ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
CASIOウォッチ特集 防災特集
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

2006年12月27日

ミニビオの仕組み

11/18から一ヶ月以上経った水槽のミニビオ、屋外のミニビオとともにとても順調です。
今回、子供がミニビオを作ったときに教えてもらったミニビオトープの仕組みを整理しておきます。

ヌマエビ
ミニビオの仕組み
枯れ草や苔を食べてくれます。エサをほとんどあげないので、エビモの葉っぱはほとんど食い尽くされて、茎だけになってしまいました。

ミニビオの仕組み
抜け殻もあったりして、ちゃんと成長しているんですね。ヌマエビは泳ぐ姿がなんともいえない。見とれてしまいます。

ヒメタニシ
ミニビオの仕組み
水槽を掃除してくれるので、水を替えなくてもいまだに苔はまったくありません。

メダカ
最初に一匹ずつ死んでしまったが、弱っていて環境の変化に馴染めなかったのかも。それ以降はみんな大丈夫で、絶滅危惧Ⅱ類だけど結構たくましい。

シジミ
水中の有機物を食べて、水の浄化をしてくれる。砂の中にもぐったままなので、一度も見ることはありませんが、見えないところでしっかり頑張ってくれているのでしょう。


ミニビオの仕組みメモ
ミニビオの仕組み
ちゃんと勉強してきたようで、感心です。



隙間にバクテリアが繁殖する。あまり厚くすると浄化ができずに下のほうが臭くなってくるらしい。1cmくらいがいいようです。

水草
水に酸素を供給し浄化する。飾りではなく水槽の環境を安定した状態に維持する重要な役割をもちます。あと、メダカの産卵場所としても必要です。
 キクモ:ゴマノハグサ科、抽水植物、根を張り砂の中に酸素を供給する
 マツモ:マツモ科、沈水植物、根は張らない
 サンショウモ:サンショウモ科、浮遊シダ植物、絶滅危惧II類(VU)
 エビモ:ヒルムシロ科、沈水植物


この専門家コーディネイトのミニビオは、手間要らずとは聞いていましたが、ほったらかしにしておいても、苔も生えずにきれいなままです。
いつまで掃除要らずかはわかりませんが、生き物や汚れが苦手な奥さんも、今はすっかり気にならなくなり、認知(黙認?)されたようです。


同じカテゴリー(ミニビオトープ)の記事画像
ガサガサ探検隊
ガサガサ(2007.11)
ヤゴとヌマエビの水槽
ミニビオトープ一周年
ヌマエビ天国
コオニヤンマのヤゴ
同じカテゴリー(ミニビオトープ)の記事
 ガサガサ探検隊 (2007-12-09 21:55)
 ガサガサ(2007.11) (2007-11-04 22:16)
 ヤゴとヌマエビの水槽 (2007-10-20 21:46)
 ミニビオトープ一周年 (2007-10-14 21:21)
 ヌマエビ天国 (2007-08-20 12:42)
 コオニヤンマのヤゴ (2007-08-10 12:33)

この記事へのコメント
おはようございます

水が綺麗で驚きましたよ。おまけにタニシが水槽のコケを食べてくれるとは、実によく出来ていますね~。

我が家の風呂掃除もタニシがやってくれればと思いましたが、時間がかかりそうなのでやっぱりいいです^^

奥さんに、黙認されているのが何よりです^^
Posted by bbfalco at 2006年12月28日 07:30
おはようございます。窯元です。

この小さい水槽の中に 命の循環がなされているのかと思うと、綺麗というだけじゃなくて、ホントに素晴らしいですねぇ。

是非是非 これからも観察を 時々 ご報告してくださいね!楽しみです。
Posted by 窯元 at 2006年12月28日 08:02
子供にとっても大人にとっても、生物連鎖の素晴らしさを勉強できる恰好の教材ですね~。
日本の環境破壊企業の幹部にも勉強して欲しいものです。
Posted by Chum88 at 2006年12月28日 08:11
bbfalcoさん こんにちは
水槽は、掃除しないとすぐにガラス面が汚れるイメージでしたが、この状態なら黙認もされたことだし、ずっと室内でOKです。

お風呂掃除ですか、うちには3人のお風呂掃除担当がいるので、間に合ってますけどね(感謝)
Posted by 白パンダ at 2006年12月28日 12:41
窯元さん こんにちは
小さな水槽では無理だろうと思っていましたが、きちんと循環していてすばらしいですよね。
それに見ているだけっていうのもありがたいし、毎日観察できるし、ブログで記録もできるし、いいこと尽くめです。
Posted by 白パンダ at 2006年12月28日 12:45
Chum88さん こんにちは
今回は私が子供に教わっています。この中で小さな食物連鎖ができていると思うと、嬉しくなってきます。

環境破壊は日々私も関わっていることですが、トップの影響がとても大きいですよね。それこそ日本のトップの影響となると・・・
Posted by 白パンダ at 2006年12月28日 12:49
こんばんは。

タニシがこんなに重要とは。
うちの金魚鉢も変えること出来るのかなぁと思っております。
Posted by 牛とろば at 2006年12月28日 19:42
牛とろばさん こんばんは
タニシは意外と動き回るので、水槽の隅々まできれいにしてくれます。砂の中にもぐったりもするので、砂の中もきれいにしてくれるのかも。鑑賞する方としては、とてもありがたい生き物です。
Posted by 白パンダ at 2006年12月29日 00:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ミニビオの仕組み
    コメント(8)