2005年12月10日
雨水利用再開
先日記事にしたホームページで、災害時の水の必要性、それもトイレ用の切実さが良くわかりました。
で、早速10/20に考えた災害時の水の備蓄再開します。
雨水の取水方法は、11/3のシステム(大げさ)が一ヶ月たった今でも理想です。(なんとあれから一ヶ月)
このシステムのポイントは、樋やタンクに接続する部分の水密性。
下の絵の○です。

これがきちんとできてないと、
はじめ補助タンクに入る(汚い初期雨水を別にする)
↓
補助タンクが満タン
↓
取水装置の水位が上がる
↓
メインタンクに入る
↓
想定外の雨のときは樋へ
といったシステムが成り立たない。まずは接続部品から調達です。
で、早速10/20に考えた災害時の水の備蓄再開します。
雨水の取水方法は、11/3のシステム(大げさ)が一ヶ月たった今でも理想です。(なんとあれから一ヶ月)
このシステムのポイントは、樋やタンクに接続する部分の水密性。
下の絵の○です。

これがきちんとできてないと、
はじめ補助タンクに入る(汚い初期雨水を別にする)
↓
補助タンクが満タン
↓
取水装置の水位が上がる
↓
メインタンクに入る
↓
想定外の雨のときは樋へ
といったシステムが成り立たない。まずは接続部品から調達です。