2006年07月27日
ヘビトンボがいた
奥飛騨温泉郷オートキャンプ場で見つけた虫です。
ヘビトンボ
アミメカゲロウ目ヘビトンボ科

タープの端に留まっていました。ポールを伸ばそうと思ったら目の前にいて、むちゃくちゃ驚きました。大きさは5cm6,7cmくらい。
なぜヘビトンボ?
ヘビの名の由来は、触ろうとすると大あごで噛みついてくる姿がヘビに似ているからだそうです。ちょっと気味が悪かったので触ろうともしませんでしたが、試してみればよかったかな。
そして、トンボといいつつ、トンボの仲間ではなく、カゲロウの仲間。飛び方も、ばたばたと原始的な感じだそうです。夜行性で昼間はじっとしているらく、朝からずっと同じ場所にいましたが、夕方知らない間にいなくなっていました。飛んでいるところ、見たかったなぁ。ザンネン
さらにこの虫、漢方薬の「孫太郎虫」とも言うらしく、幼虫は子供のカンノムシの薬とされることがあるそうです。
水生昆虫の王様だそうです。少し不気味でしたが、まるで「ナウシカ」に出てくる巨大虫を思わせるその姿は、キャンプの思い出とともに、子供たちの記憶に刻み込まれたようです。
ヘビトンボ
アミメカゲロウ目ヘビトンボ科
タープの端に留まっていました。ポールを伸ばそうと思ったら目の前にいて、むちゃくちゃ驚きました。大きさは
なぜヘビトンボ?
ヘビの名の由来は、触ろうとすると大あごで噛みついてくる姿がヘビに似ているからだそうです。ちょっと気味が悪かったので触ろうともしませんでしたが、試してみればよかったかな。
そして、トンボといいつつ、トンボの仲間ではなく、カゲロウの仲間。飛び方も、ばたばたと原始的な感じだそうです。夜行性で昼間はじっとしているらく、朝からずっと同じ場所にいましたが、夕方知らない間にいなくなっていました。飛んでいるところ、見たかったなぁ。ザンネン
さらにこの虫、漢方薬の「孫太郎虫」とも言うらしく、幼虫は子供のカンノムシの薬とされることがあるそうです。
水生昆虫の王様だそうです。少し不気味でしたが、まるで「ナウシカ」に出てくる巨大虫を思わせるその姿は、キャンプの思い出とともに、子供たちの記憶に刻み込まれたようです。
Posted by 白パンダ at 12:47│Comments(12)
│虫類
この記事へのコメント
こんにちわ、guitarbirdです
実は、ヘビトンボって見たことがありません。
こんななんですね。
ありがとうございます!
実は、ヘビトンボって見たことがありません。
こんななんですね。
ありがとうございます!
Posted by guitarbird at 2006年07月27日 13:09
これ珍しいのかどうか知識ありませんが、キャンプへ出かけると色々な小さな命に巡り会え、子供達にとっては貴重な経験になりますよね!
Posted by Chum88 at 2006年07月27日 18:01
こんばんは
私もはじめて聞く名前です。
説明を読むと蛇のように大アゴで噛み付いてくるようですね。あまり可愛くないですが水生昆虫の王様といわれれば見てみたい気がします。
あっ、ついにフォトラバ発進ですね。
私もはじめて聞く名前です。
説明を読むと蛇のように大アゴで噛み付いてくるようですね。あまり可愛くないですが水生昆虫の王様といわれれば見てみたい気がします。
あっ、ついにフォトラバ発進ですね。
Posted by bbfalco at 2006年07月27日 21:11
こんばんは
ヘビトンボ、へえ~、初めて見ました。
変わった形と名前ですね~。
キャンプに行くと、こういう楽しみもありますよね。
小パンダ2号ちゃん、たぶん左端だと思いましたが・・・。1号、3号クンは男の子なんですね。ショートの女の子、私は好きですね~。
ヘビトンボ、へえ~、初めて見ました。
変わった形と名前ですね~。
キャンプに行くと、こういう楽しみもありますよね。
小パンダ2号ちゃん、たぶん左端だと思いましたが・・・。1号、3号クンは男の子なんですね。ショートの女の子、私は好きですね~。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年07月27日 22:15
guitarbirdさん こんばんは
この虫、もう二度とみられないかもしれませんね。
そう思うと、もっとじっくり観察すればよかったです。
見た目で敬遠したのが悔やまれます。
この虫、もう二度とみられないかもしれませんね。
そう思うと、もっとじっくり観察すればよかったです。
見た目で敬遠したのが悔やまれます。
Posted by 白パンダ at 2006年07月28日 00:15
Chum88さん こんばんは
うちの奥さんは、大の虫嫌い&汚いの嫌いです。
でも、この子達の貴重な経験のために付き合ってくれて感謝です。
うちの奥さんは、大の虫嫌い&汚いの嫌いです。
でも、この子達の貴重な経験のために付き合ってくれて感謝です。
