2006年11月14日
オイカワとドジョウでした
オイカワの稚魚

コイ目コイ科ダニオ亜科
「すばしっこい魚」と呼んでいた魚は、オイカワの稚魚でした。
写真は、円筒形の入れ物のため多少両側が延びて写っているし、すぱしっこいのでブレてしまっていますが、ビオトープの会に行ったとき一匹持っていって、専門家の方に見てもらいました。
そしたら、ひと目見ただけでオイカワだって教えてくれて、あまりのあっけなさに拍子抜けです。でもさすが生き物の専門家です。
当時調べていたときは、オイカワは15cmと大きく横も青い模様があったので、5cmくらいのこの魚とはまったく違うと思っていました。
我が家では、「すばしっこい魚」で呼び方は定着してしまっていますが、やっぱり名前がわかると気分がすっきりします。
ドジョウの稚魚

コイ目ドジョウ科
「くねっとした魚」と呼んでいた魚は、ドジョウの稚魚でした。
この魚は、写真を持っていって専門家の方に見てもらったんですが、やっぱりひと目でわかるみたいです。
ドジョウはヒゲがあってもっとずん胴なので違うと思っていたんですけど、稚魚だとこんななんですね。
ただ、今は隠れ家として入れた石の下にでも隠れているのか、最近は全く姿が見られません。ドジョウにとってはいいことなんでしょうが、たまには姿を見たいものです。
今のミニビオ

