2006年09月22日
やまうど
もう先月になりますが、塔の岩オートキャンプ場で撮ってきた花。
高山の花その⑧です。
やまうど(山独活)

多年草
うこぎ科たらのき属
原産地、日本
放射状に丸い白い花を咲かせます。
「ウドの大木」という言葉で有名な植物ですね。
でも木ではなく、冬には枯れる草だったのでした。
常識なのだろうか。てっきり木だとばかり思っていました。

自生のものを「やまうど」、栽培されたものを「うど」と
呼ぶそうです。
あと高山植物でミヤマウド(深山独活)という、
魅力的な名前の種類もありましたが、
調べても違いは理解できませんでした。
うどは山菜として、畑で栽培される食物なんだそうです。
食用部分は若い茎、若葉、若芽部分で、
和え物、なます、サラダ、野菜ジュースなどにするらしい。
今回も知らないことだらけで、勉強になりました。
おまけ
ねむのき(合歓)

まめ科ねむのき属
分布地は北海道を除く全国
夜は葉を閉じるのでねむと呼ぶらしい。
いい名前ですね。名前と同時に特徴も憶えられます。
Chum88さんの記事にあったのは7/10、ずいぶん前です。
先日はfukurouさんの記事にも載っていてましたね。
見つけた瞬間、「あっネムノキだ!」と分かりました。
私も少しずつ成長しているようです。
高山の花その⑧です。
やまうど(山独活)
多年草
うこぎ科たらのき属
原産地、日本
放射状に丸い白い花を咲かせます。
「ウドの大木」という言葉で有名な植物ですね。
でも木ではなく、冬には枯れる草だったのでした。
常識なのだろうか。てっきり木だとばかり思っていました。
自生のものを「やまうど」、栽培されたものを「うど」と
呼ぶそうです。
あと高山植物でミヤマウド(深山独活)という、
魅力的な名前の種類もありましたが、
調べても違いは理解できませんでした。
うどは山菜として、畑で栽培される食物なんだそうです。
食用部分は若い茎、若葉、若芽部分で、
和え物、なます、サラダ、野菜ジュースなどにするらしい。
今回も知らないことだらけで、勉強になりました。
おまけ
ねむのき(合歓)
まめ科ねむのき属
分布地は北海道を除く全国
夜は葉を閉じるのでねむと呼ぶらしい。
いい名前ですね。名前と同時に特徴も憶えられます。
Chum88さんの記事にあったのは7/10、ずいぶん前です。
先日はfukurouさんの記事にも載っていてましたね。
見つけた瞬間、「あっネムノキだ!」と分かりました。
私も少しずつ成長しているようです。
Posted by 白パンダ at 23:50│Comments(12)
│花
この記事へのコメント
こんばんは
北海道では自生していても『ウド』と呼んでいます。そんな違いがあったとは。
ウドはすきですよ。酢味噌和えが。
北海道では自生していても『ウド』と呼んでいます。そんな違いがあったとは。
ウドはすきですよ。酢味噌和えが。
Posted by 牛とろば at 2006年09月23日 00:38
牛とろばさん こんばんは
えっ、ウドの酢味噌和えを食べるんですか。
それも好きなんですか。
こういう話を聞くと、ぜひとも食べてみなくては
えっ、ウドの酢味噌和えを食べるんですか。
それも好きなんですか。
こういう話を聞くと、ぜひとも食べてみなくては
Posted by 白パンダ at 2006年09月23日 01:10
おはようございます
ねむの木は私もよく見かける植物です。
が、
うどは、その言葉から私も木だと思っていました。まして、栽培されているものだったとは思いもしませんでした。
あれっ、イラストはどこだろう^^
ねむの木は私もよく見かける植物です。
が、
うどは、その言葉から私も木だと思っていました。まして、栽培されているものだったとは思いもしませんでした。
あれっ、イラストはどこだろう^^
Posted by bbfalco at 2006年09月23日 05:26
おはようございます、guitarbirdです
ウドは朝の記事にすべく写真を撮っていたのですが、
いつの間にか忘れてました。
そうこうしているうちに実がなってきたので、
実として記事をそのうち上げます。
私が大学生の頃の話ですが、ウドの生産量日本一は
東京都だったと思います。
ウドは朝の記事にすべく写真を撮っていたのですが、
いつの間にか忘れてました。
そうこうしているうちに実がなってきたので、
実として記事をそのうち上げます。
私が大学生の頃の話ですが、ウドの生産量日本一は
東京都だったと思います。
Posted by guitarbird at 2006年09月23日 06:39
こんにちわ 窯元です。
春にはウドの天ぷらを堪能しました。この季節になるとすっかり記憶の彼方に・・・
でもまた雪が融けると 探しまくるんでしょうねぇ。勝手なもんです。(苦笑)
春にはウドの天ぷらを堪能しました。この季節になるとすっかり記憶の彼方に・・・
でもまた雪が融けると 探しまくるんでしょうねぇ。勝手なもんです。(苦笑)
Posted by 窯元 at 2006年09月23日 08:18
