華民国とマレー半島
水は充分与える必要があるのだそうです。
植えてあるのは以前、ヒヨドリが水浴びしにきた水鉢の横。
植えたばあちゃん、ばっちりです。
冬は葉が枯れるので、少し前までまったくなかったのに
気がついたらこんなに大きくなっていました。
水の近くでいいね(小パンダ2号)

c きくいも(菊芋)

d きくいも(菊芋)

多年草
きく科ひまわり属
原産は、北アメリカ
根が丸型の芋状(塊根)になるらしい。
ばあちゃんが知っていたからよかったけど、きく科の花は
ほんと難しい。
お日さまのように光っていてきれいな花です(小パンダ2号)

e むくげ(木槿)

あおい科ふよう属
原産地は、中華民国
一日花で次々と咲くそうです。
韓国の国民花だそうですが、確かに色合いにもそのイメージが
ありますね。
これは底紅といって、花びらの底だけ赤い種類です。
真ん中の赤色のところがかわいいです(小パンダ2号)

クイズ「小パンダ2号の写真はどれ?」
a から e の花(ひとつは種)の中で、小パンダ2号の写真は
どれでしょう?(ヒント:小パンダ2号の写真の方が多い)
よかったら答えてね(小パンダ2号)

関連記事