2007年05月01日
ガサガサ(ちょっと本格的)
今回のガサガサは、小パンダ1号(中1男子)と、こんな魅力的な
池に行ってきました。
このようなうっそうとしたところに入っていくのは初めてです。

そのため、会社のウェーダーを借りて装備もちょっぴり本格的。

今回の大物は小パンダ1号が捕まえたミズカマキリ。
初めてみる生き物に出会うのは相変わらず嬉しいものです。

水が流れているところでは、シジミ、カワニナがいた。
カワニナがいるということは、ホタルなんかも飛ぶのだろうか。


スジエビや、5mmくらいのゲンゴロウみたいな虫なんかもいた。
この水生昆虫、調べたらコミズムシ(カメムシ目ミズムシ科)でした。


水草は、エビモとマツモと、


在来種のフサモを少しいただいてきました。
あのオオフサモの一件でちょっと学習し、気をつけるようになりました。

そして、発泡スチロール新たに用意して、ミニビオトープがまたひとつ
追加となりました。

浅めで広い水槽は、空気中の酸素を取り込みやすくなるので、
スジエビとコミズムシ主体の水槽としてはいいかも。
ひとまず、水草と小石だけいれて、続きは後日です。
池に行ってきました。
このようなうっそうとしたところに入っていくのは初めてです。
そのため、会社のウェーダーを借りて装備もちょっぴり本格的。
今回の大物は小パンダ1号が捕まえたミズカマキリ。
初めてみる生き物に出会うのは相変わらず嬉しいものです。
水が流れているところでは、シジミ、カワニナがいた。
カワニナがいるということは、ホタルなんかも飛ぶのだろうか。
スジエビや、5mmくらいのゲンゴロウみたいな虫なんかもいた。
この水生昆虫、調べたらコミズムシ(カメムシ目ミズムシ科)でした。
水草は、エビモとマツモと、
在来種のフサモを少しいただいてきました。
あのオオフサモの一件でちょっと学習し、気をつけるようになりました。
そして、発泡スチロール新たに用意して、ミニビオトープがまたひとつ
追加となりました。
浅めで広い水槽は、空気中の酸素を取り込みやすくなるので、
スジエビとコミズムシ主体の水槽としてはいいかも。
ひとまず、水草と小石だけいれて、続きは後日です。
Posted by 白パンダ at 23:33│Comments(14)
│ミニビオトープ
この記事へのコメント
えぇぇ、大きな池ですね!?
湖みたい…。
>コミズムシ
カメムシ目ってことは変な匂いはしないんですか?(笑)
今、ネットでくぐってみたらフウセン虫という別名もあって面白い習性があるみたいです。
⇒http://www.g-hopper.ne.jp/free/fukuda/photo_zukan/kamemushi/pz_komizumushi-01.htm
湖みたい…。
>コミズムシ
カメムシ目ってことは変な匂いはしないんですか?(笑)
今、ネットでくぐってみたらフウセン虫という別名もあって面白い習性があるみたいです。
⇒http://www.g-hopper.ne.jp/free/fukuda/photo_zukan/kamemushi/pz_komizumushi-01.htm
Posted by Chum88 at 2007年05月02日 08:22
いいねぇ~ガサガサ。
近所だったら一緒に連れて行ってもらいたい!
たぶん腰が痛くなるまでやります。(^-^)
近所だったら一緒に連れて行ってもらいたい!
たぶん腰が痛くなるまでやります。(^-^)
Posted by dekopon at 2007年05月02日 09:31
Chum88さん こんにちは
>変な匂い
捕まえたときに手に乗せましたが平気でした。こういうことやっていると、変な匂いを嗅ぐのも好きになります。同じカメムシ目のアメンボも、なんとかアメの匂いに思えるし・・・
紹介のところ、調べていたとき見ましたが、文章読んでいませんでした。確かに面白そうですね。これはやってみなくては・・・。どうもありがとうございます。
>変な匂い
捕まえたときに手に乗せましたが平気でした。こういうことやっていると、変な匂いを嗅ぐのも好きになります。同じカメムシ目のアメンボも、なんとかアメの匂いに思えるし・・・
紹介のところ、調べていたとき見ましたが、文章読んでいませんでした。確かに面白そうですね。これはやってみなくては・・・。どうもありがとうございます。
Posted by 白パンダ at 2007年05月02日 12:32
dekoponさん こんにちは
ここは広すぎて、タモではなかなか魚は捕れませんが、そこら中でウグイスは鳴いているし、生き物の宝庫です。
私も、お弁当もっていって一日いたいですね。
ここは広すぎて、タモではなかなか魚は捕れませんが、そこら中でウグイスは鳴いているし、生き物の宝庫です。
私も、お弁当もっていって一日いたいですね。
Posted by 白パンダ at 2007年05月02日 12:37
こんばんは
自分もガサガサやりたいと言っておきながら実現はいつになるのか・・・^^;
ヤスミの日は夜明けとともに出て、日が沈むころ帰宅、晩御飯も食べずに写真の現像、ブログへUPしてもう寝る時間です(笑)
それにしてもこの池の近くに潜む野鳥が気になって仕方ないです(笑)
自分もガサガサやりたいと言っておきながら実現はいつになるのか・・・^^;
ヤスミの日は夜明けとともに出て、日が沈むころ帰宅、晩御飯も食べずに写真の現像、ブログへUPしてもう寝る時間です(笑)
それにしてもこの池の近くに潜む野鳥が気になって仕方ないです(笑)
Posted by fukurou at 2007年05月02日 21:41
こんばんは
最初の写真だけ見ると、森の奥深くにある未踏の池のようで、どんなガサガサをするのかと思ってしまいました^^
でも、意外と浅そうで他人事ながらちょっと安心しましたよ。完全装備の1号君を見るとすっかりガサガサの虜ですね。
