2007年08月16日
サギソウ
今年の春いただいたサギソウが咲きました。
サギソウ(鷺草)

ラン科ミズトンボ属
多年草
原産地は日本(本州、四国、九州の低地の湿地)
花期は7月~9月
サギソウと言われて誰もが納得するその姿、実際に眺めていると、
よくもこのような花を咲かせるものだと自然の不思議を感じます。
ほんとにサギが羽ばたいているようです。

保全が功を奏し、昨年に絶滅危惧Ⅱ類→準絶滅危惧となったようです。
毎年楽しませてくれるように、大切に育てないと・・・
サギソウ(鷺草)
ラン科ミズトンボ属
多年草
原産地は日本(本州、四国、九州の低地の湿地)
花期は7月~9月
サギソウと言われて誰もが納得するその姿、実際に眺めていると、
よくもこのような花を咲かせるものだと自然の不思議を感じます。
ほんとにサギが羽ばたいているようです。
保全が功を奏し、昨年に絶滅危惧Ⅱ類→準絶滅危惧となったようです。
毎年楽しませてくれるように、大切に育てないと・・・
Posted by 白パンダ at 00:00│Comments(6)
│花
この記事へのコメント
サギソウだとかツリフネソウだとか、ほんと見事な形の花が多いですが、よくもまあ自然はこのような形を作るものだと感心します。
それにしてもどのような必然性があってこういう形になったのか興味深々です。
それにしてもどのような必然性があってこういう形になったのか興味深々です。
Posted by Chum88 at 2007年08月16日 16:24
Chum88さん こんばんは
サギソウをまじまじと見たのは今回初めてでしたが、見れば見るほど不思議です。
ツリフネソウは知らなかったので、調べてみましたが、これも不思議な形の花を咲かせるんですね。
サギソウをまじまじと見たのは今回初めてでしたが、見れば見るほど不思議です。
ツリフネソウは知らなかったので、調べてみましたが、これも不思議な形の花を咲かせるんですね。
Posted by 白パンダ at 2007年08月16日 20:08
こんばんは。
自然の不思議さがよく伝わってきますね。
なくならないようにがんばりましょう。
一度見てみたいです。
自然の不思議さがよく伝わってきますね。
なくならないようにがんばりましょう。
一度見てみたいです。
Posted by 牛とろば at 2007年08月18日 01:01
こんにちは
本人は鷺を意識してはいないとは思いますが、自然の掟では何かのメリットがきっとあるのでしょうね。不思議です
本人は鷺を意識してはいないとは思いますが、自然の掟では何かのメリットがきっとあるのでしょうね。不思議です
Posted by bbfalco at 2007年08月18日 13:21
牛とろばさん こんばんは
今日も眺めていましたが、美しいです。
この花は、母屋の庭なのでばあちゃん管理、
きっと大丈夫だと思います。
今日も眺めていましたが、美しいです。
この花は、母屋の庭なのでばあちゃん管理、
きっと大丈夫だと思います。
Posted by 白パンダ at 2007年08月18日 23:16
bbfalcoさん こんばんは
>メリット
そうですね。鳥に食べられる虫が寄り付かないように鳥に似るとか?
でも、植物が考えるわけないので、そんなことはないでしょうね。
気になってきました。
>メリット
そうですね。鳥に食べられる虫が寄り付かないように鳥に似るとか?
でも、植物が考えるわけないので、そんなことはないでしょうね。
気になってきました。
Posted by 白パンダ at 2007年08月18日 23:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。