ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
CASIOウォッチ特集 防災特集
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

2007年02月05日

水質悪化の原因

ミニビオトープネタが続きますが、休みの日に
水質が悪化した水槽ミニビオの水替えをしました。

生き物、水草を出して砂を洗っていたら、
エサの食べ残しがたくさん。
水質悪化の原因

エサはメダカ用を少ししかあげていませんでしたが、
それでも多すぎたみたいで、水質悪化は
エサの食べ残しが原因だったようです。

水替えのとき、ヌマエビが2匹死んでいました。
良かれと思ってやっていたエサのせいで、
逆に死なせてしまいました。

ヒメタニシ、シジミはすべて元気。
水質悪化の原因

エビモとキクモは、食べられてなくなっていたので、
水草はマツモとサンショウモのみ。
水質悪化の原因

そして水替えは二つとも完了。
水質悪化の原因

 生き物
  メダカ5匹、ヌマエビ5匹、ヒメタニシ2匹、シジミ2匹
 水草
  マツモ、サンショウモ

今後の観察のために、生き物の数を揃えて仕切り直しです。


同じカテゴリー(ミニビオトープ)の記事画像
ガサガサ探検隊
ガサガサ(2007.11)
ヤゴとヌマエビの水槽
ミニビオトープ一周年
ヌマエビ天国
コオニヤンマのヤゴ
同じカテゴリー(ミニビオトープ)の記事
 ガサガサ探検隊 (2007-12-09 21:55)
 ガサガサ(2007.11) (2007-11-04 22:16)
 ヤゴとヌマエビの水槽 (2007-10-20 21:46)
 ミニビオトープ一周年 (2007-10-14 21:21)
 ヌマエビ天国 (2007-08-20 12:42)
 コオニヤンマのヤゴ (2007-08-10 12:33)

この記事へのコメント
こんにちは。

とりあえず原因がわかってよかったですね。
ヌマエビくんたちには申し訳ないけど。

うちも金魚がいたときはあまり餌をあげない様にしていました。
金魚の場合はあまり食べ残しはないのですがどんどん大きくなりすぎるので少なめにしかあげなかったのですがそれでも大きくなっていきました。
Posted by 牛とろば at 2007年02月05日 16:08
こんばんは

私も水槽で金魚を飼っていたときは、
試行錯誤の連続でした。

水・酸素・えさ・生き物の相性・・・
難しいですね。
Posted by いつまでも野球少年 at 2007年02月05日 21:01
こんばんわ、guitarbirdです

私も、魚を飼っていた時は、餌は与えすぎよりは
与えることを度々忘れるくらいがちょうどいいのかな、
と思ったことがあります。
でもそれじゃあ、怠惰なことの屁理屈ですが(笑)。
逆にいうと餌というのは、自然状態にはあり得ないような状態のもの、
ということなんでしょうね、きっと・・・
Posted by guitarbird at 2007年02月05日 21:34
こんばんは
なるほど、そうだったのですか。過ぎたるは及ばざるが如しと言うわけですか。
この小さな世界でも、水中の状態を人的に一定に保つのは非常に難しい事なのですね。
省みて、地球の環境も仕切り直しされる前に何とかせねばいかんですよね。
Posted by bbfalco at 2007年02月05日 21:45
牛とろばさん こんばんは
ほんと、そのとおりですね。ヌマエビくんには申しわけないことをしました。
母屋にいる金魚も、豊富なエサのおかげでどんどん大きくなっていくようです。
Posted by 白パンダ at 2007年02月05日 23:45
いつまでも野球少年さん こんばんは
手間要らずで、難しいことは何もないはずだったんですけど、
手間をかけてさらに手間がかかってしまいました。
Posted by 白パンダ at 2007年02月05日 23:48
guitarbirdさん こんばんは
毎日見ていると、まったくエサをあげないのも心配になってきて、
週に一回一つまみあげた程度なんですけど、
おせっかいだったようですね。
Posted by 白パンダ at 2007年02月05日 23:53
bbfalcoさん こんばんは
原因がわかってよかったのですが、自分の手でバランスを崩していました。
良かれと思ってやったことが、知らず知らずに悪いことって、案外やってそうです。地球の場合、仕切り直しなんてことできないですから、地道にバランスを整えるしかないですよね。
Posted by 白パンダ at 2007年02月06日 00:01
うちのチャムは食べ物があれば、腹具合は関係なく食べつくしますが、ミニビオ内の生き物の方が賢そうです。(笑)

原因がわかって良かったですね♪
小パンダちゃんたちもまた勉強したことでしょう!
Posted by Chum88 at 2007年02月06日 11:15
Chum88さん こんにちは
エサをあげると、特にメダカは競って食べていたので、全部食べているのかと思っていました。週に一回ひとつまみ程度のエサで残るなら、ほとんどあげなくても大丈夫そうです。
今回は、手を加えない方がいいことを学習しました。
Posted by 白パンダ at 2007年02月06日 12:33
こんばんは

生き物が傍にいるとどうしても手を指し伸ばしたくなりますね。
要らぬお節介・・・肝に銘じておきます(笑)

お聞きしたいのですが、ミニビオトープ作りで参考になる本とかありませんか?

今日の春並みの陽気で水辺が恋しくなってます(笑)
Posted by fukurou at 2007年02月06日 21:26
fukurouさん こんにちは
いつもみているので、ついつい世話をしてしまいました。私も肝に銘じておきます。

ミニビオトープの本は、私も一冊と思っていて、本屋、図書館で探しています。なので、お勧めではなく、私の候補ですが、
 ・小さなビオトープガーデン(主婦の友社)
 ・家族で楽しむベランダビオトープ(毎日新聞社)
 ・ホームビオトープ入門(農山漁村文化協会)
 ・日本のメダカを飼おう(誠文堂新光社)
こんなところです。
見てから買いたいと思っているんですが、なかなか見つかりません。
Posted by 白パンダ at 2007年02月07日 12:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
水質悪化の原因
    コメント(12)