ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
CASIOウォッチ特集 防災特集
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

2006年11月19日

室内用ミニビオ

11/18(土)
我が家に室内用のミニビオ水槽が加わりました。

市のビオトープで行われた自然観察会に子供が二人参加して、そこで作ったミニビオトープの水槽です。

■水槽の生き物
専門家によるミニビオトープの中の生き物は、それぞれにきちんと役割が考えられてあって、これできちんと生態系ができるのだそうです。

ヒメタニシ
室内用ミニビオ

メダカ
室内用ミニビオ

ヌマエビ
室内用ミニビオ

シジミ
室内用ミニビオ


■ミニビオ水槽
メダカは5匹いたのですが、環境の変化のためか一日目で2匹が死んでしまいました。小パンダ1号(小6男子)によると、オスとメスのメダカがいるようなので、少なくなったメダカはひとつの水槽に固めて産卵に期待します。

ミニビオ水槽A
室内用ミニビオ
メダカ3匹(オス1、メス2)
小さい魚1匹(メダカに似ているけど違う)
ヌマエビ3匹
ヒメタニシ2匹
シジミ2匹

ニミビオ水槽B
室内用ミニビオ
ヌマエビ8匹
ヒメタニシ2匹
シジミ2匹


■ミニビオトープの仕組み
観察会では、ミニビオトープの仕組み、生き物の役割なども教えてもらってきたようなので、これについては、また子供に聞いてまとめておこうと思います。


同じカテゴリー(ミニビオトープ)の記事画像
ガサガサ探検隊
ガサガサ(2007.11)
ヤゴとヌマエビの水槽
ミニビオトープ一周年
ヌマエビ天国
コオニヤンマのヤゴ
同じカテゴリー(ミニビオトープ)の記事
 ガサガサ探検隊 (2007-12-09 21:55)
 ガサガサ(2007.11) (2007-11-04 22:16)
 ヤゴとヌマエビの水槽 (2007-10-20 21:46)
 ミニビオトープ一周年 (2007-10-14 21:21)
 ヌマエビ天国 (2007-08-20 12:42)
 コオニヤンマのヤゴ (2007-08-10 12:33)

この記事へのコメント
こんばんは

今日、市内の比較的きれいな小川周りで鳥を探したのですが、ついつい川の中の生き物生態系が気になって見ていました。

室内のミニビオトーブなら冬でもやってみたいですね(笑)
Posted by fukurou at 2006年11月20日 00:14
fukurouさん こんばんは
水槽でミニビオトープって思いもしなかったのですが、横から間近に見られて、いつも観察できるので、とても面白いです。

こんな小さな水槽でも大丈夫なようです。とても手軽なのですが、生き物の入手が難しいですね。
Posted by 白パンダ at 2006年11月20日 00:22
おはようございます

これは面白いですね~
正直なところ、室内用の小さな水槽でビオトープが可能とは思ってもいませんでした。

こちらのような田舎でも自然の営みを生活の中で目にする事は稀です。

自然に親しむ事も容易でない時代、この様な体験は貴重だと思いました。
Posted by bbfalco at 2006年11月20日 07:07
bbfalcoさん こんばんは
今回の自然観察会はナイスタイミングでした。ミニビオトープの勉強はできたし、室内にもミニビオトープができて、みんなそこを通るたびに眺めています。
早速エビが脱皮したりして、外のビオトープにはない楽しさ発見です。
Posted by 白パンダ at 2006年11月20日 22:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
室内用ミニビオ
    コメント(4)