ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
CASIOウォッチ特集 防災特集
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

2006年10月31日

ミニビオの生き物②

ミニビオトープの中の生き物たち
今回は名前がわからず調べていた生き物です。

ヌカエビ5匹
ミニビオの生き物②
最初はヌマエビかと思いましたが、点々模様はヌカエビのようです。

すばしっこい魚5匹くらい
ミニビオの生き物②
4,5cmくらいの大きさです。
メダカのような大きな目をした魚で小さい魚、
コウライモロコが最有力ですが、それなら外来種のようです。

くねっとした魚1匹
ミニビオの生き物②
3cmくらいの魚です。いつも底にへばりついて、
あご(あるのか?)の下には吸盤みたいなものが見える。
ハゼとかヨシノボリとかなんだろうか。調べてもわかりませんでした。

今ミニビオトープの中にいる水辺の生き物は以上です。

が、またこの前の日曜日に捕まえてきてしまいました。
発泡スチロール箱の中では数が多すぎると思うので、
ひとまず別にしておきました。


同じカテゴリー(ミニビオトープ)の記事画像
ガサガサ探検隊
ガサガサ(2007.11)
ヤゴとヌマエビの水槽
ミニビオトープ一周年
ヌマエビ天国
コオニヤンマのヤゴ
同じカテゴリー(ミニビオトープ)の記事
 ガサガサ探検隊 (2007-12-09 21:55)
 ガサガサ(2007.11) (2007-11-04 22:16)
 ヤゴとヌマエビの水槽 (2007-10-20 21:46)
 ミニビオトープ一周年 (2007-10-14 21:21)
 ヌマエビ天国 (2007-08-20 12:42)
 コオニヤンマのヤゴ (2007-08-10 12:33)

この記事へのコメント
少年時代、川で2度、成人して海で一度おぼれかけ、ついでにスキー場で遭難しかけたどじなbbです。

こんばんは

というわけで、あまり水に近寄らなくなったわけです。ところが仕事は、何の因果か水関係なのですけどね^^

アパッチケンのあの携帯の小さな水槽面白いと思いませんか。ぜひ彼の息まで達してください。ガサガサとか。私は、観るだけですが^^
Posted by bbfalco at 2006年10月31日 21:35
こんばんは

仮の名前の表現がいいですね~
小学生の観察日記を見ているようです(^^ゞ
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年10月31日 22:43
bbfalcoさん こんばんは
これをドジで片付けるのは、ちょっと乱暴では・・・
お子さんにもしっかり遺伝子が受け継がれていると思いますので、十分に気をつけてあげてください。

アパッチケンの携帯水槽は知りません。すごく気になるんですけど、調べてもわかりませんでした。う~気になる。
Posted by 白パンダ at 2006年10月31日 23:34
いつまでも野球少年さん こんばんは
はい、うちには小学生が4人になりました。
仮の名前を付けたのは私、それが何か(←パクリ)
Posted by 白パンダ at 2006年10月31日 23:40
おはようございます、guitarbirdです

コウライモロコという魚は知りませんでした。
小学生の頃、モロコをたくさん釣って飼ったことがあります。
それから、くねっとしたやつは、ウキゴリかな?
とちょっと思いましたが、違うかもしれません。
いずれにせよ、淡水魚飼いたいなぁ・・・
Posted by guitarbird at 2006年11月01日 08:17
guitarbirdさん こんにちは
コウライモロコかどうかは定かではありませんが、非常によく似ています。エビとか食べるようなので、別にしたほうがいいかな、と思っているところです。

ウキゴリをちょっと見てみました。頭とかヒレとか似ていますね。じっくり調べてみます。どうもありがとう。
Posted by 白パンダ at 2006年11月01日 12:35
魚の同定は花よりも難しいですね。
ハゼにしても種類は多いし、ちょっとした模様の強弱でも違う魚に見えてしまいます。
Posted by Chum88 at 2006年11月01日 14:57
Chum88さん こんばんは
魚の方が違いが微妙なので、難しいですね。
鳥、花に加えて魚、もう調べるのが日課のようになってきました(笑)
Posted by 白パンダ at 2006年11月01日 20:42
小パンダ2号ちゃんにかぼちゃを送れとうるさい人たちがいましたので、お嫁さんでもらうことになっているので・・・答えときました(^^♪
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年11月01日 23:08
確かに二名おみえになってましたね。私もちょっぴり参加してきました。
Posted by 白パンダ at 2006年11月01日 23:53
こんばんは。

昔よく川原で鮭の稚魚をいじめていたのを思い出してしまいました。
たぶん鮭だったと思いますが。
ごめんなさい。
Posted by 牛とろば(お疲れ気味) at 2006年11月02日 00:31
牛とろば(お疲れ気味)さん こんにちは
これも、川の生き物を小さい箱に入れて、いじめているようなものですね。
水溜りが干上がる前に救出するというこじつけは、「だっらた横の川に逃がしてあげれば」、という言葉に反論はできませんから
興味ということで言えば、今も子供のころもいっしょですね。
では、お体を大切に
Posted by 白パンダ at 2006年11月02日 12:29
こんばんは

コメント遅くなりました。
アパッチケンの携帯観察水槽・・・それに似た奴、BE・PALの付録についていたのを持っていたと思います。

どこへやったかなぁ?

付録が付いているとつい買ってしまいます(笑)

ガサガサ、とても興味があるのですが、実行までには至りません、
Posted by fukurou at 2006年11月02日 17:44
fukurouさん こんばんは
アパッチケンの携帯観察水槽(似た奴)、いいですね。いまだにどんなものなのか、わかりませんが・・・・

付録、おまけ、私も弱いです。大人も子供も変わりませんね。

それとガサガサ、これはつい夢中になってしまいます。
Posted by 白パンダ at 2006年11月02日 22:38
先日は私のブログに来ていただいてありがとう御座いました。

子供と魚とりをするのって楽しいですよね、なんだか一緒になってワクワクします。

2枚目のすばしっこい魚はたぶんシラハエ(オイカワ)かカワムツに見えます。
コウライモロコだとしたら体側に暗点があるのと口元を良く見るとヒゲがあるはずです。

3枚目のくねっとした魚は{底にへばりついている}という表記からもヨシノボリの仲間の幼魚に見えます。
ウキゴリの幼魚はたいていは底から浮いていてチュンチュンと言った感じの泳ぎ方をします。
Posted by release-windknot at 2006年11月02日 23:29
release-windknotさん こんばんは
できれば見て欲しいな、と思っていました。コメントありがとうございます。

すばしっこい魚
確かにヒゲがありません。目と体の大きさを手がかりにしていましたが、図鑑をあらためて見てみたら、シラハエ(オイカワ)、カワムツともヒゲがなくてそっくりですね。大きさから除外していましたが、もう少し調べてみます。

くねっとした魚
くねくねと泳ぐことと、色と、ヒレが後ろにしかなさそうなことから、イドミミズハゼではないかとも思いました。でも目が大きいので違うようですね。ヨシノボリは以前にこの近くで捕まえたことがあるので、可能性が高いです。

なかなか魚の種類は難しいですね。でも、なんとか確証がほしいので、がんばってみます。ありがとうございした。
Posted by 白パンダ at 2006年11月03日 00:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ミニビオの生き物②
    コメント(16)