2005年11月10日
省エネ運転を楽しむために

省エネ運転ができているかどうかを、目と耳で分かりやすく教えてくれる「エコ運転支援装置」です。
走行時に、ガソリン代表示、ガソリン量表示、スピードメーター、ドライビングモニター、エコランモニター、区間運転採点など、全9モードでエコランをサポートします。(燃費計はないみたいです)
パンダには燃費計がついてますが、何かリアルタイムで結果が分かると、省エネ運転も我慢でなく楽しみになります。
これは9,800円(11/9現在)なので、燃費良くなることでもとが取れるし、環境に良いこともできてしまいます。
リンク先も実測テストなどやっていて面白いですよ。

【即納!税込・送料無料!】燃費向上テクニック養成マシーンPIVOT EDM『e-drive(イードライブ...
あと、電源はシガーライターの差し込み口からとりますが、速度メーターなどとの接続が必要みたいです。
3回目の省エネ運転の成果報告します(ちゃんと続けてます)
昨日給油しました。今回は「軽い省エネ運転+朝の渋滞を避ける」を試してみました。(朝の渋滞を避ける理由は10/6の記事です)
今までだと、主要道路は突然の渋滞があったりするので、狭い道をちょろちょろ走ってましたが、今回はガンバって朝15分早く家を出て主要道路を使いました。
渋滞も多少ありますが、ストップ&ゴーが少なく、目に見えて(燃費計のことね)燃費良くなります。
省エネ運転結果
前回の時、2回の燃費計測でバラつきがあったので、今回は2回給油した結果を合わせて計算しました。
280+307=587km
17.94+19.04=36.987リットル
燃費は、なんと!
587÷36.98=15.9km/リットル
省エネ運転の効果
省エネ運転する前の平均が14.0km/リットルだったので、
15.9÷14.0=114%
14%アップです。9/29の目標6%アップ(14.9km/リットル)楽勝でした。
お金にすると
月1000kmくらい走るので、これまでの平均は、
1000÷14=71.4リットル
71.4×135円=9,639円
今回の燃費だと、
1000÷15.9=62.9リットル
62.9×135円=8,492円
9,639-8,492=1,147円
結果は、一ヶ月1,000円以上になりました。
これだと、上の商品9ヶ月でもと取れますね。きっと楽しめますよ。