やまうど

白パンダ

2006年09月22日 23:50

もう先月になりますが、塔の岩オートキャンプ場で撮ってきた花。
高山の花その⑧です。

やまうど(山独活)

多年草
うこぎ科たらのき属
原産地、日本
放射状に丸い白い花を咲かせます。

「ウドの大木」という言葉で有名な植物ですね。
でも木ではなく、冬には枯れる草だったのでした。
常識なのだろうか。てっきり木だとばかり思っていました。



自生のものを「やまうど」、栽培されたものを「うど」と
呼ぶそうです。
あと高山植物でミヤマウド(深山独活)という、
魅力的な名前の種類もありましたが、
調べても違いは理解できませんでした。

うどは山菜として、畑で栽培される食物なんだそうです。
食用部分は若い茎、若葉、若芽部分で、
和え物、なます、サラダ、野菜ジュースなどにするらしい。
今回も知らないことだらけで、勉強になりました。


おまけ
ねむのき(合歓)

まめ科ねむのき属
分布地は北海道を除く全国
夜は葉を閉じるのでねむと呼ぶらしい。
いい名前ですね。名前と同時に特徴も憶えられます。

Chum88さんの記事にあったのは7/10、ずいぶん前です。
先日はfukurouさんの記事にも載っていてましたね。

見つけた瞬間、「あっネムノキだ!」と分かりました。
私も少しずつ成長しているようです。

関連記事