2006年08月07日
カブトムシ
今年も、カブトムシはクリアケースで作った
巨大虫かごの中で飼っています。

この虫かご、長男が学校の自由研究でカブトムシの
観察をするということで、数年前に作ったものです。

木で枠を作り、
ステンレス製の網をタッカーで留め、
クリアケースの蓋は周りを残してくり抜き、
蓋と木枠を木ネジで留める。

作った年は、この中でオス、メスそれぞれ20匹、
合計40匹飼い、夏休み中ほぼ毎日、朝、昼、夜と
観察していました。
結果は、
・メスはよく飛ぶけどオスはあまり飛ばない
・オスは昼でも出てくるけど、メスはほとんど夜しか出てこない
・オスは八月中旬ころには半分になり、末には全滅する
予想通りなのですが、子供に記録をグラフにするのを教えたら、
面白がっていろいろ作っていました。
私の観察記録
・交尾しているのをオスが見つけると100%邪魔をする
これは却下。自由研究には書けません。

今年は、オス4匹

メスも4匹(このうち一匹は、家に飛んできたのを捕まえた)

中は、キャンプ場で拾った流木などで、できるだけ快適に

最近は子供だけで世話をするので、会社から帰ったときに
覗くのが私の日課です。
巨大虫かごの中で飼っています。
この虫かご、長男が学校の自由研究でカブトムシの
観察をするということで、数年前に作ったものです。
木で枠を作り、
ステンレス製の網をタッカーで留め、
クリアケースの蓋は周りを残してくり抜き、
蓋と木枠を木ネジで留める。
作った年は、この中でオス、メスそれぞれ20匹、
合計40匹飼い、夏休み中ほぼ毎日、朝、昼、夜と
観察していました。
結果は、
・メスはよく飛ぶけどオスはあまり飛ばない
・オスは昼でも出てくるけど、メスはほとんど夜しか出てこない
・オスは八月中旬ころには半分になり、末には全滅する
予想通りなのですが、子供に記録をグラフにするのを教えたら、
面白がっていろいろ作っていました。
私の観察記録
・交尾しているのをオスが見つけると100%邪魔をする
これは却下。自由研究には書けません。
今年は、オス4匹
メスも4匹(このうち一匹は、家に飛んできたのを捕まえた)
中は、キャンプ場で拾った流木などで、できるだけ快適に
最近は子供だけで世話をするので、会社から帰ったときに
覗くのが私の日課です。
Posted by 白パンダ at 12:47│Comments(16)
│虫類
この記事へのコメント
こんにちは
いや~すごいですね。
こんなにたくさんのカブトムシが育てられるなんて私には今まで失敗ばかりでしたので、できません。
まめに面倒を見ることが重要なんでしょうが、番いで購入してもいつも死なせてしまうので、最近は自分とは縁がないものとあきらめてます。
いや~すごいですね。
こんなにたくさんのカブトムシが育てられるなんて私には今まで失敗ばかりでしたので、できません。
まめに面倒を見ることが重要なんでしょうが、番いで購入してもいつも死なせてしまうので、最近は自分とは縁がないものとあきらめてます。
Posted by 牛とろば at 2006年08月07日 14:54
こんばんは
これはでかい。この様な虫かごを作る事など考えた事もなかったです。それによく作りこまれていますね。これなら、相当数のカブトムシも観察できますね。
なるほど~です ^^;
これはでかい。この様な虫かごを作る事など考えた事もなかったです。それによく作りこまれていますね。これなら、相当数のカブトムシも観察できますね。
なるほど~です ^^;
Posted by bbfalco at 2006年08月07日 20:04
こんばんは
カブトムシ、憧れの昆虫でしたね~。
自分で捕まえたのは、今までで一匹だけです。
私はクジラの8割に入ると考えるほうですね。楽観的なんですね~。B型ですから~。
カブトムシ、憧れの昆虫でしたね~。
自分で捕まえたのは、今までで一匹だけです。
私はクジラの8割に入ると考えるほうですね。楽観的なんですね~。B型ですから~。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年08月07日 22:05
牛とろばさん こんばんは
はじめの2年くらいは気合が入っていて、土もクヌギマットを使ったり、こまめに入れ替えたりして大変でした。
今は、園芸用の腐葉土398円を入れて、土の入れ替えも秋に一回くらいしかしないので、だんだん小さくなって数も減っちゃいました。
はじめの2年くらいは気合が入っていて、土もクヌギマットを使ったり、こまめに入れ替えたりして大変でした。
今は、園芸用の腐葉土398円を入れて、土の入れ替えも秋に一回くらいしかしないので、だんだん小さくなって数も減っちゃいました。
Posted by 白パンダ at 2006年08月07日 23:11
bbfalcoさん こんばんは
この中に8匹だとずいぶん余裕があって、夜はメスが飛んでいます。見たり触ったり、何年たってもやっぱり飽きませんね。
子供が飽きるのが早いか、この虫かごの寿命が先か。どちらにしても今のうちですね。
この中に8匹だとずいぶん余裕があって、夜はメスが飛んでいます。見たり触ったり、何年たってもやっぱり飽きませんね。
子供が飽きるのが早いか、この虫かごの寿命が先か。どちらにしても今のうちですね。
Posted by 白パンダ at 2006年08月07日 23:16
いつまでも野球少年さん こんばんは
カブトムシは、この虫かごからのにおいに釣られるのか、毎年数匹は飛んできます。やっぱり天然のカブトムシは、元気ですね。
楽観的がいいですね。きっといろんなことは思うほうに転がりますね。
