2006年08月26日
高山の花③オダマキ
少し前になりますが、新穂高ロープウェイに行ったときに
撮ってきた花たち。
高山の花その③は「オダマキ」です。
キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)

多年草 撮影:小パンダ2号(小5女子)
キンポウゲ科オダマキ属
紫色の花のヤマオダマキの黄色版です。
オダマキは、下のミヤマオダマキとヤマオダマキの二種類。
花の根元(上の方)にある距が丸く内側に巻くのがミヤマオダマキ、
巻かないのがヤマオダマキ。
そして、平地でも咲くので園芸種となっているのは、
下のミヤマオダマキだそうです。
ミヤマオダマキ(深山苧環)

多年草 撮影:小パンダ2号
キンポウゲ科オダマキ属
分布は、本州中部以北の高山地帯です。
苧環は、つむいだ麻糸を丸く巻いたもので、花が似ているから
名付けられたそうです。
あとは、調べても分からなかった花です。
その1

撮影:小パンダ2号
その2

撮影:小パンダ2号
何とか頑張って調べていましたが、久々の断念です。
ただ、小パンダ2号の写真がとてもいい雰囲気だったので、
載せておくことにしました。
※上の名前が分からなかった「その2」は、Chum88さんに、
つる性の落葉樹「イワガラミ」と教えていただきました。
すっきりです。ありがとうございました。
撮ってきた花たち。
高山の花その③は「オダマキ」です。
キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)
多年草 撮影:小パンダ2号(小5女子)
キンポウゲ科オダマキ属
紫色の花のヤマオダマキの黄色版です。
オダマキは、下のミヤマオダマキとヤマオダマキの二種類。
花の根元(上の方)にある距が丸く内側に巻くのがミヤマオダマキ、
巻かないのがヤマオダマキ。
そして、平地でも咲くので園芸種となっているのは、
下のミヤマオダマキだそうです。
ミヤマオダマキ(深山苧環)
多年草 撮影:小パンダ2号
キンポウゲ科オダマキ属
分布は、本州中部以北の高山地帯です。
苧環は、つむいだ麻糸を丸く巻いたもので、花が似ているから
名付けられたそうです。
あとは、調べても分からなかった花です。
その1
撮影:小パンダ2号
その2
撮影:小パンダ2号
何とか頑張って調べていましたが、久々の断念です。
ただ、小パンダ2号の写真がとてもいい雰囲気だったので、
載せておくことにしました。
※上の名前が分からなかった「その2」は、Chum88さんに、
つる性の落葉樹「イワガラミ」と教えていただきました。
すっきりです。ありがとうございました。
Posted by 白パンダ at 22:37│Comments(12)
│花
この記事へのコメント
ふたたびです
こっ小パンダ2号ちゃんだぁ。
やったぁ~一番乗り・・・。
いいですね~やっぱり。そのままでいいですよ~。
今日は、愛すポタ行きましたか?
野球少年は、自転車でスピード違反でした(^^ゞ。
こっ小パンダ2号ちゃんだぁ。
やったぁ~一番乗り・・・。
いいですね~やっぱり。そのままでいいですよ~。
今日は、愛すポタ行きましたか?
野球少年は、自転車でスピード違反でした(^^ゞ。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年08月26日 23:04
いつまでも野球少年さん こんばんは
今日は小パンダ2号は夜更かしです。
まだ起きているのでちょっと代わります。
小パンダ2号です ありがと
今日は自転車にたくさん乗りました
お父さんが写真を撮ってくれました
おやすみ
今日は小パンダ2号は夜更かしです。
まだ起きているのでちょっと代わります。
小パンダ2号です ありがと
今日は自転車にたくさん乗りました
お父さんが写真を撮ってくれました
おやすみ
Posted by 白パンダ at 2006年08月26日 23:39
苧環の独特の形状がいいですね!
最後の写真、花のアップが無いのではっきりしませんが、もしかしたらつる性の落葉樹「イワガラミ」ではないかと思います。
最後の写真、花のアップが無いのではっきりしませんが、もしかしたらつる性の落葉樹「イワガラミ」ではないかと思います。
Posted by Chum88 at 2006年08月27日 09:55
Chum88さん こんばんは
イワガラミで調べてみました。大正解です。
花の周りの白いのは萼だそうですが、この写真では一枚なのが分かりにくいのに、すごいですね。ありがとうございます。
イワガラミで調べてみました。大正解です。
