ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
CASIOウォッチ特集 防災特集
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

2007年01月05日

ETCの動作確認

先月の16日にETCの取り付けが完了し、お正月に
やっと動作確認ができました。

自分で取り付けたため、ちゃんとゲートが開くか不安です。
インターチェンジに行くと、目的のETC・一般の共用ゲートが
あったので、ここならもしゲートが開かなくても係りの人に
カードを渡せば大丈夫。
ETCの動作確認

とは思いつつ、
撮影担当の小パンダ3号(小3男子)のシャッターチャンスも
気にしながら、内心少しヒヤヒヤしながら進みます。

前の車が通過した後、ゲートがいったん閉まると思いきや、
ゲートは開いたままで閉まりません。

ゲートが開くことで動作確認をしようと思っていましたが、
あれ~このまま行っていいのか?
ETCの動作確認

そのまま進むと、ピッと音がしてゲートは開いたままで通過。
その後ゲートは閉まり、おそらく無事認識し通過できたのでしょう。
ナビの動作も問題なく、ナビのGPSアンテナとの干渉もないようで、
動作確認完了です。

今回通勤割引時間帯で通行料が半額になり、早速ETCの恩恵を
受けたのでした。

◆セットアップ込み◆ETC限定の様々な割引のために【代金引換不可】助成金割引価格【FURUNO】ET...


MITSUBISHI ETC車載器 EP-408B 現金還元対象商品



タグ :ETCDIY

同じカテゴリー(DIY)の記事画像
机の棚
ETCの取り付け(パンダ2)
ETCの取り付け(パンダ1)
連射式輪ゴム銃
いす
腕時計の電池交換
同じカテゴリー(DIY)の記事
 机の棚 (2008-01-13 19:50)
 ETCの取り付け(パンダ2) (2007-12-05 23:43)
 ETCの取り付け(パンダ1) (2007-11-30 12:42)
 連射式輪ゴム銃 (2007-08-31 12:25)
 いす (2007-06-09 20:53)
 腕時計の電池交換 (2007-05-07 23:53)

Posted by 白パンダ at 12:47│Comments(13)DIY
この記事へのコメント
こんにちわ 窯元です。

私も取り付けたものの まだ高速を走っておりません(笑)
北海道の場合 ほとんど使うこともなく終わるかもしれません・・・いつ動作確認できるやら(苦笑)
Posted by 窯元 at 2007年01月05日 15:51
窯元さん こんばんは
確かに、北海道では高速道路を走る必要はあまりなさそうですね。
北海道へ初めて行った時、時速60キロで一時間走ると、きっちり60キロ走れることがとても新鮮でした。
Posted by 白パンダ at 2007年01月05日 23:27
遅ればせながら

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

ETCは現時点では付ける予定も無く未だ様子見です。
本当はもう少し簡易なものが普及するはずだったのにとの思いがあったりもして、ちょっと残念な気持ちもあるものですから。

ここまで普及させたからには更に拡大するのでしょうが北海道では使う機会にめぐり合わないようですので。
Posted by 牛とろば at 2007年01月06日 16:53
無事動作確認、おめでとうございます。

でも、何故か通勤割引は休日に使う人が多いようですね。(笑)
Posted by Chum88 at 2007年01月06日 21:56
牛とろばさん 明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

確かに、ETCは高度なことを目指したわりに、通過速度が20kmになったりして、タダで配るヨーロッパと同程度のものになってしまいました。高度なことを止めたのなら、JHファミリー企業のためにあるような、セットアップ料金や、車を替えるたびに必要なセットアップも、考え直す必要がありますね。

今回無料で付けられたので、こうなったら付けないと損かなと思ったのは、役人の思惑通りなんでしょうね。その点は残念です。

結局、ETCだと得をするとはいっても、お金を払うことにはなりますから、北海道のように高速道路をあまり必要としない環境が一番ですね。
Posted by 白パンダ at 2007年01月07日 00:34
Chum88さん こんばんは
大丈夫だとは思いつつ、やっぱりヒヤヒヤしました(笑)
休日も使えるのは嬉しいですが、そうなると通勤割引という名称には少し抵抗がありますね。
Posted by 白パンダ at 2007年01月07日 00:47
無事作動良かったですね。
ゲートが開くまで結構反応が鈍く感じられるので、おや?と思いますよね。

