2007年11月04日
ガサガサ(2007.11)
男三人で久しぶりのガサガサへ行ってきました。
前回と同じ木曽川の河原ですが、地形が変わっていて小さな水溜りができていた。

こういった水溜りは、逃げ場がないので捕まえやすい。

メダカ 5匹
オイカワの稚魚 24匹
タナゴの稚魚 9匹
モロコ 2匹
計 41匹
上からみるとみんなよく似ていて、最初のころはまったく判別できませんでしたが、なじみのメダカとオイカワの稚魚なら、上からでもようやくわかるようになってきた。

ミニビオの記録
今回連れてきた魚たちは、それぞれのミニビオに。
発泡スチロールミニビオ1号 →オイカワ21匹
発泡スチロールミニビオ2号 →オイカワ3匹、モロコ2匹、タナゴ4匹
室内用ミニビオ1号 →メダカ5匹
室内用ミニビオ2号 →タナゴ5匹
ヘビが来ていた発泡スチロールミニビオ1号は、ひとまず花鉢を離してからはメダカが減らなくなった。
ただ、今回オイカワの稚魚を21匹も追加したので、またヘビが来ないかしばらく様子見です。
タナゴの種類
初めて捕まえたタナゴは、たぶんタイリクバラタナゴ。

背びれの黒い斑点があるのは稚魚で、大きくなると消えるみたい。

平ぺったい魚は、ひらひらと泳いで優雅です。
種類が増えると特徴が比べられて、なかなか興味深い。
前回と同じ木曽川の河原ですが、地形が変わっていて小さな水溜りができていた。
こういった水溜りは、逃げ場がないので捕まえやすい。
メダカ 5匹
オイカワの稚魚 24匹
タナゴの稚魚 9匹
モロコ 2匹
計 41匹
上からみるとみんなよく似ていて、最初のころはまったく判別できませんでしたが、なじみのメダカとオイカワの稚魚なら、上からでもようやくわかるようになってきた。
ミニビオの記録
今回連れてきた魚たちは、それぞれのミニビオに。
発泡スチロールミニビオ1号 →オイカワ21匹
発泡スチロールミニビオ2号 →オイカワ3匹、モロコ2匹、タナゴ4匹
室内用ミニビオ1号 →メダカ5匹
室内用ミニビオ2号 →タナゴ5匹
ヘビが来ていた発泡スチロールミニビオ1号は、ひとまず花鉢を離してからはメダカが減らなくなった。
ただ、今回オイカワの稚魚を21匹も追加したので、またヘビが来ないかしばらく様子見です。
タナゴの種類
初めて捕まえたタナゴは、たぶんタイリクバラタナゴ。
背びれの黒い斑点があるのは稚魚で、大きくなると消えるみたい。
平ぺったい魚は、ひらひらと泳いで優雅です。
種類が増えると特徴が比べられて、なかなか興味深い。
Posted by 白パンダ at 22:16│Comments(12)
│ミニビオトープ
この記事へのコメント
白パンダさんへ
こんばんは。
ガサガサたのしそうですね。
こんまいときには、ふつうにしよったことが、
大人になると、なかなか出来なくなって、
みると、とても楽しくなります。
又、続きかいてくださいね。
おおきにでした。
こんばんは。
ガサガサたのしそうですね。
こんまいときには、ふつうにしよったことが、
大人になると、なかなか出来なくなって、
みると、とても楽しくなります。
又、続きかいてくださいね。
おおきにでした。
Posted by kurafu-to922 at 2007年11月04日 22:27
kurafu-to922さん こんばんは
ガサガサをするにも、ひとりではつまらないし、
子供をだしにして楽しんでます。ありがたいことです。
ガサガサをするにも、ひとりではつまらないし、
子供をだしにして楽しんでます。ありがたいことです。
Posted by 白パンダ at 2007年11月04日 23:48
白パンダさん、こんばんは。
ガサガサ・・ ほんとっ 楽しそうです。 (^.^)
子供たちと共に楽しんだり・・ 考えたり・・ 学んだり・・ ・・・
ん~っ 最近の我が家に欠けていることに気が付きました。。 (・o・;
ありがとうございました。 (^o^)
ガサガサ・・ ほんとっ 楽しそうです。 (^.^)
子供たちと共に楽しんだり・・ 考えたり・・ 学んだり・・ ・・・
ん~っ 最近の我が家に欠けていることに気が付きました。。 (・o・;
ありがとうございました。 (^o^)
Posted by jbmh at 2007年11月05日 00:37
楽しそうです。
わたしは小さいころは家の周りの田んぼにタモを入れて、かえるやザリガニ、どじょうなんかを沢山捕まえてましたが、とることを楽しんでいただけで、すぐにリリースしていました。
こうやって川の生き物をご家族で大切に飼育されているの、いいですね。
漠然と「魚がいる」と思っているだけのちびっちゃい魚たちにもちゃんとした名前があるんですね。
わたしは小さいころは家の周りの田んぼにタモを入れて、かえるやザリガニ、どじょうなんかを沢山捕まえてましたが、とることを楽しんでいただけで、すぐにリリースしていました。
こうやって川の生き物をご家族で大切に飼育されているの、いいですね。
漠然と「魚がいる」と思っているだけのちびっちゃい魚たちにもちゃんとした名前があるんですね。
Posted by harry at 2007年11月05日 09:33