Posted by 白パンダ at 2006年07月28日 00:18
bbfalcoさん こんばんは
噛み付いてくるみたいです。あまり可愛くないです。
でも王様と聞くと、印象変わりますね。
フォトラバは、出遅れて焦ってましたが、なんとかできたようです。
噛み付いてくるみたいです。あまり可愛くないです。
でも王様と聞くと、印象変わりますね。
フォトラバは、出遅れて焦ってましたが、なんとかできたようです。
Posted by 白パンダ at 2006年07月28日 00:23
いつまでも野球少年さん こんばんは
見た目も変わってるし、名前も奇妙ですね。
この虫を気味悪がったのは失敗でした。
そう、なんでも楽しまないとね。
小パンダ2号は、数ヶ月前にショートにしました。
本人も非常に気に入ってます。私もね
見た目も変わってるし、名前も奇妙ですね。
この虫を気味悪がったのは失敗でした。
そう、なんでも楽しまないとね。
小パンダ2号は、数ヶ月前にショートにしました。
本人も非常に気に入ってます。私もね
Posted by 白パンダ at 2006年07月28日 00:27
こんばんは
ヘビトンボってずいぶん昔に見たことがあるような、ないような・・・いずれにしても自然への興味が少なかった頃ですから記憶も危ういです。
たまに違うフィールドへ行くと見慣れない生き物に出会えるので楽しいですね。
きっと渓流釣りをされる方とかにはお馴染みの昆虫なのかもしれませんが、ちょっと触れないかもです^^;
ヘビトンボってずいぶん昔に見たことがあるような、ないような・・・いずれにしても自然への興味が少なかった頃ですから記憶も危ういです。
たまに違うフィールドへ行くと見慣れない生き物に出会えるので楽しいですね。
きっと渓流釣りをされる方とかにはお馴染みの昆虫なのかもしれませんが、ちょっと触れないかもです^^;
Posted by fukurou at 2006年07月28日 21:23
fukurouさん こんばんは
>見慣れない生き物に出会える
まさにそうですね。そして調べていると、他にもいろいろ知ることができるし
>渓流釣りをされる方とかにはお馴染みの昆虫かも
そうかもしれないですね。いっぱいいても不気味ですが
次のキャンプでは、また何か見つからないか、探し回りそうです。
>見慣れない生き物に出会える
まさにそうですね。そして調べていると、他にもいろいろ知ることができるし
>渓流釣りをされる方とかにはお馴染みの昆虫かも
そうかもしれないですね。いっぱいいても不気味ですが
次のキャンプでは、また何か見つからないか、探し回りそうです。
Posted by 白パンダ at 2006年07月29日 01:34
はじめまして tadと申します。
フォトラバのヘビトンボ写真を見て参りました。
見た事はあったのですが名前までは知りませんでした。奇妙な名前ですよね。
渓流釣りに行ってヘビトンボの幼虫を捕まえた写真があります。よろしかったらご覧下さい。
捕まえた時は良く知らなかったので、私もその大きさと不気味さにむちゃくちゃ驚きました。
http://nonbirifishing.naturum.ne.jp/e82366.html
フォトラバのヘビトンボ写真を見て参りました。
見た事はあったのですが名前までは知りませんでした。奇妙な名前ですよね。
渓流釣りに行ってヘビトンボの幼虫を捕まえた写真があります。よろしかったらご覧下さい。
捕まえた時は良く知らなかったので、私もその大きさと不気味さにむちゃくちゃ驚きました。
http://nonbirifishing.naturum.ne.jp/e82366.html
Posted by tad at 2006年08月06日 22:45
tadさん はじめまして
コメントいただきありがとうございます。
早速伺って、ヘビトンボの幼虫も拝見しました。成虫にも増して奇妙ですね。お子さんがひくのもわかります。
このヘビトンボも、うちの小学生は気味悪がって近づきませんでした。
tadさんは、成虫も見られたことあるんですね。上でfukurouさんが、渓流釣りをされる方とかにはお馴染みの昆虫なのかも、とおっしゃってましたが、そのようでしたね。
コメントいただきありがとうございます。
早速伺って、ヘビトンボの幼虫も拝見しました。成虫にも増して奇妙ですね。お子さんがひくのもわかります。
このヘビトンボも、うちの小学生は気味悪がって近づきませんでした。
tadさんは、成虫も見られたことあるんですね。上でfukurouさんが、渓流釣りをされる方とかにはお馴染みの昆虫なのかも、とおっしゃってましたが、そのようでしたね。
Posted by 白パンダ at 2006年08月06日 23:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。