bbfalcoさん こんにちは
うどのことを知らないのは私くらいかと思って、
正直に書くのも恥ずかしかったのですが、
仲間がひとりいてよかったです。
イラストは、ひとまずできたので、今日か明日の記事で
あれは面白かったです。
うどのことを知らないのは私くらいかと思って、
正直に書くのも恥ずかしかったのですが、
仲間がひとりいてよかったです。
イラストは、ひとまずできたので、今日か明日の記事で
あれは面白かったです。
Posted by 白パンダ at 2006年09月23日 11:45
guitarbirdさん こんにちは
ウドが「みんなの花図鑑」に載っていなかったので、少し不思議に思っていました。
そうですか、忘れられていましたか。実の写真は撮りにいけないので、ぜひよろしく
東京都が生産量日本一だったりするなら、ウドを食べるのもけっこう一般的なんでしょうね。
ウドが「みんなの花図鑑」に載っていなかったので、少し不思議に思っていました。
そうですか、忘れられていましたか。実の写真は撮りにいけないので、ぜひよろしく
東京都が生産量日本一だったりするなら、ウドを食べるのもけっこう一般的なんでしょうね。
Posted by 白パンダ at 2006年09月23日 11:57
窯元さん こんにちは
ウドを天ぷらで食べる。いいですね。
季節のものを採ってきて食べるのは、うちでは「つくし」程度です。窯元さんの生活だと、そのようなことは日常的な出来事なので、時期になるとそろそろだな、なんて思うのでしょうね。
私が知らないだけで、いろいろあるんですね。
ウドを天ぷらで食べる。いいですね。
季節のものを採ってきて食べるのは、うちでは「つくし」程度です。窯元さんの生活だと、そのようなことは日常的な出来事なので、時期になるとそろそろだな、なんて思うのでしょうね。
私が知らないだけで、いろいろあるんですね。
Posted by 白パンダ at 2006年09月23日 12:00
こんばんは
ウドってこんな草だったなんて知りませんでした。
おそらく似たような花収めているような気がします。
ウドの大木という言葉でウドというのは知っている気がしてました(笑)
実際は何も知らなかった^^;
ネムノキで実った豆を見て食べられるのか興味が出て、先日も違う木にそら豆大の大きな豆が生っていて、どうも食べたくなっています(笑)
もちろん、手が届くところではないので食べませんが・・・。
ウドってこんな草だったなんて知りませんでした。
おそらく似たような花収めているような気がします。
ウドの大木という言葉でウドというのは知っている気がしてました(笑)
実際は何も知らなかった^^;
ネムノキで実った豆を見て食べられるのか興味が出て、先日も違う木にそら豆大の大きな豆が生っていて、どうも食べたくなっています(笑)
もちろん、手が届くところではないので食べませんが・・・。
Posted by fukurou at 2006年09月24日 00:20
fukurouさん こんばんは
ウドこと、あまり知らない仲間が増えてよかったです。ほんと、私もウドの大木って言葉で知っているような気がしていました(笑)
自然の実をちぎって食べる人って、すごいですよね。自分では「つくし」くらいしか自分で採って食べることはできません。
ウドこと、あまり知らない仲間が増えてよかったです。ほんと、私もウドの大木って言葉で知っているような気がしていました(笑)
自然の実をちぎって食べる人って、すごいですよね。自分では「つくし」くらいしか自分で採って食べることはできません。
Posted by 白パンダ at 2006年09月24日 00:34
ウドは好んで食べますが、このように可愛い花を咲かせるのは知りませんでした。
ネムノキ、見つけましたね!
日中はありきたりの木として見過ごしていましたが、夕方頃から花が開いているのを見つけ、「へーっ!」と思ったものです。
ネムノキ、見つけましたね!
日中はありきたりの木として見過ごしていましたが、夕方頃から花が開いているのを見つけ、「へーっ!」と思ったものです。
Posted by Chum88 at 2006年09月24日 14:00
Chum88さん こんばんは
写真を撮ったときは、変わった花だなと思っただけで、ウドだとは思いもしませんでした。
意外と皆さんウドを食べてみえるんですね。
ねむの木は、Chum88さんの記事のおかけで、すぐに分かりました。
とても嬉しかったです。どうもありがとうございました。
写真を撮ったときは、変わった花だなと思っただけで、ウドだとは思いもしませんでした。
意外と皆さんウドを食べてみえるんですね。
ねむの木は、Chum88さんの記事のおかけで、すぐに分かりました。
とても嬉しかったです。どうもありがとうございました。
Posted by 白パンダ at 2006年09月24日 23:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。