jbmhさん こんにちは
準備して、捕まえて、名前調べて、水槽に入れるところは子供も楽しんでいますが、後片付けになると、姿が見えなくなります。
最近は、みんなで先に片付けをするように学習しました(笑)
準備して、捕まえて、名前調べて、水槽に入れるところは子供も楽しんでいますが、後片付けになると、姿が見えなくなります。
最近は、みんなで先に片付けをするように学習しました(笑)
Posted by 白パンダ at 2007年11月05日 12:31
harryさん こんにちは
魚って、いるところにはたくさんいるもので、死なせてしまうこともありますが、関わっているから得られることもあるので、あまり気にせず続けています。
図鑑の写真は、たいてい成魚なので、稚魚だとなかなかわかりません。鳥も一緒ですが、判別できたときの気分は格別ですよね。
魚って、いるところにはたくさんいるもので、死なせてしまうこともありますが、関わっているから得られることもあるので、あまり気にせず続けています。
図鑑の写真は、たいてい成魚なので、稚魚だとなかなかわかりません。鳥も一緒ですが、判別できたときの気分は格別ですよね。
Posted by 白パンダ at 2007年11月05日 12:39
こんにちは
子供達と一緒のガサガサは楽しそうですね。
もう少ししたら、お父さんが誘われるようになるかもしれませんね。
私も子供にキャッチボール誘われるのですがすでに子供の方が球が速いので2回に一回は断っています。手が痛くなるので。^^
子供達と一緒のガサガサは楽しそうですね。
もう少ししたら、お父さんが誘われるようになるかもしれませんね。
私も子供にキャッチボール誘われるのですがすでに子供の方が球が速いので2回に一回は断っています。手が痛くなるので。^^
Posted by bbfalco at 2007年11月05日 12:51
bbfalcoさん こんばんは
一緒に出掛けることが少なくなってきたので、気軽に出掛けられるガサガサがなかなかよいです。
うちでは、子供とのキャッチボールは穏やかなものです。手が痛くなるようなキャッチボールを想像してみましたが、すごそうですね。
一緒に出掛けることが少なくなってきたので、気軽に出掛けられるガサガサがなかなかよいです。
うちでは、子供とのキャッチボールは穏やかなものです。手が痛くなるようなキャッチボールを想像してみましたが、すごそうですね。
Posted by 白パンダ at 2007年11月05日 23:39
おはようございます^^
あ、言葉が足りずすみませんー^^
わたしがリリースしていたのは、育て方を知らなかったし、教えてくれる人もいなかったからです。
幼稚園児の頃の話で、親も「死んじゃうからすぐ逃がしてやんな」、っていう姿勢でしたので。
だから白パンダさんとお子さんのビオトープはほんとうに素晴らしいと思って拝見しています。
育てるってとても手間がかかることですからね。
あ、言葉が足りずすみませんー^^
わたしがリリースしていたのは、育て方を知らなかったし、教えてくれる人もいなかったからです。
幼稚園児の頃の話で、親も「死んじゃうからすぐ逃がしてやんな」、っていう姿勢でしたので。
だから白パンダさんとお子さんのビオトープはほんとうに素晴らしいと思って拝見しています。
育てるってとても手間がかかることですからね。
Posted by harry at 2007年11月06日 06:34
harryさん こんばんは
あっ、気を使わせてしまったみたいですね。
harryさんは、私のイメージの中で素敵な
お母さんとしてすっかり出来上がっていますので
誤解はしませんよ。あまり気にしないでくださいね。
ビオトープ、褒めていただきありがとうございます。
あっ、気を使わせてしまったみたいですね。
harryさんは、私のイメージの中で素敵な
お母さんとしてすっかり出来上がっていますので
誤解はしませんよ。あまり気にしないでくださいね。
ビオトープ、褒めていただきありがとうございます。
Posted by 白パンダ at 2007年11月06日 20:47
ほう、また随分大漁でしたね。
これだけ多いと観察が大変ではないかと、余計な心配をしてしまいます。
今度大きなアナゴやボラをお送りしましょうか?
↑
や、冗談です。(笑)
これだけ多いと観察が大変ではないかと、余計な心配をしてしまいます。
今度大きなアナゴやボラをお送りしましょうか?
↑
や、冗談です。(笑)
Posted by Chum88 at 2007年11月08日 23:43
Chum88さん こんばんは
魚は、カブトムシなどと違って一年中眺めていられるのがいいです。
ちなみに、アナゴは大好物です。飼いたくはないですけど・・・
魚は、カブトムシなどと違って一年中眺めていられるのがいいです。
ちなみに、アナゴは大好物です。飼いたくはないですけど・・・
Posted by 白パンダ at 2007年11月09日 23:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。