2007年04月18日
最後の雅楽前日
とうとう最後の雅楽演奏のときがやってきました。
思えば一昨年前の秋、わけも分からず手渡された笙に戸惑い、普段使うことのない手の動きに指がつったあの日が始まりでした。

そして今回、最後はすばらしい演奏をするぞと気合を入れて臨んだ練習でしたが、な~んと私を含めた笙の二人以外、演奏者総入れ替え。
これまでは、地区ごとにずらして新人に交代するようになっていたのが、最近任期が延長されたりして、7人が同時に新人となってしまったようです。
で、練習はどうかといえば・・・・・
龍笛のシュ~シュ~っと空気が漏れる音に包まれ、篳篥の突拍子もない音に驚かされ、いやはや、自分も最初の時は無我夢中でわからなかったけど、当時の自分を見るようで辛かった。
そんなことで、いつもは脇役の私たち笙二人が、今回はみんなに合図しながら演奏をひとつにまとめるように、と宮司さんからお達しが・・・
ところで、私を含めた笙二人は今回で最後となりますが、もう一人の笙は後任が見つからず、早速町内会長さんからあと二年の延期を頼まれたそう。なんとその彼、昨日my笙を持参してきました。お値段約10万円也。密かに購入していたようですが、それが通じたかのような任期延長となりました。
笙・トランク付

正直言うと、私も嫌いではないです。が、若い衆が順番にお役目を果たさなくてはいけません。涙を呑んで、次の人に譲ります。
が、まだ私の後任も決まっていないとのこと。後任が見つかるのか心配する気持ち半分、続けられるのを期待するのが半分です。
さて明日の本番、頑張るぞ~
思えば一昨年前の秋、わけも分からず手渡された笙に戸惑い、普段使うことのない手の動きに指がつったあの日が始まりでした。
そして今回、最後はすばらしい演奏をするぞと気合を入れて臨んだ練習でしたが、な~んと私を含めた笙の二人以外、演奏者総入れ替え。
これまでは、地区ごとにずらして新人に交代するようになっていたのが、最近任期が延長されたりして、7人が同時に新人となってしまったようです。
で、練習はどうかといえば・・・・・
龍笛のシュ~シュ~っと空気が漏れる音に包まれ、篳篥の突拍子もない音に驚かされ、いやはや、自分も最初の時は無我夢中でわからなかったけど、当時の自分を見るようで辛かった。
そんなことで、いつもは脇役の私たち笙二人が、今回はみんなに合図しながら演奏をひとつにまとめるように、と宮司さんからお達しが・・・
ところで、私を含めた笙二人は今回で最後となりますが、もう一人の笙は後任が見つからず、早速町内会長さんからあと二年の延期を頼まれたそう。なんとその彼、昨日my笙を持参してきました。お値段約10万円也。密かに購入していたようですが、それが通じたかのような任期延長となりました。
笙・トランク付

