2006年04月17日
笙は新たな領域へ
今夜の雅楽練習は、自主練習した成果もあり、今までで最高の出来でした。インチキひとつもなく、息づき、指、教えられたことは完璧です。

fukurouさんから教えてもらいましたが、笙は「天から差し込む光」を表現するらしい。頑張って表現してみましょう。
次は新たな領域へ・・・
ちなみに、こんなこと書いていますが、宮司さんに技を披露してもらったところ、ギターなんかで半音上げるあげるような感じや、瞬間的に別の音を出すような技のオンパレードで、いったいどうやってるの?でした。
私のはあくまでも初心者レベルです。
誤解なきように(誰も誤解してないと思いますが)
そして今回入った新人さんですが、三人のうち二人は私より年上です。
おそらく50代半ばでしょう。
本来、若い衆が順番に雅楽か消防団を経験することになっている。
このため、50代のお二方は、若い時に雅楽、消防団の経験者です。
今回、そんなお二方が参加された理由は聞けませんが、その地区の若い衆がいないのか、それとも断られて誰もいないのか。
今の時代、このような習わしがだんだん難しくなってきてます。
私も最初はドキドキでしたが、参加してみるとやっぱりいいです。
自分の住んでいるところ、大切にしていかなければ、なんて思いますね。
fukurouさんから教えてもらいましたが、笙は「天から差し込む光」を表現するらしい。頑張って表現してみましょう。
次は新たな領域へ・・・
ちなみに、こんなこと書いていますが、宮司さんに技を披露してもらったところ、ギターなんかで半音上げるあげるような感じや、瞬間的に別の音を出すような技のオンパレードで、いったいどうやってるの?でした。
私のはあくまでも初心者レベルです。
誤解なきように(誰も誤解してないと思いますが)
そして今回入った新人さんですが、三人のうち二人は私より年上です。
おそらく50代半ばでしょう。
本来、若い衆が順番に雅楽か消防団を経験することになっている。
このため、50代のお二方は、若い時に雅楽、消防団の経験者です。
今回、そんなお二方が参加された理由は聞けませんが、その地区の若い衆がいないのか、それとも断られて誰もいないのか。
今の時代、このような習わしがだんだん難しくなってきてます。
私も最初はドキドキでしたが、参加してみるとやっぱりいいです。
自分の住んでいるところ、大切にしていかなければ、なんて思いますね。
Posted by 白パンダ at 00:41│Comments(12)
│雅楽
この記事へのコメント
おはようございます
初心者レベルと言えども完璧な演奏が出来たとはさすがですね。なるほど、地区の慣わしなどは地域を考えるいい場所なのかも知れませんね。
初心者レベルと言えども完璧な演奏が出来たとはさすがですね。なるほど、地区の慣わしなどは地域を考えるいい場所なのかも知れませんね。
Posted by bbfalco at 2006年04月17日 05:59
bbfalcoさん こんにちは
宮司さんが、「昔は譜面を覚えなければ笙に触れなかったけど、今はそんなこと言っていると、誰も触れずに任期の2年が終わってしまう」などと、冗談なのか本心なのか分からないことを言います。
気の弱い私は、しっかりプレッシャーを感じて自主練習に励みましたとさ。
宮司さんが、「昔は譜面を覚えなければ笙に触れなかったけど、今はそんなこと言っていると、誰も触れずに任期の2年が終わってしまう」などと、冗談なのか本心なのか分からないことを言います。
気の弱い私は、しっかりプレッシャーを感じて自主練習に励みましたとさ。
Posted by 白パンダ at 2006年04月17日 12:35
こんばんは
真ん中にある、毬のような、茶筒のようなものは何でしょうか???
いや、やはり高尚な趣味ですよね。
真ん中にある、毬のような、茶筒のようなものは何でしょうか???
