2005年11月03日
雨水利用構想中です。
雨水タンクの仕組みをいろいろ構想中です。今はこんなの考えてます。

初期雨水カット
災害時の水としても考えているので、飲料用は浄水器を使うにしても、少しでもきれいな水を溜めておきたいです。それで、今のポリタンクを初期雨水カット用の補助タンクに使うことにします。
こういう仕組みです。
・降り始めの雨は、大気の汚れを洗い流すので酸性だそうです。
・屋根の汚れも、降り始めの雨で洗い流してきます。
・そこで樋を流れてくる初期の雨は、下の取水口から先に補助
タンクに溜めます。
・補助タンクがいっぱいになると水位が上がり、上の取水口から
メインタンクに流れ込みます。
取水装置
樋の途中に割り込ませます。市販品の仕組みを参考にしたのですが、これ自作してみたいです。特許かもしれないけど、自作は許されるかな。
こういう仕組みです。
・樋を流れてくる水は、周りをつたってきます。
・途中で樋が途切れていると、水は外に広がるので取水できます。
・二つのタンクがいっぱいになると、真ん中のもとの樋に溢れます。
・樋を塞がないので大雨でも安心です。
製品はこちら
取水の仕組みを参考にさせてもらった製品です。
アニメーションで仕組みが分かりやすく説明されています。
雨水コレクター(ドイツWISY社)
フィルターにより初期雨水のカットもできる優れものです。

初期雨水カット
災害時の水としても考えているので、飲料用は浄水器を使うにしても、少しでもきれいな水を溜めておきたいです。それで、今のポリタンクを初期雨水カット用の補助タンクに使うことにします。
こういう仕組みです。
・降り始めの雨は、大気の汚れを洗い流すので酸性だそうです。
・屋根の汚れも、降り始めの雨で洗い流してきます。
・そこで樋を流れてくる初期の雨は、下の取水口から先に補助
タンクに溜めます。
・補助タンクがいっぱいになると水位が上がり、上の取水口から
メインタンクに流れ込みます。
取水装置
樋の途中に割り込ませます。市販品の仕組みを参考にしたのですが、これ自作してみたいです。特許かもしれないけど、自作は許されるかな。
こういう仕組みです。
・樋を流れてくる水は、周りをつたってきます。
・途中で樋が途切れていると、水は外に広がるので取水できます。
・二つのタンクがいっぱいになると、真ん中のもとの樋に溢れます。
・樋を塞がないので大雨でも安心です。
製品はこちら
取水の仕組みを参考にさせてもらった製品です。
アニメーションで仕組みが分かりやすく説明されています。
雨水コレクター(ドイツWISY社)
フィルターにより初期雨水のカットもできる優れものです。