ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
CASIOウォッチ特集 防災特集
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

2006年07月29日

ハンゴウ

子供が「なぜハンゴウはこんな形なの?」と聞いてきた。この前の奥飛騨温泉郷オートキャンプ場でのことです。

我が家のキャンプで使っているハンゴウは、昔ながらの形のもの。この形は兵式といって、兵隊さんの使われ方からきています。

この形なったのは、
 ・いくつも並べて調理するのに、長細いとスペース効率がいい
 ・リュックにぶら下げて持ち運ぶのに、湾曲していると収まりがいい
ハンゴウ
からだよ、と話をした。

そしたら、こんど学校で山の家に行く小5の小パンダ2号から指摘がありました。実際の並べ方は、同じ向きではなく、背中合わせにすると教わったといいます。

要するに、
 ))))))
でなくて、
 )()()(
ということです。その方が火が入りやすくていいらしい。えらい、小パンダ2号、先生の話をよく聞いています。

ちなみに丸型だと、
 ○○○○○○

確かに効率悪いですね。でもキャンプなら、バーナーでひとつ炊くだけなので、丸型の方がいいでしょう。ナベとしても使えるし

このハンゴウ、独身の時から使っているので25年物です。北海道一周のときにも活躍しました。

ハンゴウ使い込んでいるからなのか、そういうものなのか、沸騰すると蓋がうまい具合に上下して湯気を逃がしています。

ハンゴウで炊くご飯、独身のころは多少のおこげも当然と思っていましたが、子供たちには不評でした。

そこで尊敬される父親となるべく、焦げないように見守るようになり、やっと最近になってタイミングがわかってきました。(今までが、適当すぎた)

私の炊き方
・はじめは中火で、ふきこぼれだしたら弱火にする
・蒸気が出なくなったら棒を耳にあてて、沸騰の音を聞く
・沸騰の音(ボコボコ音)がしなくなったら火を止める
・ひっくり返して新聞でくるみ、10分ほど蒸らす

ハンゴウこんな感じで、今回は二回ともおこげもなく炊き上がり、私としては脅威の出来事です。

これで父親の威厳も・・・、と思うと、みな当然のように食べている。



あ~あ、自分から言っちゃいました。
「みんな~、見て~、下の方もこげてないよ~」

ナチュラムさんのハンゴウ
ロゴス ロゴス兵式飯盒
ロゴス ロゴス兵式飯盒


4合炊き
サイズ:本体/W17xL10xD13.9cm(容量2.2L)



ロゴス ロゴス丸型飯盒(5合)
ロゴス ロゴス丸型飯盒(5合)


5合炊き
丸型ならナベとしても使える



ユニフレーム ライスクッカーミニDX
ユニフレーム ライスクッカーミニDX


2~3合炊き
ふきこぼれを防ぐ独自の形状。
スミフロン加工の1.5mm厚アルミニウム製。


ユニフレーム fanライスクッカーDX
ユニフレーム fanライスクッカーDX


5合炊き
美味しく炊くための独自の形状。
スミフロン加工の2mm厚アルミニウム製。
こげつきにくく、手入れ簡単。


同じカテゴリー(自然と戯れる)の記事画像
付知峡
思い出の花火
塔の岩オートキャンプ場
新穂高ロープウェイ
奥飛騨温泉郷オートキャンプ場
近所ポタ
同じカテゴリー(自然と戯れる)の記事
 付知峡 (2006-08-22 06:52)
 思い出の花火 (2006-08-18 07:32)
 塔の岩オートキャンプ場 (2006-08-16 19:20)
 新穂高ロープウェイ (2006-08-12 01:06)
 奥飛騨温泉郷オートキャンプ場 (2006-07-25 23:29)
 近所ポタ (2006-05-13 13:45)

この記事へのコメント
えーーーっ。25年物のハンゴウなんて
すてき!
これからもずっと使っていけるといいなぁ。

おこげって今の子供にはうけないのですかね。
私のよく行く女の人のサイトでは
わざわざおこげが食べたくて
お鍋で炊いたり土鍋でたいたりの
ごはんがブームなのに。。。
Posted by dekopon at 2006年07月29日 17:50
こんばんわ、guitarbirdです

恥ずかしながら、はんごうを使ったことがないですし、
当然のごとく、使い方を知りません・・・
素通りしようかとも思ったのですが、正直に白状します・・・
Posted by guitarbird at 2006年07月29日 21:03
dekoponさん こんばんは
ハンゴウは、写真をみて年季が入っているなぁ、とあらためて思い出してみたら25年でした。年に数回なので、まだまだ使いそうですね。