いや、やはり高尚な趣味ですよね。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年04月17日 22:25
こんばんは
笙が「天から差し込む光」を表現するとネットで見つけ時、音色を言葉で表現する力に驚きました。
おそらく、実際に演奏されている白パンダさんはもっと感じるものがあったのではないかと勝手に推測しています。
雅楽が自然を表現するのなら、それを自然の中で聴いてみたいものです。
また違った感慨が出てくるのではないかと、思ってしまいました。
笙が「天から差し込む光」を表現するとネットで見つけ時、音色を言葉で表現する力に驚きました。
おそらく、実際に演奏されている白パンダさんはもっと感じるものがあったのではないかと勝手に推測しています。
雅楽が自然を表現するのなら、それを自然の中で聴いてみたいものです。
また違った感慨が出てくるのではないかと、思ってしまいました。
Posted by fukurou at 2006年04月17日 23:07
いつまでも野球少年さん こんばんは
真ん中のは「枕」といいます(正式名かはちょっと不明)。竹が繊細なので、保管や運搬時にはさんでおくものだそうです。そして、演奏の合間に笙を置く時に竹の部分の下において枕にします。
一番安くいプラスチック製で10万円。値段からして高尚です。
真ん中のは「枕」といいます(正式名かはちょっと不明)。竹が繊細なので、保管や運搬時にはさんでおくものだそうです。そして、演奏の合間に笙を置く時に竹の部分の下において枕にします。
一番安くいプラスチック製で10万円。値段からして高尚です。
Posted by 白パンダ at 2006年04月17日 23:09
fukurouさん こんばんは
自然の中で雅楽・・・・
木漏れ日の中、かすかに聞こえる小川のせせらぎ、時折聞こえるコゲラのドラミング、そこで聴く笙の音。すばらしぃー。
そんな中で私は笙を吹くことはできない。そこでは東儀秀樹さんのCDを聴くべきです。バッチリです。
自然の中で雅楽・・・・
木漏れ日の中、かすかに聞こえる小川のせせらぎ、時折聞こえるコゲラのドラミング、そこで聴く笙の音。すばらしぃー。
そんな中で私は笙を吹くことはできない。そこでは東儀秀樹さんのCDを聴くべきです。バッチリです。
Posted by 白パンダ at 2006年04月17日 23:36
ふたたびです
それを聞きたかった(笑)
で、お勧めのCDは・・・?
それを聞きたかった(笑)
で、お勧めのCDは・・・?
Posted by fukurou at 2006年04月18日 00:05
fukurouさん こんばんは
東儀秀樹さんのCDは、まだ二枚しか聴いていないので、この2枚を聴いた感想です。雅楽を聴くなら1ですが、これは雅楽の練習時期しか聴きかないです。普段聴きたくなるのは2ですね。ぜひ笙の音色をご堪能下さい。
1.雅楽(天・地・空~千年の悠雅~)
雅楽の定番曲が聴きたい場合はこれ
2.TOGISM 2
笙でポピュラーな音楽を奏でているCD
東儀秀樹さんのCDは、まだ二枚しか聴いていないので、この2枚を聴いた感想です。雅楽を聴くなら1ですが、これは雅楽の練習時期しか聴きかないです。普段聴きたくなるのは2ですね。ぜひ笙の音色をご堪能下さい。
1.雅楽(天・地・空~千年の悠雅~)
雅楽の定番曲が聴きたい場合はこれ
2.TOGISM 2
笙でポピュラーな音楽を奏でているCD
Posted by 白パンダ at 2006年04月18日 20:59
こんばんは
ありがとうございます
東儀さんは雅楽の世界では挑戦者的存在ですよね。
たまにテレビで見ています。
始めに2を聞かせてもらいます。
次の鳥見のドライブで・・・(笑)
ありがとうございます
東儀さんは雅楽の世界では挑戦者的存在ですよね。
たまにテレビで見ています。
始めに2を聞かせてもらいます。
次の鳥見のドライブで・・・(笑)
Posted by fukurou at 2006年04月19日 00:45
おはようございます、guitarbirdです
>自分の住んでいるところ、大切にしていかなければ、なんて思いますね。
まさにそうですね。文化も、自然も。
私は現状では後者に大きくシフトしていますが、
考え方、感じ方は同じです。
>自分の住んでいるところ、大切にしていかなければ、なんて思いますね。
まさにそうですね。文化も、自然も。
私は現状では後者に大きくシフトしていますが、
考え方、感じ方は同じです。
Posted by guitarbird at 2006年04月19日 06:27
fukurouさん こんばんは
近々河川敷へ野鳥観察に行く予定なので、そのときは私も2を聴いてみよう。
近々河川敷へ野鳥観察に行く予定なので、そのときは私も2を聴いてみよう。
Posted by 白パンダ at 2006年04月19日 22:32
guitarbirdさん こんばんは
おかえりなさ~い。
確かにそうですね。自然、文化、方法は違いますが、向っているところは同じなのですね。
そして、またお出掛けのようですが、どうぞお気をつけて
おかえりなさ~い。
確かにそうですね。自然、文化、方法は違いますが、向っているところは同じなのですね。
そして、またお出掛けのようですが、どうぞお気をつけて
Posted by 白パンダ at 2006年04月19日 22:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。