2006年03月23日
幼虫とご対面
カブトムシの幼虫を育てています。(実はほったらかし)
幼虫は、クリアケースに腐葉土をいっぱい入れて軒下で冬越し。ちょっと暖かくなってきたので、カブトムシの幼虫とご対面です。

ひっくり返して数を確認。土の中にいた幼虫にはいい迷惑でしょうが、ごめんなさい。11ぴきでした。

一昨年ふたつがいから50ぴきくらいになって、子供の友達にあげたくらいなので、今年はどこまで増えてしまうのか心配していたのに、減ってしまいました。ほったらかしにしすぎたか?
飼っていたのは、この中。クリアケースで作った巨大虫かごです。
去年の夏、この中でカブトムシを20ぴきくらい飼っていました。

子供たちが世話をできるように扉も付けて、出来栄えは自分としてもかなり満足。(写真は去年の夏)

夏の間中、この中にカブトムシがうようよで、子供だけでなく私も楽しかった。(これも去年の夏)

みんな無事に成虫になってほしいけど、最近ブログやビオトープのワークショップで自然を考えるようになって、カブトムシを一生虫かごの中に閉じ込めてしまうことに罪悪感を感じてしまいました。
でも子供たちも世話して、去年の夏休みは自由研究で観察記録などつけて喜んでいた。
これでいいのか?揺れ動く私の心。
幼虫は、クリアケースに腐葉土をいっぱい入れて軒下で冬越し。ちょっと暖かくなってきたので、カブトムシの幼虫とご対面です。
ひっくり返して数を確認。土の中にいた幼虫にはいい迷惑でしょうが、ごめんなさい。11ぴきでした。
一昨年ふたつがいから50ぴきくらいになって、子供の友達にあげたくらいなので、今年はどこまで増えてしまうのか心配していたのに、減ってしまいました。ほったらかしにしすぎたか?
飼っていたのは、この中。クリアケースで作った巨大虫かごです。
去年の夏、この中でカブトムシを20ぴきくらい飼っていました。
子供たちが世話をできるように扉も付けて、出来栄えは自分としてもかなり満足。(写真は去年の夏)
夏の間中、この中にカブトムシがうようよで、子供だけでなく私も楽しかった。(これも去年の夏)
みんな無事に成虫になってほしいけど、最近ブログやビオトープのワークショップで自然を考えるようになって、カブトムシを一生虫かごの中に閉じ込めてしまうことに罪悪感を感じてしまいました。
でも子供たちも世話して、去年の夏休みは自由研究で観察記録などつけて喜んでいた。
これでいいのか?揺れ動く私の心。