2006年10月29日
ミニビオの生き物①
ミニビオトープに入れた生き物のうち、
まずは名前がわかっている生き物の記録です。
ハイイロゲンゴロウ(1匹)

我が家の一番人気です。顔がおちゃめです。

昔よく見たゲンゴロウは黒色でしたが、
これは名前のとおり灰色で模様がある。
メダカ(10匹くらい)

絶滅危惧II類(UV)、絶滅の危険が増大している種、
になっちゃたんですね。
タニシサカマキガイ(1匹)

意外とよく動く。泳いだりもするので面白いです。
※release-windknotさんに教えていただき、
サカマキガイ(外来種)だと判明しました。
ザリガニの赤ちゃん(3匹→逃がした)

小さかったので、ヌマエビと間違えて捕まえてきてしまった。
ヤゴ(2匹→逃がした)

この不気味さ、いいなぁ。
ザリガニは外来種だしヤゴはずっといるわけではないので、
もといたところに逃がしてきました。
まずは名前がわかっている生き物の記録です。
ハイイロゲンゴロウ(1匹)
我が家の一番人気です。顔がおちゃめです。
昔よく見たゲンゴロウは黒色でしたが、
これは名前のとおり灰色で模様がある。
メダカ(10匹くらい)
絶滅危惧II類(UV)、絶滅の危険が増大している種、
になっちゃたんですね。
意外とよく動く。泳いだりもするので面白いです。
※release-windknotさんに教えていただき、
サカマキガイ(外来種)だと判明しました。
ザリガニの赤ちゃん(3匹→逃がした)
小さかったので、ヌマエビと間違えて捕まえてきてしまった。
ヤゴ(2匹→逃がした)
この不気味さ、いいなぁ。
ザリガニは外来種だしヤゴはずっといるわけではないので、
もといたところに逃がしてきました。
Posted by 白パンダ at 21:40│Comments(14)
│ミニビオトープ
この記事へのコメント
こんばんは
子供の頃は、近くの川でよく捕まえたものですが、今ではとんと見かけませんよね~。
また、子供に戻って取ってみたいです。
子供の頃は、近くの川でよく捕まえたものですが、今ではとんと見かけませんよね~。
また、子供に戻って取ってみたいです。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年10月29日 22:08
いつまでも野球少年さん こんばんは
今では信じられませんが、子供のころは近くの川で泳いだりもしましたね。
私は子供に戻らず、子供と一緒になってとっています(笑)
今では信じられませんが、子供のころは近くの川で泳いだりもしましたね。
私は子供に戻らず、子供と一緒になってとっています(笑)
Posted by 白パンダ at 2006年10月29日 22:26
いつまでもザリガニ少年って感じですね!
川での小さな生き物採取、活き活きした白パンダさんと小パンダたちの姿が目に浮かびます。
川での小さな生き物採取、活き活きした白パンダさんと小パンダたちの姿が目に浮かびます。
Posted by Chum88 at 2006年10月30日 13:17
こんばんは
少年時代、学校にはまだ備え付けのプールがなかったもので私も川で泳いでいた時期もありました。そうです、これらと一緒に泳いでいました。^^
でもあるとき、粘質土の川底で足を滑らせおぼれてしまい。危うく帰らぬ人となるところでした。それからはトンとご無沙汰です。
少年時代、学校にはまだ備え付けのプールがなかったもので私も川で泳いでいた時期もありました。そうです、これらと一緒に泳いでいました。^^
でもあるとき、粘質土の川底で足を滑らせおぼれてしまい。危うく帰らぬ人となるところでした。それからはトンとご無沙汰です。
Posted by bbfalco at 2006年10月30日 20:35
初めまして。ミニビオトープつくり、とても楽しそうです。
2年前に馬飼大橋下流でガサガサをしてみたのですが木曽川はメダカが豊富ですね、ワンドが保全されている限り木曽川ではメダカの絶滅はありえないような気がします。
ところで上から4枚目のタニシですが画像の印象と泳ぐという表記からサカマキガイかモノアラガイの仲間に見えました。
貝殻の成長過程が左巻きの様に見えるのでたぶんサカマキガイかな?
2年前に馬飼大橋下流でガサガサをしてみたのですが木曽川はメダカが豊富ですね、ワンドが保全されている限り木曽川ではメダカの絶滅はありえないような気がします。
ところで上から4枚目のタニシですが画像の印象と泳ぐという表記からサカマキガイかモノアラガイの仲間に見えました。
貝殻の成長過程が左巻きの様に見えるのでたぶんサカマキガイかな?
Posted by release-windknot at 2006年10月30日 20:39
こんばんわ 窯元です。
懐かしい面々が勢ぞろいですね!
もうこれだけで、嬉しくなります。
北海道での川遊びは しばらくおあずけですので、こういう写真で気持ちを落ち着かせてもらえます。
親子で川遊びって なんとも素敵ですねぇ
懐かしい面々が勢ぞろいですね!
もうこれだけで、嬉しくなります。
北海道での川遊びは しばらくおあずけですので、こういう写真で気持ちを落ち着かせてもらえます。
親子で川遊びって なんとも素敵ですねぇ
Posted by 窯元 at 2006年10月30日 21:24
こんばんは。
ご無沙汰しております。
水生昆虫はそろそろ冬支度の季節です。
虫の数もだいぶ減りました。
ハイイロゲンゴロウは見たことがありません。
ザリガニって外来種なんですか。そこらへんは理解しておりません。
やごはどのトンボになるのでしょうね。やごでは見分けがつきません。^^
ご無沙汰しております。
水生昆虫はそろそろ冬支度の季節です。
