おおばたねつけばな
8/26の「
高山の花③」で不明のまま記事にしたこの花、
dekoponさんのおかげで判明しました。
実はこの花、小パンダ2号が撮影したもので、
私は直接見ていないのです。
だから、記事にしたすぐあとに教えていただいていたのですが、
確信が持てずに図書館などでも調べていました。
結論、私としてはこれで決定です。
ずいぶん時間が経ってしまいましたが、
dekoponさんありがとうございました。
おおばたねつけばな(大葉種付花) 撮影:小パンダ2号
あぶらな科たねつけばな属
多年草
分布は全国
開花時期は5~6月
山地の水ぎわに生えると書いてありました。
小パンダ2号によると、まさに水路ぎわだそうです。
草丈は30cm以下、これもそのようです。
このように特徴もピッタリでした。
アップです。
同じあぶらな科のクレソンに似ているとありました。
クレソンってフランス料理で耳にします。
その方面には疎いので、それ以上のことは書けません。
この葉っぱも、苦味を利用し茹でて浸しにするらしいです。
菜の花のお浸しのようなイメージでしょうね。
こういった、どちらかというと地味な花は、やっぱり難しい。
新穂高ロープウェイに行ったときに撮ってきた花、これで完了です。
関連記事