むらさきしきぶの実

白パンダ

2006年10月15日 07:47

我が家に咲いている花たち、今回から秋の花です。
秋の花その①は、いきなり花ではなくて実ですが、
私としては、待ちに待ったこの木です。

むらさきしきぶの実

くまつづら科むらさきしきぶ属
分布地は、沖縄を除く全国
花言葉は、聡明
こんなきれいな紫の実がなりました。

思えば、はじまりは玄関にあった一枚の色紙でした。

6月
玄関の色紙が気になり記事にしました。
そしたら、そこに描かれた木が「むらさきしきぶ」だと
guitarbirdさんに教わりました。

7月
色紙の「むらさきしきぶ」が我が家にもあることを知りました。
驚くとともに、嬉しくて小パンダ2号と写真を撮ったのでした。

そして10月
待ちわびていた日がきました。
楽しみにしていた色紙の時期になり、少し前までは
まだ白っぽかった実がこんなきれいな紫になって、
ようやく愛でることができました。


このムラサキシキブは、
 漢字で書くと「紫式部」
 学名で使われているCallicarpaは美しい果実というギリシャ語
 中国語名は「紫珠」(高貴な色である紫色をした珠)

そして、
 英語名は「Japanese Beauty Berry」
 ドイツ語名は「Japanische Schonflucht」
 フランス語名は「Callicarpe du Japon」


どれも「日本の美しい果実」という意味だそうです。
この実の美しさは、世界に認知されているのですね。

今、この色紙は再び玄関に飾られています。

       撮影 小パンダ2号


今回実物を見ることができ、色紙の木は実といい葉といい、
「むらさきしきぶ」に間違いありませんでした。

季節の移ろいを感じ、四季を楽しむ
昔から日本人が感じてきたことを、少し知ることが出来ました。

関連記事