カブトムシは、この虫かごからのにおいに釣られるのか、毎年数匹は飛んできます。やっぱり天然のカブトムシは、元気ですね。
楽観的がいいですね。きっといろんなことは思うほうに転がりますね。
Posted by 白パンダ at 2006年08月07日 23:22
う~ん、凄い!
ましてや、向こうさんの方から飛んでくるというのが凄いです。
家でこれだけの数のカブトムシを育てるなんて、考えたこともないです。
せいぜい子供の頃、コオロギを捕ってきて虫かごに数日間飼っていた位です。
ましてや、向こうさんの方から飛んでくるというのが凄いです。
家でこれだけの数のカブトムシを育てるなんて、考えたこともないです。
せいぜい子供の頃、コオロギを捕ってきて虫かごに数日間飼っていた位です。
Posted by Chum88 at 2006年08月08日 11:47
Chum88さん こんにちは
はじめは、カブトムシが飛んでくるなんて思いもしなかったので、穴をあけて逃げ出したのかと思ったくらいです。
私も子供の頃には数匹飼ったくらいなので、子供をダシにして親の私が楽しんでます。
はじめは、カブトムシが飛んでくるなんて思いもしなかったので、穴をあけて逃げ出したのかと思ったくらいです。
私も子供の頃には数匹飼ったくらいなので、子供をダシにして親の私が楽しんでます。
Posted by 白パンダ at 2006年08月08日 12:44
再びです。
今気づきました。
プロフィールのフィアットパンダの絵も描かれたのですね。
気づくのが遅すぎで、すみません。
今気づきました。
プロフィールのフィアットパンダの絵も描かれたのですね。
気づくのが遅すぎで、すみません。
Posted by 牛とろば at 2006年08月08日 17:44
こんばんは
今日、支店長との懇談会があり、休日は何してるの?と聞かれまして、自転車の話をすると、呆れられてしまいました(+_+)。
私としては、まだ足りないのですが・・・。
今日は、平地でMTBで44キロでました。
もう少しで風になれそうです。
今日、支店長との懇談会があり、休日は何してるの?と聞かれまして、自転車の話をすると、呆れられてしまいました(+_+)。
私としては、まだ足りないのですが・・・。
今日は、平地でMTBで44キロでました。
もう少しで風になれそうです。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年08月08日 21:07
牛とろばさん こんばんは
パンダの絵はそうです。
今、教えてもらってから早速録画した「サイエンスゼロ」の尾瀬の番組を見てました。
昔、ダムが建設されようとしていたこと。自然との触れ合いが自然にダメージを与えること。何十年もかけて復元する人たちのこと。
とてもいい番組でした。再放送ですぐ見られてよかったです。ありがとうございます。
パンダの絵はそうです。
今、教えてもらってから早速録画した「サイエンスゼロ」の尾瀬の番組を見てました。
昔、ダムが建設されようとしていたこと。自然との触れ合いが自然にダメージを与えること。何十年もかけて復元する人たちのこと。
とてもいい番組でした。再放送ですぐ見られてよかったです。ありがとうございます。
Posted by 白パンダ at 2006年08月08日 22:57
いつまでも野球少年さん こんばんは
支店長さんの見る目が変わったのでしょうね。意外と支店長さんも気になりだしたりして、そのうちポタリングしてるかもしれませんよ。
44km/hだと12m/s。台風にはかないませんが、もう十分に風だと思います。
支店長さんの見る目が変わったのでしょうね。意外と支店長さんも気になりだしたりして、そのうちポタリングしてるかもしれませんよ。
44km/hだと12m/s。台風にはかないませんが、もう十分に風だと思います。
Posted by 白パンダ at 2006年08月08日 23:07
こんにちは
数年前の夏休みの課題が継続していけるというのも素晴しいですね。
観察は続けてようやく見えてくるって事も多いと思います。
自分の子供の頃のこうした課題は、宿題の提出と共に消えていった気がします(笑)
数年前の夏休みの課題が継続していけるというのも素晴しいですね。
観察は続けてようやく見えてくるって事も多いと思います。
自分の子供の頃のこうした課題は、宿題の提出と共に消えていった気がします(笑)
Posted by fukurou at 2006年08月09日 18:43
fukurouさん こんばんは
課題が継続というより、楽しみを課題にしたということになりそうですね。男の子が二人なので、来年あたり下の子が観察記録をするかもしれません。
課題が継続というより、楽しみを課題にしたということになりそうですね。男の子が二人なので、来年あたり下の子が観察記録をするかもしれません。
Posted by 白パンダ at 2006年08月09日 20:11
こんばんは
今日は、抑え目です(^^ゞ。
雲の写真、白パンダさんなら、何に見えるでしょうか?おいでくださいませ。
今日は、抑え目です(^^ゞ。
雲の写真、白パンダさんなら、何に見えるでしょうか?おいでくださいませ。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年08月09日 21:47
いつまでも野球少年さん こんばんは
えっ!雲?
今日は電車の写真じゃなかったでしょうか。
ではちょっと行って来ます。
えっ!雲?
今日は電車の写真じゃなかったでしょうか。
ではちょっと行って来ます。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。