虫の数もだいぶ減りました。
ハイイロゲンゴロウは見たことがありません。
ザリガニって外来種なんですか。そこらへんは理解しておりません。
やごはどのトンボになるのでしょうね。やごでは見分けがつきません。^^
Posted by 牛とろば at 2006年10月30日 21:33
Chum88さん こんばんは
ええ、この年になっても好きなんですね。いまもザリガニ少年です。
100均のタモだったので、つい夢中になって気がついたら網がグラグラでした。
ええ、この年になっても好きなんですね。いまもザリガニ少年です。
100均のタモだったので、つい夢中になって気がついたら網がグラグラでした。
Posted by 白パンダ at 2006年10月30日 21:36
bbfalcoさん こんばんは
私たちの子供のころは、やっぱり川で泳ぐことに抵抗はありませんでしたね。
おぼれそうではなく、おぼれたんですか。私も子供のころ川底の釣り糸に引っかかり、慌てたことを思い出しました。足がつくところだったのに、怖かったです。
私たちの子供のころは、やっぱり川で泳ぐことに抵抗はありませんでしたね。
おぼれそうではなく、おぼれたんですか。私も子供のころ川底の釣り糸に引っかかり、慌てたことを思い出しました。足がつくところだったのに、怖かったです。
Posted by 白パンダ at 2006年10月30日 21:41
release-windknotさん はじめまして
ミニビオトープは難しそうですが、進化するのが楽しそうなので、ひとまず挑戦してみます。
魚がいたところは水溜りだったんですが、メダカとメダカによく似た魚がウヨウヨいました。このまま干上がったら全滅しちゃうんでしょうね。
それとタニシですが、教えていた2種を調べてみました。左巻きのサカマキガイのようです。だとするとヨーロッパ原産の外来種なんですね。
タニシの名前は難しそうだったので、調べようともしませんでした。判明してうれしいです。どうもありがとうございます。
ミニビオトープは難しそうですが、進化するのが楽しそうなので、ひとまず挑戦してみます。
魚がいたところは水溜りだったんですが、メダカとメダカによく似た魚がウヨウヨいました。このまま干上がったら全滅しちゃうんでしょうね。
それとタニシですが、教えていた2種を調べてみました。左巻きのサカマキガイのようです。だとするとヨーロッパ原産の外来種なんですね。
タニシの名前は難しそうだったので、調べようともしませんでした。判明してうれしいです。どうもありがとうございます。
Posted by 白パンダ at 2006年10月30日 21:47
窯元さん こんばんは
懐かしいですね。きれいな魚もいいですが、こういう地味な生き物もまた和みます。
夜仕事から帰ったとき、薄暗がりの中、一人でしゃがみこんで覗いています。飽きませんね。
懐かしいですね。きれいな魚もいいですが、こういう地味な生き物もまた和みます。
夜仕事から帰ったとき、薄暗がりの中、一人でしゃがみこんで覗いています。飽きませんね。
Posted by 白パンダ at 2006年10月30日 21:51
牛とろばさん こんばんは
北海道ではもう冬に入りますね。
こちらも秋の虫の鳴き声はしなくなりました。バッタやカマキリはまだ見ますけど
ハイイロゲンゴロウは私も知りませんでした。模様がいいですね。
ザリガニは外来種で凶暴なので、これがいるとメダカも在来のエビも全滅です。水槽の中を覗いていたらまだ紛れ込んでいたので、もう必至になって取り除きました。
北海道ではもう冬に入りますね。
こちらも秋の虫の鳴き声はしなくなりました。バッタやカマキリはまだ見ますけど
ハイイロゲンゴロウは私も知りませんでした。模様がいいですね。
ザリガニは外来種で凶暴なので、これがいるとメダカも在来のエビも全滅です。水槽の中を覗いていたらまだ紛れ込んでいたので、もう必至になって取り除きました。
Posted by 白パンダ at 2006年10月30日 21:57
今晩は~♪ (。^-^。)/
メダカが簡単にすくえるなんて環境がよい所に住んでおられてうらやましい~ (。^▽^。)/
我が家の周りの池や川は外来生物の侵略にあって数十年前に全滅です
私が子供の時はワラワラ~と群れで泳ぐメダカを池で良く見たもんですが・・・ (。T_T。)/
メダカが簡単にすくえるなんて環境がよい所に住んでおられてうらやましい~ (。^▽^。)/
我が家の周りの池や川は外来生物の侵略にあって数十年前に全滅です
私が子供の時はワラワラ~と群れで泳ぐメダカを池で良く見たもんですが・・・ (。T_T。)/
Posted by at 2006年10月30日 22:50
sugaoさん こんにちは
名前がなかったですが、私のところではめずらしい絵文字なので、間違ってませんよね。
うちの周りの小川もザリガニや巨大なタニシばかりです。メダカやゲンゴロウは、車で大きな川へ行かないと見つかりません。休みの日にわざわざ車で出かけるイベントになるなんて・・・
魚を獲った場所は、魚が飛び跳ねて子供のころを思い出す光景でした。
名前がなかったですが、私のところではめずらしい絵文字なので、間違ってませんよね。
うちの周りの小川もザリガニや巨大なタニシばかりです。メダカやゲンゴロウは、車で大きな川へ行かないと見つかりません。休みの日にわざわざ車で出かけるイベントになるなんて・・・
魚を獲った場所は、魚が飛び跳ねて子供のころを思い出す光景でした。
Posted by 白パンダ at 2006年10月31日 12:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。