2006年11月03日
エビ誕生?
ミニビオトープの中で、7mmくらいのエビを見つけました。

ここで生まれたのか、それとも獲ってきたときに小さい赤ちゃんが混じっていたのかはわかりませんが、これくらいの大きさのエビが5匹はいる!
一緒にみていた小パンダ1号と、
「ゲンゴロウやすばしっこい魚は小さいエビを食べるんじゃない?
早く小さな弱い生き物が逃げ込める場所を作ったほうがいい」
という話になった。
「隅っこに石でも積んでおくと、小さい生き物だけしか入り込めないのでいいのでは」
ということになって・・・
早速裏庭の石を拾ってきて石積みです。

また水が濁ってしまったが、小さな生き物の隠れ家完成。

さて、このエビ、無事に育ってくれるのだろうか。
ここで生まれたのか、それとも獲ってきたときに小さい赤ちゃんが混じっていたのかはわかりませんが、これくらいの大きさのエビが5匹はいる!
一緒にみていた小パンダ1号と、
「ゲンゴロウやすばしっこい魚は小さいエビを食べるんじゃない?
早く小さな弱い生き物が逃げ込める場所を作ったほうがいい」
という話になった。
「隅っこに石でも積んでおくと、小さい生き物だけしか入り込めないのでいいのでは」
ということになって・・・
早速裏庭の石を拾ってきて石積みです。
また水が濁ってしまったが、小さな生き物の隠れ家完成。
さて、このエビ、無事に育ってくれるのだろうか。
Posted by 白パンダ at 16:04│Comments(11)
│ミニビオトープ
この記事へのコメント
7mmですか!ちいさい~!
ホウネンエビにも似てますね。
上からの写真だけだからわからないけど。
ちゃんと育つといいね。
ホウネンエビにも似てますね。
上からの写真だけだからわからないけど。
ちゃんと育つといいね。
Posted by dekopon at 2006年11月03日 19:42
こんばんわ、guitarbirdです
エビ飼いたいと、ますます思うようになってきました・・・
エビ飼いたいと、ますます思うようになってきました・・・
Posted by guitarbird at 2006年11月03日 20:39
白パンダさん こんばんは
子エビが加わったことで随分奥行きが出来たようなきがしますね。
観察水槽・・・どこにやったやら・・・
中本 賢さんのブログから少しでけ分かる写真を見つけました。
簡単に作れると思いますよ。
http://www.kjps.net/user/gasagasa102/topics/topic-10/topic.10.html
子エビが加わったことで随分奥行きが出来たようなきがしますね。
観察水槽・・・どこにやったやら・・・
中本 賢さんのブログから少しでけ分かる写真を見つけました。
簡単に作れると思いますよ。
http://www.kjps.net/user/gasagasa102/topics/topic-10/topic.10.html
Posted by fukurou at 2006年11月03日 21:41
ふたたびです。
http://www.kjps.net/user/gasagasa102/topics/topic-17/topic.17.html
こっちが全体が分かりやすいです。
http://www.kjps.net/user/gasagasa102/topics/topic-17/topic.17.html
こっちが全体が分かりやすいです。
Posted by fukurou at 2006年11月03日 21:46
dekoponさん こんばんは
写真ではわかりにくいですが、小さいけどちゃんとヌマエビかヌカエビのような格好をしているんです。なんとか育ってほしいんですけどね、どうだろう。
写真ではわかりにくいですが、小さいけどちゃんとヌマエビかヌカエビのような格好をしているんです。なんとか育ってほしいんですけどね、どうだろう。
Posted by 白パンダ at 2006年11月03日 22:03
guitarbirdさん こんばんは
エビの泳ぎはコミカルでいいです。
見ていてほんと飽きませんよね。
エビの泳ぎはコミカルでいいです。
見ていてほんと飽きませんよね。
Posted by 白パンダ at 2006年11月03日 22:06
fukurouさん こんばんは
見てきましたよ。どうもありがとうございます。
今日の写真は、虫かごの蓋にスケールがあったので、水をはってとりましたが、これから記録などするとしたら、もってこいですね。
ものはわかったので、確かに作れそうです。
見てきましたよ。どうもありがとうございます。
今日の写真は、虫かごの蓋にスケールがあったので、水をはってとりましたが、これから記録などするとしたら、もってこいですね。
ものはわかったので、確かに作れそうです。
Posted by 白パンダ at 2006年11月03日 22:23
こんばんは
あれっ、あれれ、携帯水槽が・・・・
fukurouさんの言われるものが昨日お話したそのものです。これを言いたかったのです^^
観察するときはコレ重宝すると思います。
fukurouさんありがとうございました
最初の写真には目盛りがついていたのですね。やっと理解できました。小さなえびですが自然界では大きな役割を果たしているような気がします。
あれっ、あれれ、携帯水槽が・・・・
fukurouさんの言われるものが昨日お話したそのものです。これを言いたかったのです^^
観察するときはコレ重宝すると思います。
fukurouさんありがとうございました
最初の写真には目盛りがついていたのですね。やっと理解できました。小さなえびですが自然界では大きな役割を果たしているような気がします。
Posted by bbfalco at 2006年11月03日 23:44
bbfalcoさん こんばんは
例の携帯水槽、fukurouさんに教えていただきました。今回たまたま目盛りがついていたものを利用したところでこの水槽を見てしまいました。ほしいです。
ビオトープにこのエビは欠かせませんね。でも、以前いたのは死なせてしまいました。見たとおり、とても繊細な生き物のようです。
例の携帯水槽、fukurouさんに教えていただきました。今回たまたま目盛りがついていたものを利用したところでこの水槽を見てしまいました。ほしいです。
ビオトープにこのエビは欠かせませんね。でも、以前いたのは死なせてしまいました。見たとおり、とても繊細な生き物のようです。
Posted by 白パンダ at 2006年11月04日 00:01
魚やエビの成長も楽しみですが、ミニビオトープそのものの成長も大変興味深いです!
海で釣った魚をバケツに入れブクブクをセットしておいても、頻繁に海水を取替えたりしてるのに長い時間生かしておくのは難しいです。
反面、ネットつきのバケツに入れて海中に入れておくと殆ど死ぬことはありません。
自然のままの状態を作るってことはホント難しいことと思います。
頑張ってください。
海で釣った魚をバケツに入れブクブクをセットしておいても、頻繁に海水を取替えたりしてるのに長い時間生かしておくのは難しいです。
反面、ネットつきのバケツに入れて海中に入れておくと殆ど死ぬことはありません。
自然のままの状態を作るってことはホント難しいことと思います。
頑張ってください。
Posted by Chum88 at 2006年11月05日 15:07
Chum88さん こんばんは
ミニビオトープは今週も少し進化しています。でも、そのために毎週のように魚を獲ってきた川へ行っているので、ずいぶん手間がかかってますが・・・
ひとまず半月経ち、このままいけそうな気がしています。
ミニビオトープは今週も少し進化しています。でも、そのために毎週のように魚を獲ってきた川へ行っているので、ずいぶん手間がかかってますが・・・
ひとまず半月経ち、このままいけそうな気がしています。
Posted by 白パンダ at 2006年11月05日 21:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。