花の周りの白いのは萼だそうですが、この写真では一枚なのが分かりにくいのに、すごいですね。ありがとうございます。
Posted by 白パンダ at 2006年08月27日 18:02
こんばんわ、guitarbirdです
高山に行って花を見たいです。
登山が苦手なので、ロープウェイでもいいから。
高山に行って花を見たいです。
登山が苦手なので、ロープウェイでもいいから。
Posted by guitarbird at 2006年08月27日 18:57
guitarbirdさん こんばんは
私も山にはロープウェイでないと行けません。
いつもと違った花が見られていいですよね。
私も山にはロープウェイでないと行けません。
いつもと違った花が見られていいですよね。
Posted by 白パンダ at 2006年08月27日 19:34
こんばんは
子パンダ2号さんはメキメキと腕を上げてきていますね。もう、自分のスタイルを持っているように見受けられます。
この時は曇り模様だったようですが、太陽光線に照らされた植物をどう撮るか見てみたい気がします^^
子パンダ2号さんはメキメキと腕を上げてきていますね。もう、自分のスタイルを持っているように見受けられます。
この時は曇り模様だったようですが、太陽光線に照らされた植物をどう撮るか見てみたい気がします^^
Posted by bbfalco at 2006年08月27日 21:57
bbfalcoさん こんばんは
>自分のスタイルを持っている
小パンダ2号に伝えますね。私も上手だね、と言いますが、他の人から褒められると、やっぱり嬉しいようです。ありがとうございます。
>自分のスタイルを持っている
小パンダ2号に伝えますね。私も上手だね、と言いますが、他の人から褒められると、やっぱり嬉しいようです。ありがとうございます。
Posted by 白パンダ at 2006年08月27日 23:52
こんにちは~
私も調べてみたのですが、その1は「大葉種付花」に
似てるような気がするけど、ちょっと違うかな~
http://www.mitomori.co.jp/hanazukan2/hana2.4.375ooba.html
私も調べてみたのですが、その1は「大葉種付花」に
似てるような気がするけど、ちょっと違うかな~
http://www.mitomori.co.jp/hanazukan2/hana2.4.375ooba.html
Posted by dekopon at 2006年08月28日 09:44
dekoponさん こんにちは
今回も調べていただきありがとうございます。
大葉種付花は、私も調べていた時に最有力候補だったのですが、私はこの花を直接見ていないので、どうも決め手不足でした。
でも、葉っぱの形や配置、花など、これ以上似ているのがなさそうなので、大葉種付花にしぼってもう少し調べてみます。
ありがとうございます。
今回も調べていただきありがとうございます。
大葉種付花は、私も調べていた時に最有力候補だったのですが、私はこの花を直接見ていないので、どうも決め手不足でした。
でも、葉っぱの形や配置、花など、これ以上似ているのがなさそうなので、大葉種付花にしぼってもう少し調べてみます。
ありがとうございます。
Posted by 白パンダ at 2006年08月28日 12:47
こんにちは
この手の植物の写真は写すのが難しいですよね。画面の取り方がだんだん板についてきたと思います。
これからいろいろ勉強してもっと上を目指してみるのも楽しいかと思います。
白パンダさんのサポート重要ですよね。お父さん頑張ってください。
この手の植物の写真は写すのが難しいですよね。画面の取り方がだんだん板についてきたと思います。
これからいろいろ勉強してもっと上を目指してみるのも楽しいかと思います。
白パンダさんのサポート重要ですよね。お父さん頑張ってください。
Posted by 牛とろば at 2006年08月28日 15:48
牛とろばさん こんばんは
子供が好きなだけ写真を撮ることができる。デジカメならではですね。いい時代になりました。
まずは、サポートを頑張るより前に、サポートができるような腕前になれるように頑張ります。
子供が好きなだけ写真を撮ることができる。デジカメならではですね。いい時代になりました。
まずは、サポートを頑張るより前に、サポートができるような腕前になれるように頑張ります。
Posted by 白パンダ at 2006年08月28日 23:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。