ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
CASIOウォッチ特集 防災特集
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

2006年10月26日

ミニビオトープ作り

一日目:川の生き物捕獲

この前の土曜日、
川に行って生き物を捕まえようという話になって、
夕方、小パンダ2号(小5女子)、3号(小3男子)と
木曽川の河原へ出かけました。
ミニビオトープ作り

水が溜まったところ発見。小さい魚がいっぱいです。
ミニビオトープ作り

ここなら危なくないし、いいところが見つかってよかったです。
子供たちは、日が暮れかけても夢中で捕っていました。

家に帰ってから、どんなのが獲れたか観察です。
メダカもいましたが、もっとすばしっこい魚もいます。

ざっとみたところ

メダカ、すばしっこい魚、ゲンゴロウ、ザリガニ
ミニビオトープ作り

ヌマエビ、ヤゴ、くねっとした魚
ミニビオトープ作り

土曜日はここまで

今は毎晩、「すばしっこい魚」と「くねっとした魚」を
淡水魚図鑑、ネットで調べる毎日です。


同じカテゴリー(ミニビオトープ)の記事画像
ガサガサ探検隊
ガサガサ(2007.11)
ヤゴとヌマエビの水槽
ミニビオトープ一周年
ヌマエビ天国
コオニヤンマのヤゴ
同じカテゴリー(ミニビオトープ)の記事
 ガサガサ探検隊 (2007-12-09 21:55)
 ガサガサ(2007.11) (2007-11-04 22:16)
 ヤゴとヌマエビの水槽 (2007-10-20 21:46)
 ミニビオトープ一周年 (2007-10-14 21:21)
 ヌマエビ天国 (2007-08-20 12:42)
 コオニヤンマのヤゴ (2007-08-10 12:33)

この記事へのコメント
ただ捕るのではなく、目的遂行のために親子が協力して行動する、いい教育になってますね♪
「すばしっこい魚」と「くねっとした魚」、そのまんまの名前で良いとも思われます。(笑)
Posted by Chum88 at 2006年10月26日 13:26
こんにちわ、guitarbirdです

淡水魚好きとしては、ただただいいなぁ、と、
大人の視点じゃなくて、子どもの心で言ってます(笑)。
うちの庭でも、と思いながら今年もできませんでした。
もうそろそろ雪が降るので・・・
Posted by guitarbird at 2006年10月26日 15:49
こんばんわ 窯元です。

ホントに いい時間を過ごされてますねぇ・・・こういう経験ってずっと心に宿ってますモンね。
Posted by 窯元 at 2006年10月26日 17:11
こんばんは

近所にきれいな小川が残っているのは素晴しいですね。
ビオトーブ作り、いちばん楽しんでいるのは白パンダさんでしょうが、親子で共同作業、これからの展開、わくわくしています(笑)
Posted by fukurou at 2006年10月26日 20:14
おやっ・・・

可愛いザリガニと・・・小パンダ2号ちゃんです。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年10月26日 23:24
Chum88さん こんばんは
車で連れて行ってあげないと、なかなか経験できなくなってしまいましたね。
でも、こういったことが好きな子達でよかったです。
「すばしっこい魚」と「くねっとした魚」は、そのままの名前になりそうな予感がします。
Posted by 白パンダ at 2006年10月26日 23:36
guitarbirdさん こんばんは
いいですよね。小さな自然ができるといいなと思います。
でも、うちのミニビオトープは発泡スチロール箱です。庭はちょっと無理でした。
Posted by 白パンダ at 2006年10月26日 23:39
窯元さん こんばんは
私も楽しかったです。自然と戯れる時間は、作ってあげないと難しいですね。ぜひ、心に宿って欲しいです。
Posted by 白パンダ at 2006年10月26日 23:45
fukurouさん こんばんは
残念ですが、ここは近所ではなく車で来ました。子供たちだけで魚を獲ることができる小川は、なかなかありませんね。
ワクワクがガッカリになりそうなので先に言っておきますが、ミニビオトープは発泡スチロール箱の中です。失礼
Posted by 白パンダ at 2006年10月26日 23:48
いつまでも野球少年さん こんばんは
小パンダ2号も今のところは可愛いです。が、父親を避ける気配を感じます。
Posted by 白パンダ at 2006年10月26日 23:58
雨水タンクの緑水(藻)やボウフラの防止を目的に検索していると結構「ビオトープ」が引っかかってくるので、興味を持ち始めたところにタイムリーな話題。今後に期待しています。
Posted by cello at 2006年10月27日 06:09
こ、こんにちは ごぶさたです^^

へぇ~、ゲンゴロウもいるのですね。
最近は河川もきれいになってきていい感じです。

因みにザリガニはこちらで昔トーチカと呼んでいました。方言かもしれませんが不明です。^^
Posted by bbfalco at 2006年10月27日 12:15
celloさん こんにちは
うちの雨水タンク(クリアケース)も、夏の間に藻が生えましたね。藻が生えたのを見て、この中でメダカが飼えるな、と思ったりもしましたが、結局洗いました。
Posted by 白パンダ at 2006年10月27日 12:37
bbfalcoさん こんにちは
お久しぶりです。これだけ間が空くのは初めてですよね。普通に再開されてたので、ホッとしています。
ゲンゴロウは、家に帰ってから気がつきました。子供は(私も)大喜びでしたね。
トーチカは、まったく聞いたことがありませんね。きっと貴重な方言でしょうから、ぜひお子さんたちに繋げてほしいな、と思います。
Posted by 白パンダ at 2006年10月27日 12:46
私もこういうの大好きです。
白パンダさんちの子になりたい!

メダカもゲンゴロウもザリガニもヌマエビも
お店で見たとき、「えーーっ、こんなのも
売ってるんだ。」ってびっくりしました。
今の、こっちの子はこういう風にとったことないまま
大人になるのかな?
Posted by dekopon at 2006年10月28日 06:17
dekoponさん こんばんは
そうでした。dekoponさんって虫好きでしたね。

ザリガニまでお店で売っているんですね。うちでは生き物を買うことがないし、ペットも飼っていないので、店のペットコーナーは珍しい甲虫を見るくらいです。

家の近くには、ザリガニくらいしかいませんね。ここも車で行ったのです。
Posted by 白パンダ at 2006年10月28日 21:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ミニビオトープ作り
    コメント(16)