特定外来生物のオオフサモは、日曜日に処分して今はマツモのみ。
このマツモ、市のビオトープで貰ってきたものですが、今回の件もあって調べてみました。
そしたら、地域によってはレッドデータブックに載ってるところもあるようなので、これは大切に増やすといいのでしょうね。
コイ目コイ科ダニオ亜科
「すばしっこい魚」と呼んでいた魚は、オイカワの稚魚でした。
写真は、円筒形の入れ物のため多少両側が延びて写っているし、すぱしっこいのでブレてしまっていますが、ビオトープの会に行ったとき一匹持っていって、専門家の方に見てもらいました。
そしたら、ひと目見ただけでオイカワだって教えてくれて、あまりのあっけなさに拍子抜けです。でもさすが生き物の専門家です。
当時調べていたときは、オイカワは15cmと大きく横も青い模様があったので、5cmくらいのこの魚とはまったく違うと思っていました。
我が家では、「すばしっこい魚」で呼び方は定着してしまっていますが、やっぱり名前がわかると気分がすっきりします。
ドジョウの稚魚
コイ目ドジョウ科
「くねっとした魚」と呼んでいた魚は、ドジョウの稚魚でした。
この魚は、写真を持っていって専門家の方に見てもらったんですが、やっぱりひと目でわかるみたいです。
ドジョウはヒゲがあってもっとずん胴なので違うと思っていたんですけど、稚魚だとこんななんですね。
ただ、今は隠れ家として入れた石の下にでも隠れているのか、最近は全く姿が見られません。ドジョウにとってはいいことなんでしょうが、たまには姿を見たいものです。
今のミニビオ
特定外来生物のオオフサモは、日曜日に処分して今はマツモのみ。
このマツモ、市のビオトープで貰ってきたものですが、今回の件もあって調べてみました。
そしたら、地域によってはレッドデータブックに載ってるところもあるようなので、これは大切に増やすといいのでしょうね。
Posted by 白パンダ at 06:34│Comments(10)
│ミニビオトープ
この記事へのコメント
おはようございます、guitarbirdです
そうですよね、そうでしたね、稚魚ですね。
鳥だったらすぐにそこに発想がたどり着くのですが・・・
オイカワは、東京にいた頃は、飼いたい魚の筆頭だったのですが、
自分で釣ることができなくて、飼えませんでした。
後で知ったのですが、割と多い魚だそうで・・・
そうですよね、そうでしたね、稚魚ですね。
鳥だったらすぐにそこに発想がたどり着くのですが・・・
オイカワは、東京にいた頃は、飼いたい魚の筆頭だったのですが、
自分で釣ることができなくて、飼えませんでした。
後で知ったのですが、割と多い魚だそうで・・・
Posted by guitarbird at 2006年11月14日 06:44
guitarbirdさん こんにちは
稚魚でも魚の形をしているので、まず稚魚かどうかさえ判断がつきませんでした。
ドジョウはいいにしても、オイカワは大きくなったら飼えないかな。きっとまだ獲ってきたところにうじゃうじゃいると思うので、逃がしてこようかとも思っています。
稚魚でも魚の形をしているので、まず稚魚かどうかさえ判断がつきませんでした。
ドジョウはいいにしても、オイカワは大きくなったら飼えないかな。きっとまだ獲ってきたところにうじゃうじゃいると思うので、逃がしてこようかとも思っています。
Posted by 白パンダ at 2006年11月14日 12:30
こんにちは
ドジョウの稚魚もじっと見たことはなかったのでわかりませんでした。それにしてもレッドデータブックに乗っているものが一緒にあったとは皮肉なものですね^^
ドジョウの稚魚もじっと見たことはなかったのでわかりませんでした。それにしてもレッドデータブックに乗っているものが一緒にあったとは皮肉なものですね^^
Posted by bbfalco at 2006年11月14日 13:47
bbfalcoさん こんばんは
この魚は、結構調べたんですけどかすりもしませんでした。難しいです。
>皮肉
ほんとですね。オオフサモは侵略的外来種なのだそうで、あのままにしていたらマツモが増えなかったかもしれません。
この魚は、結構調べたんですけどかすりもしませんでした。難しいです。
>皮肉
ほんとですね。オオフサモは侵略的外来種なのだそうで、あのままにしていたらマツモが増えなかったかもしれません。
Posted by 白パンダ at 2006年11月14日 22:22
こんばんは
オイカワは名前だけ知っています。
子供の頃から遊べるような川が近くに無かったので、この歳になっても川遊びには憧れてしまいます。
ほぉ~、これがオイカワの稚魚かぁ~♪
鳥で忙しいのでガサガサには出ないですが・・・(笑)
雑魚って呼ばれる魚、とても興味があります。
オイカワは名前だけ知っています。
子供の頃から遊べるような川が近くに無かったので、この歳になっても川遊びには憧れてしまいます。
ほぉ~、これがオイカワの稚魚かぁ~♪
鳥で忙しいのでガサガサには出ないですが・・・(笑)
雑魚って呼ばれる魚、とても興味があります。
Posted by fukurou at 2006年11月14日 22:24
ドジョウでしたか。
言われてみれば納得です。
ドジョウは目が小さい印象しかなく頭の中では検索に掛かりませんでした。
稚魚だと目の比率が大きくてしかも成魚より寸胴に見えるんですね。勉強になりました。
言われてみれば納得です。
ドジョウは目が小さい印象しかなく頭の中では検索に掛かりませんでした。
稚魚だと目の比率が大きくてしかも成魚より寸胴に見えるんですね。勉強になりました。
Posted by release-windknot at 2006年11月14日 22:33
fukurouさん こんばんは
これ以上魚が増えても困るので、ガサガサには行ってませんが、ガサガサ用のタモを物色したりしています。生き物を捕まえるって、いくつになっても楽しいですから
これ以上魚が増えても困るので、ガサガサには行ってませんが、ガサガサ用のタモを物色したりしています。生き物を捕まえるって、いくつになっても楽しいですから
Posted by 白パンダ at 2006年11月14日 23:43
release-windknotさん こんばんは
なかなか難しいですね。鳥や花も難しいですが、魚は稚魚だということもわかりにくいんですね。
ひとまず、はっきりしてよかったです。
なかなか難しいですね。鳥や花も難しいですが、魚は稚魚だということもわかりにくいんですね。
ひとまず、はっきりしてよかったです。
Posted by 白パンダ at 2006年11月14日 23:55
種別判明おめでとうございます。
なんと言っても、知ってる人に聞くのが一番です。
魚の場合は稚魚と成魚ではまったく姿かたちを変えるものが多いですよね。
そういう人にとっては当たり前のポピュラーなものでも、普通人には初めて接するものだってあるのですから知らなくて当たり前です。
どんどん聞いて、世界を広げましょう!
なんと言っても、知ってる人に聞くのが一番です。
魚の場合は稚魚と成魚ではまったく姿かたちを変えるものが多いですよね。
そういう人にとっては当たり前のポピュラーなものでも、普通人には初めて接するものだってあるのですから知らなくて当たり前です。
どんどん聞いて、世界を広げましょう!
Posted by Chum88 at 2006年11月15日 08:22
Chum88さん こんにちは
頑張って自分で調べられたときの快感を味わいたかったのですが、断念しました。ちょうどビオトープの会もあったものですから。
専門の方には、魚なんて持っていって聞いたら面倒だと思われるかな、とも思ったんですが、会以外でも興味をもってやっていることが、かえって喜ばれました。わからなかったら気軽に聞けばいいんですね。
頑張って自分で調べられたときの快感を味わいたかったのですが、断念しました。ちょうどビオトープの会もあったものですから。
専門の方には、魚なんて持っていって聞いたら面倒だと思われるかな、とも思ったんですが、会以外でも興味をもってやっていることが、かえって喜ばれました。わからなかったら気軽に聞けばいいんですね。
Posted by 白パンダ at 2006年11月15日 12:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。