2006年04月17日
笙は新たな領域へ
今夜の雅楽練習は、自主練習した成果もあり、今までで最高の出来でした。インチキひとつもなく、息づき、指、教えられたことは完璧です。

fukurouさんから教えてもらいましたが、笙は「天から差し込む光」を表現するらしい。頑張って表現してみましょう。
次は新たな領域へ・・・
ちなみに、こんなこと書いていますが、宮司さんに技を披露してもらったところ、ギターなんかで半音上げるあげるような感じや、瞬間的に別の音を出すような技のオンパレードで、いったいどうやってるの?でした。
私のはあくまでも初心者レベルです。
誤解なきように(誰も誤解してないと思いますが)
そして今回入った新人さんですが、三人のうち二人は私より年上です。
おそらく50代半ばでしょう。
本来、若い衆が順番に雅楽か消防団を経験することになっている。
このため、50代のお二方は、若い時に雅楽、消防団の経験者です。
今回、そんなお二方が参加された理由は聞けませんが、その地区の若い衆がいないのか、それとも断られて誰もいないのか。
今の時代、このような習わしがだんだん難しくなってきてます。
私も最初はドキドキでしたが、参加してみるとやっぱりいいです。
自分の住んでいるところ、大切にしていかなければ、なんて思いますね。
fukurouさんから教えてもらいましたが、笙は「天から差し込む光」を表現するらしい。頑張って表現してみましょう。
次は新たな領域へ・・・
ちなみに、こんなこと書いていますが、宮司さんに技を披露してもらったところ、ギターなんかで半音上げるあげるような感じや、瞬間的に別の音を出すような技のオンパレードで、いったいどうやってるの?でした。
私のはあくまでも初心者レベルです。
誤解なきように(誰も誤解してないと思いますが)
そして今回入った新人さんですが、三人のうち二人は私より年上です。
おそらく50代半ばでしょう。
本来、若い衆が順番に雅楽か消防団を経験することになっている。
このため、50代のお二方は、若い時に雅楽、消防団の経験者です。
今回、そんなお二方が参加された理由は聞けませんが、その地区の若い衆がいないのか、それとも断られて誰もいないのか。
今の時代、このような習わしがだんだん難しくなってきてます。
私も最初はドキドキでしたが、参加してみるとやっぱりいいです。
自分の住んでいるところ、大切にしていかなければ、なんて思いますね。