ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
CASIOウォッチ特集 防災特集
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

2006年07月13日

アオムシがいた

7/1に記事にした「くちなし」にアオムシがいました。

アオムシがいた

「くちなし」につくオオスカシバの幼虫でした。

アオムシがいた

たった一週間で、見事なまでに食い尽くされて、丸坊主です。
あーあ

アオムシがいた

この幼虫、小パンダ3号が学校に持っていくというけど、
綺麗な蝶じゃないんだよな。

小学生のことだし、孵化しても気味悪がられるだろうから、
逃がすことにしました。

裏庭の木なら食べられてもいいので、「くちなし」を守るために、
移動させましょう。でも、「くちなし」じゃないと死んじゃうのかな。

この前のセミの幼虫の時は、「自然の摂理、そのままに」とか
言っておきながら、勝手ですねわたし。
あのセミの幼虫は、そのときの場所を少し移動したところで
力尽き、アリが群がっていました。


同じカテゴリー(虫類)の記事画像
ミズカマキリ
今年のクワガタ
今年のカブトムシ
アサギマダラ
ヤマトフタツメカワゲラ
カブトムシ
同じカテゴリー(虫類)の記事
 ミズカマキリ (2007-05-17 12:32)
 今年のクワガタ (2007-04-15 22:32)
 今年のカブトムシ (2007-04-08 23:29)
 アサギマダラ (2006-10-24 19:10)
 ヤマトフタツメカワゲラ (2006-08-19 23:25)
 カブトムシ (2006-08-07 12:47)

Posted by 白パンダ at 12:40│Comments(12)虫類
この記事へのコメント
こんにちは

でかいアオムシですね~

オオスカシバと言うとあの蜂みたいなガですね。

地球環境を考えると言う見地から、酸素を供給する植物を保護するということで移動させたらいかがでしょうか。^^
Posted by bbfalco at 2006年07月13日 13:01
今日、我が家の楓についている緑色の小さなケムシを退治しました。
このケムシは私の天敵で、以前、こいつに2度ほどやられて1ヶ月間くらい強烈な痒さに悩まされました。
直接触らなくても、ケムシの粉でもやられるらしいです。

この青虫はオオスカシバの幼虫なんですか、これも居ますね。
これは食欲旺盛で特定の鉢植えが全滅されます。

ま、庭に居るこの類を駆除しても自然の摂理を破ることにはならないと思います。(笑)
Posted by Chum88 at 2006年07月13日 14:23
こんにちわ、guitarbirdです

クチナシと同じ科の植物なら、大丈夫かもしれないですね。
庭の場合は、まあいいんじゃないかと思います。
Posted by guitarbird at 2006年07月13日 16:24
こんばんは。

庭にいる奴は悪者です。
近所に放すと却って増えてしまったりするのでは。

そう思うと自然を大事にしていないのかと突っ込まれそうですが。


人間なんて矛盾だらけですから気にしていたら先へ進めなくなってしまうと思います。
(いつもそれを言い訳にしてます。)
Posted by 牛とろば at 2006年07月13日 18:54
こんばんは

私んちのパセリもアゲハチョウの幼虫に食べつくされて全滅でした。次の日、4匹のうち3匹いなくなっており、残った1匹を見ていると、地面をモスラのように移動していました。

サナギになる準備でしょうかね?

来年は、ゴーヤを植えてみてくださいね。
また、白パンダさんにお願いすることができました。近々よろしくお願いします。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年07月13日 21:43
bbfalcoさん こんばんは
葉っぱがなくなっていて、しげしげと見ていたら、
目の前にこのでかいアオムシがいたのでびっくりでした。

移動しました。はい、地球環境のためです。
Posted by 白パンダ at 2006年07月13日 22:45
Chum88さん こんばんは
緑色のケムシ、こちらでは「イラ」と呼んでいるものと
同じでしょうか。粉というか、細かな毛でやられます。

うちでは、こんなでかいアオムシを見たのは初めてです。
綺麗な蝶々ならよかったな、と思ったところで、自分の都合で
考えていると反省し、どうしたものかと思ったしだいです。
Posted by 白パンダ at 2006年07月13日 22:49
guitarbirdさん こんばんは
そう同じ科がよかったですね。
特に気にせず、葉っぱがいっぱいの木に
連れて行ってしまいました。
気にするわりに、いいかげんだったですね。
Posted by 白パンダ at 2006年07月13日 22:53
牛とろばさん こんばんは
>人間なんて矛盾だらけ
そうなんですよね。植物も生きものも大切にしたい。
でも、その心は自然のためというより、自分のため。

でも、まったく気にしない私が、気にするようになった
だけでも進歩ということで、まいっか。
Posted by 白パンダ at 2006年07月13日 22:59
いつまでも野球少年さん こんばんは
アゲハチョウの幼虫は、まさにモスラですよね。
実物は見たことないですけど

ゴーヤは、花もまだろくに育てられないので、
野菜などとても無理です。

お願いですか?
殿方のお願いを聞くのは慣れてませんが、
お願いされておきます。
Posted by 白パンダ at 2006年07月13日 23:06
こんばんは

ゴーヤはそんなに手間要らずのようです。大丈夫ですよ。お母様がいらっしゃるではありませんか。

ごめんなさい。いつもお腹で、話題に引っ張り出しまして・・・。目立たないように、黄色の字にしましたが、反ってえっ誰だれとなったかもしれませんね。お気を悪くされたようなので、今後は気をつけます。失礼しました。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年07月14日 23:31
いつまでも野球少年さん こんばんは
ゴーヤは手間がかかりそうなんですけどね。簡単ですかぁ。サボテンも枯らしたことあるので、やっぱり無理でしょう。

ぷよぷよのお腹は、もう今ではお気に入りなので、ぜんぜん気にしていませんよ。
ネタに使ってもらえるなんて光栄です。
Posted by 白パンダ at 2006年07月15日 20:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アオムシがいた
    コメント(12)