ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
CASIOウォッチ特集 防災特集
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

2006年05月16日

近所ポタ+ツバメ

この前の日曜日は、小パンダ2号に続いて3号も参加して近所ポタ。

公園では鬼ごっこなどで遊んでもらいながら、
私は来る時に通ってきた川沿いのツバメで頭がいっぱい。
近所ポタ+ツバメ


そして帰りの川沿い。
子供には「ツバメは何色?」とか聞きながら私は撮影に必死です。
なんとか何枚か写っていました。

その1
この上流は橋。虫が集まっているのか、ここにツバメが何度も来る。
来ると分かっていても、撮れたのはこの1枚。
近所ポタ+ツバメ

その2
いつもこの辺りで急上昇する。観察していると、
ランダムに飛んでいるように見えて飛び方がすこし分かる。
近所ポタ+ツバメ

その3
橋の下をすり抜けるツバメがいたので、上から撮影。
この辺りは、どのツバメも水面ギリギリを飛んでいる。
でも、待ち構えて撮ってもこの程度。
近所ポタ+ツバメ


あの~、なんだか合成写真っぽい、って思っていませんか。
違いますよ。
違うんですけどその1、その2は自分でも合成に見えます。
不思議だー。祈るように撮っていたので、ひょっとして念写?

それにしても、あらためて思いました。
fukurouさんのツバメの写真は見事です。

やっぱり子供と一緒だと、写真を撮っていても人の目が
気にならないので、ありがたい。


同じカテゴリー()の記事画像
ジョウビタキ(オス)
カワラヒワ
シジュウカラ?
ヒヨ向上委員より、水浴びアニメ
鳥見ポタ(3月②)
鳥見ポタ(3月)
同じカテゴリー()の記事
 ジョウビタキ(オス) (2008-02-11 23:03)
 カワラヒワ (2007-11-21 22:52)
 シジュウカラ? (2007-03-31 22:29)
 ヒヨ向上委員より、水浴びアニメ (2007-03-22 22:31)
 鳥見ポタ(3月②) (2007-03-20 22:26)
 鳥見ポタ(3月) (2007-03-10 21:48)

Posted by 白パンダ at 22:42│Comments(13)
この記事へのコメント
こんばんは

そうですね、fukurouさんのつばめはきれいでしたね。
いやよく撮れていますよ。
私も以前掲載したツバメの巣の写真、
ゲットするのに一苦労でしたもの。
その割には、イマイチでしたけど・・・。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年05月16日 22:47
こんばんは

私も見てきましたよ。
あの色には驚いてしまいました。見事でしたね~

子供にツバメは何色?とすっとぼけて聞いてしまう気持ちよくわかります。私も子供に興味を持ってもらいたい時などには、よくその手を使います。^^

その1の写真の場所は真冬にかもを撮っていた場所だと思うのですが、すっかり緑に覆われていますね。当然ですけど。
Posted by bbfalco at 2006年05月16日 23:17
いつまでも野球少年さん こんばんは
あの時は、ツバメを待ち構えて撮影したんでしたね。
みなさん、生き物にはいろいろ苦労しているようですが、それもまた楽しいですね。
Posted by 白パンダ at 2006年05月16日 23:25
bbfalcoさん こんばんは
カモの写真も矢板護岸でしたね。あれはまた別の川です。
見た目が悪いので嫌いなんですが、矢板護岸の川が多いんです。
Posted by 白パンダ at 2006年05月16日 23:31
こんにちは

コンデジですか。
もしそうなら大変だと思います。
シャッタースピードが遅いのとタイムラグがあるのとで。
そういう時は連写モードで撮ることをオススメします。
私もラリー観戦のときに使いました。
何枚かに一枚くらいはマシなのが撮れます。

一眼欲しいです。
Posted by 牛とろば at 2006年05月17日 12:50
ツバメの写真は難しいですよね!?
せいぜい電線ツバメくらいです。
しかし、電線の上ではどうしても影絵のようになってしまいます。
飛んでいるツバメをばっちり撮ってみたいものです。
Posted by Chum88 at 2006年05月17日 15:08
牛とろばさん こんにちは
私のはオリンパスC740(10倍ズーム)です。
電線の鳥などはズームのおかげでなんとか撮れますが、飛んでいるのは運まかせでした。連写モードという手がありましたね。私はただ「走る」のマークで撮っただけなので、50枚くらいの内の3枚でした。
今までただ撮るだけでしたが、だんだん機能を覚えますね。私も一眼欲しいです。
Posted by 白パンダ at 2006年05月17日 15:11
Chum88さん こんばんは
電線の鳥のときは、デジタルズームを使ってアップにすると、鳥に露出が合っていい感じです。
ただ、光学10倍×デジタル3倍=30倍(1140mm望遠)になるので、壁にもたれたりカメラを柵に乗っけたりして、手ぶれ対策に励んでます。
Posted by 白パンダ at 2006年05月17日 18:25
こんばんは

寝転がって、写真を撮っている私を見る
周りの人たちは、ちょっと引くかもしれませんね(笑)。
昨日の場所も、駐車場のような場所でしたし・・・。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年05月17日 20:30
ナチュラムでは・・・

初めての当選です。
よく懸賞に応募しますが、
ここのところご無沙汰でしたけど・・・。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年05月17日 20:45
いつまでも野球少年さん こんばんは
楽しむためには人の目なんか気にしないほうがいいですね。迷惑かけない程度に

当選したあのライトいいですね。
私が当ったのは、記憶に無いほど前です。
Posted by 白パンダ at 2006年05月17日 21:49
こんばんは

昨日は、何だか「ツバメ」にコメントが入ってくるなぁ~?と思っていたら(笑)・・・
こういうのって撮り出すと夢中になってしまいます。
自分もどんな撮り方をした時のカットか覚えないのですが、おそらくカメラの動態予測(AI FOCUS)の機能を信じてファインダァーを覗かないで連写で追いかけた一枚だと思っています。
あの写真は望遠域の365mmの画角ですから、至近距離を通過するツバメをファインダー越しに追いかけるのは無理ですね。

ツバメの飛びを観察していると、規則性は確かに感じますよね。
それを感じられただけでもちょっと嬉しい気もします。
コンデジでの3枚目の写真は見事だと思います!
Posted by fukurou at 2006年05月18日 03:19
fukurouさん こんにちは
あのツバメの写真は必見ですね。知らなかった人も見てもらえてよかったです。私の写真じゃないけど、なんだかうれしい。

>カメラの動態予測
かっこいい名前の機能ですね。365mmの望遠で捉えたものですか。話を聞いたらまたまたすごさが分かりました。

では、私の写真もコンデジにして見事ということで、ありがとうございます。
Posted by 白パンダ at 2006年05月18日 12:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
近所ポタ+ツバメ
    コメント(13)