この車載器を見つける前、リース制度を使って販売しているほかの店の値段を確認しましたが、最低で2100円くらいでした。しかもリース制度では2回以上の支払いを義務付けていますので、後に10円とか100円の支払いをしなければなりません。
この支払いが面倒そう(忘れそう)だと思って敬遠していました。

完全に無料というのはここしかなかったので、どうやって2回払いをクリアしたかと疑い、電話で問い合わせたところ、0円の2回払いになっている?!とのこと。
トリックというか裏技と言う感じですね。

実質的にユーザーの負担は発生しないわけですが、2回目の支払いを義務付けられている他の販売店との格差は歴然です。

この会社だけ特例で許可されたのであれば、何か裏があるのでしょう。

もともとは月々200円の48回払いだったのですね・・。まだ古いURLが生きているようなので貼り付けておきます。

http://j-rs.co.jp/support/nonstop_index.html
Posted by lumphini at 2007年01月10日 09:33
連投失礼します。
今日、こんなのを発見したのでURL貼っておきます。

ETC大放出キャンペーン

http://www.carlets.co.jp/etc/index.html

直接電話して確認、まだ受け付けているとのこと。1月15日くらいまでに申し込みしていただければ今月中にお届けできるとの事でした。
古野の分離式のほかに三菱のLEDで金額表示されるタイプも選べるようです。

ではまた
Posted by lumphini at 2007年01月10日 23:44
lumphiniさん こんばんは
リース制度を調べている時に、私もあとから10円の支払いというのを見て、きっと形だけなんだろうなと思っていました。今回無料で付けられたので、気にもしていませんでしたが、私は0円2回払いをするんですね。
なかなか面白いシステムです。

200円48回払いのリンク先も見てきました。とっても得した気分です。

それと、ETC大放出キャンペーンのリンク先も見てきました。無料だけど、契約上はリース制度助成金5,250円を分割払いとありましたが、仕組みを知るといろいろ面白いですね。

いつも教えていただきありがとうございます。
Posted by 白パンダ at 2007年01月11日 00:17
ついに?!ヤフーがあの車載器をYahooカード会員になることを条件に無料配布し始めましたね。
あの車載器はかなり作って捌ききれない分が残っているのかもしれません。
リース制度5250円の補助は、この車載器がなくなるまでやるのかしら?!

車載器の値段を5250円と設定して差し引き0円というのはヤフーらしいというか、カードの会員を釣るエサとして使っているのかも。

私は12月に装着してから1回しかETC使用してないですが、ETC車載器にお金払ってないから大して利用頻度が高くなくても損した気分にならないのはいいですね。

http://card.yahoo.co.jp/campaign/etc/200701jrs/syasaikimuryou.html
Posted by lumphini at 2007年01月19日 18:08
lumphiniさん こんばんは
リンク先見てきました。セブンドリームと同じ機械ですね。先日、セブンドリームから無料ETC再開のメールもきていましたので、やっぱりずいぶん余っているのでしょうね。
私もETCは正月に2回使った程度で、あまり使いません。無料でなければつけなかったです。そんな人には、またチャンスですね。
Posted by 白パンダ at 2007年01月21日 21:06
すいません、質問です。
高速の途中、シガーソケットが抜けて、電源が供給されなくなっても、大丈夫ですか。
Posted by Z at 2009年03月29日 11:15
Zさん はじめまして
ご心配の件ですが、私も最初それを心配していました。結論は大丈夫です。
というのも、高速の入り口を通過してからも、サービスエリアで止まれば、車の電源(ETCの電源も一緒)を切ったり、盗難防止のためにカードも抜きますので、それで問題ないからです。
抜けの心配があるときは、入口と出口のゲート通過のときだけ気にしておけば大丈夫です。
Posted by 白パンダ白パンダ at 2009年03月30日 12:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ETCの動作確認
    コメント(13)