ツワブキ
我が家に咲いている花、秋の花その⑤
久々に、小パンダ2号(小5女子)撮影の花です。
ツワブキ(石蕗) 撮影:小パンダ2号
キク科ツワブキ属
多年草
原産地は日本
分布地は本州以南
暖かい海に面した山地に自生するそうですが、最近は栽培ものが市場に出回っているのだそうです。これはきっと栽培ものでしょうが、庭石のきわに咲く姿が日本情緒を感じさせます。
撮影:小パンダ2号
ツワブキの葉は、火にあぶって刻むか、よくもんで出る青汁を、打撲、できもの、切り傷、湿疹に直接つけると効き目があるそうです。
他にも、根茎は、健胃、食あたり、下痢に効くとか、春の葉の開く前の伸びた葉柄は、煮物、おひたし、天ぷら、などにて食べられるそうです。
おまけ記事
ハゼラン(爆蘭)
以前、
Chum88さんが記事にされていて、そのときにうちにも咲いていた花を撮影したもの。撮影は10月中旬です。
スベリヒユ科ハゼラン属
原産地は熱帯アメリカ
ばあちゃんに聞くと、「宵の明星」だと言っていましたが、他に三時花、三時草、花の雫など、いろいろな呼び方があるようです。
関連記事