梅雨時の花③
我が家の庭に咲いている花たち、「梅雨時の花」その③です。
電子ホタルで遊びながらも、頑張って名前を調べていました。
そして、諦めかけていた百合もなんとかクリアです。
ひるざきつきみそう(昼咲き月見草)
宿根草~1年草
あかばな科まつよいぐさ属
原産は、アメリカ中南部
これは車庫の角の花壇に植えてあります。
ふんわりした花で、見てると心がなごみます。
透かし百合「ロリーポップ」
ユリ科ユリ属
原産地は、日本
透けてないのになぜ「スカシユリ」?
花が開くと花の根本が離れて透かして見えるからだそうです。
どこが透けて見えるのか、いまひとつ分かっていませんが、
上を向いて堂々と咲きます。
カクテル
ばら科ばら属
これは四季咲き
花言葉は、愛情、美
Chum88さんの記事では見ていましたが、我が家にあることに
まったく気づきませんでした。
これは鉢植え。ずっと母屋の玄関横にあったらしいけど、
これがあのカクテルだったとは
もうほとんど終わりかけでしたが、なんとかそれらしく撮れました。
みやこわすれ(都忘れ)
撮影:小パンダ2号宿根草
きく科みやまよめな属
原産地は本州と四国
花言葉は、別れ、しばしの憩い
西日を避けて木下などに植える、と書いてありました。
この花も、梅の木の下にひっそりと咲いていました。
ばあちゃんに名前を聞いたりもするのだけれど、通称だったり
省略していたりするのもあって、それなりに手こずってます。
その分、きっと知識となって記憶に残ってくれるハズです。
きっと・・・
関連記事