何年か先の話しですが、彼の子供にもガサガサができるこの環境を残してあげたいですね。今回の水槽は、浅くていい感じですね。旨く循環しそうな予感がします。
最初の写真だけ見ると、森の奥深くにある未踏の池のようで、どんなガサガサをするのかと思ってしまいました^^
でも、意外と浅そうで他人事ながらちょっと安心しましたよ。完全装備の1号君を見るとすっかりガサガサの虜ですね。
何年か先の話しですが、彼の子供にもガサガサができるこの環境を残してあげたいですね。今回の水槽は、浅くていい感じですね。旨く循環しそうな予感がします。
Posted by bbfalco at 2007年05月02日 22:05
fukurouさん こんばんは
いまは野鳥にどっぷりのようですね。ガサガサは、暖かくなってから、水浴び兼ねてすればいいんじゃないでしょうか。
ウグイスのさえずりに囲まれていましたが、私には見つけられませんでした。きっと他にもたくさんいそうなところです。
いまは野鳥にどっぷりのようですね。ガサガサは、暖かくなってから、水浴び兼ねてすればいいんじゃないでしょうか。
ウグイスのさえずりに囲まれていましたが、私には見つけられませんでした。きっと他にもたくさんいそうなところです。
Posted by 白パンダ at 2007年05月02日 22:41
bbfalcoさん こんばんは
ここを教えてくれた人は、一度ずりずりっと首まで浸かって自力で脱出できなかったと聞いていたので、私ももっと深いと思っていたんですが、最適な場所でした。
1号はすっかり虜ですね。楽しいことをたくさん経験して、自然を大切にする気持ちを一緒に育てていければいいと思います。
ここを教えてくれた人は、一度ずりずりっと首まで浸かって自力で脱出できなかったと聞いていたので、私ももっと深いと思っていたんですが、最適な場所でした。
1号はすっかり虜ですね。楽しいことをたくさん経験して、自然を大切にする気持ちを一緒に育てていければいいと思います。
Posted by 白パンダ at 2007年05月02日 22:48
おはようございます、guitarbirdです
小学生の頃はよくやっていたのですが・・・
でも当時は虫にはあまり興味がなくて、
エビと魚狙いでした。
今でも一緒かな・・・(笑)。
今の家の庭に池があった頃は、アメンボは
どこかからやって来ていました。
どこから来るんだろう、近くに池はないのに・・・
小学生の頃はよくやっていたのですが・・・
でも当時は虫にはあまり興味がなくて、
エビと魚狙いでした。
今でも一緒かな・・・(笑)。
今の家の庭に池があった頃は、アメンボは
どこかからやって来ていました。
どこから来るんだろう、近くに池はないのに・・・
Posted by guitarbird at 2007年05月03日 07:04
こんにちは
突然の呼び出しに答えていただいてありがとうございました(^^♪ちょっと旅行に・・・行ってまいりました(^^♪
突然の呼び出しに答えていただいてありがとうございました(^^♪ちょっと旅行に・・・行ってまいりました(^^♪
Posted by (^^♪ at 2007年05月04日 13:25
guitarbirdさん こんばんは
私は、近所のザリガニやおたまじゃくしを捕まえていた程度で特に知識もないので、今子供と一緒に調べたりしてます。
アメンボも、飛ぶことさえしりませんでした。
私は、近所のザリガニやおたまじゃくしを捕まえていた程度で特に知識もないので、今子供と一緒に調べたりしてます。
アメンボも、飛ぶことさえしりませんでした。
Posted by 白パンダ at 2007年05月05日 23:56
(^^♪やっちゃん こんばんは
私も今日の夜帰ってきました。
また明日にでもゆっくり伺います。
私も今日の夜帰ってきました。
また明日にでもゆっくり伺います。
Posted by 白パンダ at 2007年05月05日 23:58
60年位前、夏になるとわが家へ、よく「水虫」が飛び込んできました。その中
で、面白い習性のある小さな虫(5mm)
くらい、を捕まえて遊びました。
習性とは、コップの中にいっぱい水を入れ、赤い布を1cm角に切って底に沈めて、虫を入れると、虫は布を捕まえて上
昇し、布を離す、布は底に沈む、また掴んで上がる、この繰り返しでした。
この虫今ではみつかりません。
で、面白い習性のある小さな虫(5mm)
くらい、を捕まえて遊びました。
習性とは、コップの中にいっぱい水を入れ、赤い布を1cm角に切って底に沈めて、虫を入れると、虫は布を捕まえて上
昇し、布を離す、布は底に沈む、また掴んで上がる、この繰り返しでした。
この虫今ではみつかりません。
Posted by m,orii at 2007年07月08日 15:16
m,oriiさん はじめまして
この虫、上のコメントでこの習性を教えてもらって試しました。切れ端をつかんで、浮かんだり沈んだり面白かったです。まさにその当時m,oriiさんが捕まえられた虫でしょうね。
この池には、気持ち悪いくらいうじゃうじゃいましたが、ここ以外では見つけたことがないので、今ではずいぶん少なくなってしまったのかもしれませんね。
この虫、上のコメントでこの習性を教えてもらって試しました。切れ端をつかんで、浮かんだり沈んだり面白かったです。まさにその当時m,oriiさんが捕まえられた虫でしょうね。
この池には、気持ち悪いくらいうじゃうじゃいましたが、ここ以外では見つけたことがないので、今ではずいぶん少なくなってしまったのかもしれませんね。
Posted by 白パンダ at 2007年07月09日 12:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。