正直言うと、私も嫌いではないです。が、若い衆が順番にお役目を果たさなくてはいけません。涙を呑んで、次の人に譲ります。
が、まだ私の後任も決まっていないとのこと。後任が見つかるのか心配する気持ち半分、続けられるのを期待するのが半分です。
さて明日の本番、頑張るぞ~
Posted by 白パンダ at 12:39│Comments(6)
│雅楽
この記事へのコメント
こんばんは
へぇ~、これはまた意外な展開ですね。
演者の入れ替えもそうなら、最後にしてmy笙を持ってきた方の、任期まで延長とは。
まさしく小説より奇なりですね。
もっとも、ドラマや小説なら最後の演奏を見事に演じきった後、
宮司「実は白パンダ さん、ちょっと話をしたいのじゃが・・」
白パンダ 「はい、何でしょうか」
宮司「やはり後任が決まらないので・・」
白パンダ 「決まらないので・・・・・^^」
宮司「・・・・横笛をやってくれないだろうか」
白パンダ 「・・・・・」
「パートⅡ」に続く・・・
(敬称略)
などと言うオチがありそうですが、現実はそんな事はないでしょう。^^
明日からの練習がんばって下さい。
実は半分以上、任期延長を期待しているbbでした。長文失礼。
へぇ~、これはまた意外な展開ですね。
演者の入れ替えもそうなら、最後にしてmy笙を持ってきた方の、任期まで延長とは。
まさしく小説より奇なりですね。
もっとも、ドラマや小説なら最後の演奏を見事に演じきった後、
宮司「実は白パンダ さん、ちょっと話をしたいのじゃが・・」
白パンダ 「はい、何でしょうか」
宮司「やはり後任が決まらないので・・」
白パンダ 「決まらないので・・・・・^^」
宮司「・・・・横笛をやってくれないだろうか」
白パンダ 「・・・・・」
「パートⅡ」に続く・・・
(敬称略)
などと言うオチがありそうですが、現実はそんな事はないでしょう。^^
明日からの練習がんばって下さい。
実は半分以上、任期延長を期待しているbbでした。長文失礼。
Posted by bbfalco at 2007年04月18日 20:02
こんばんは
有終の美を飾ってくださいね。
でもまだ続けては如何ですか?
有終の美を飾ってくださいね。
でもまだ続けては如何ですか?
Posted by (^^♪ at 2007年04月18日 20:33
bbfalcoさん こんばんは
実は昨日の夜、宮司さんから冗談のような口ぶりで継続希望を匂わされました。私が抜けたら次回は経験者がもう一人の笙のみ。それを心配しているのでしょうね。
パートⅡへ続く話は、読んでいるうちに面白そうな気がしてきました。挑戦意欲が湧く楽器なのです。
今回は、既に練習は数日前からやってまして、明日は会社を休んでお仕えしてきます。
実は昨日の夜、宮司さんから冗談のような口ぶりで継続希望を匂わされました。私が抜けたら次回は経験者がもう一人の笙のみ。それを心配しているのでしょうね。
パートⅡへ続く話は、読んでいるうちに面白そうな気がしてきました。挑戦意欲が湧く楽器なのです。
今回は、既に練習は数日前からやってまして、明日は会社を休んでお仕えしてきます。
Posted by 白パンダ at 2007年04月18日 21:33
(^^♪やっちゃん こんばんは
一応町内の決まりなので、後任が決まれば終りです。
私としても、今思うとあっという間の2年といったところですね。
一応町内の決まりなので、後任が決まれば終りです。
私としても、今思うとあっという間の2年といったところですね。
Posted by 白パンダ at 2007年04月18日 21:39
最ベテランになってしまいましたか!?
ここはやはりMy笙を購入して、終生現役を貫くのも方法かと思いますが…。
若手を育てるためにも、思い入れの深い人が指導者として残留せねば…!(笑)
ここはやはりMy笙を購入して、終生現役を貫くのも方法かと思いますが…。
若手を育てるためにも、思い入れの深い人が指導者として残留せねば…!(笑)
Posted by Chum88 at 2007年04月18日 22:42
Chum88さん こんばんは
ええ、気がついたらいきなり最ベテランでした。
My笙を買うなら、やっぱりデジタル一眼が先ですね。Chum88さんが楽しそうに撮っているのがいつも目に浮かびます。
雅楽は、やっぱり練習日の定時帰りと平日の本番がネックなのです。受けるからには何が何でも参加しないといけないのが煮え切らない原因です。
ええ、気がついたらいきなり最ベテランでした。
My笙を買うなら、やっぱりデジタル一眼が先ですね。Chum88さんが楽しそうに撮っているのがいつも目に浮かびます。
雅楽は、やっぱり練習日の定時帰りと平日の本番がネックなのです。受けるからには何が何でも参加しないといけないのが煮え切らない原因です。
Posted by 白パンダ at 2007年04月19日 00:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。