おこげは、私の場合は下のほうが真っ黒焦げでなのです。おこげならいいかもしれませんが、どうだろう。
Posted by 白パンダ at 2006年07月29日 22:47
guitarbirdさん こんばんは
ここで白状してもらい、ありがとうございます、って言うのもへんですね。
でも、確かに意外です。正直な方ですね(笑)
Posted by 白パンダ at 2006年07月29日 22:50
うっうまい・・・。

いや、美味そう(^^ゞ。
なるほど、火が通りやすい。ふむふむ。

しかし、おこげの美味さをわからせてあげるのが、本当の父親だと思いますが・・・(●^o^●)。

年季のはいった飯ごうですね。
我が家のは、1回使ったきりです(^^ゞ。
北海道1周?ギタバさんとどこかでニアミス???

今日は感動物の写真アップしています。
小パンダ2号ちゃんと是非どうぞ。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年07月29日 22:56
いつまでも野球少年さん こんばんは
私の場合はおこげではなく、下のほうが黒焦げだったりするのです。さらなる目標として、大人のおこげというこですね。

北海道一周は23年前、ギタバさんは中学、高校生くらいでしょうか。札幌では、時計台へ行ったのと、札幌駅で寝たのが思い出です。

では、これから伺います。小パンダ2号は寝ちゃったので、明日にでも
Posted by 白パンダ at 2006年07月29日 23:31
こんにちわ 窯元です。

ウチにも同じタイプの はんごうあります。
でも おこげは付きものですねぇ。
まぁ それが野趣あふれていていいんですが・・・
Posted by 窯元 at 2006年07月30日 09:20
飯ごうを上手に使いこなしてのキャンプ、憧れます。
それも年季の入ったものを使っているのは、カッコ良すぎます。(笑)
Posted by Chum88 at 2006年07月30日 09:31
窯元さん こんにちは
野趣って言葉いいですね。
飯盒炊爨はもう大丈夫なので、次は皆さんのように
男の料理など、トライしてみようかな。
Posted by 白パンダ at 2006年07月30日 16:19
Chum88さん こんにちは
お褒めいただきありがとうございます。
やっと、ハンゴウの年季に私の腕が追いついたかも
って言いすぎですね。
Posted by 白パンダ at 2006年07月30日 16:26
こんばんは

むさやんという猫を飼っている方がいらっしゃるので・・・奥さまバトンのharryさんです。

なるほど、ポタの世界へ招き少年!
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年07月31日 00:06
暫くです。

イラストいいですね。
本当にお願いしようかとも思ってますが、お忙しいと思いますのでいろいろ問題等なければなあと勝手に思ってます。

飯盒炊爨をある程度の年齢まで「はんごうすいはん」だとばかり思ってました。


家では結構土鍋で炊くのが多いです。
同じお米がぜんぜん違う味のご飯になるのでいいですよ。
外で食べるから美味しいというのもあるかと思いますが、自宅で炊くのも練習にもなります。
おこげではなく、黒焦げが出来るときもありますが^^
Posted by 牛とろば at 2006年07月31日 12:35
いつまでも野球少年さん こんにちは
harryさんのところの、猫ちゃんでしたか。
ポタの世界に招かれるのはいいんですが、招いている野球少年さんのところは、レベルの違いのため躊躇します(笑)
Posted by 白パンダ at 2006年07月31日 12:35
こんばんは

飯盒炊爨をいまのいままで「はんごうすいはん」だとばかり思ってました。「はんごうすいさん」だったのですね。知りませんでした。^^

先日、久々にキャンプに行ってきました。毎回何か起きるのですが、今回もまたやってしまいました^^

そのうち、ブログに書きますね。
Posted by bbfalco at 2006年08月01日 00:37
牛とろばさん こんばんは
えっイラスト?お願い?
うれしいこと言ってくれますね。ありがとうございます。ではお礼に、次回のイラストは牛さんなどを(笑)

私も最初、飯盒炊飯だと思ってました。紛らわしいですよね。

土鍋でご飯ですか。飯盒で炊いたご飯の残りを家で食べました。自分で言うのもなんですが、炊飯器のよりおいしいんですよ。土鍋はいいかも。
Posted by 白パンダ at 2006年08月01日 01:28
bbfalcoさん こんばんは
はんごうすいさんが、とたんに気になってきました。せっかくなので意味をちょっと調べておかなくては

お出掛けはキャンプでしたか。
>またやってしまいました^^
いいですね、このフレーズ。これだけで、笑いが込み上げてきます。
ぜひ、記事にしてください。そして、例の「つづく」で引っ張っちゃってください。
Posted by 白パンダ at 2006年08月01日 01:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ハンゴウ
    コメント(16)