2005年10月14日
ダンボール工作その①
10/12に手に入れたダンボールでさっそく工作しました。
奥さんからのリクエストで、タンスの中に棚を2段作りました。ここにはバスタオルとか入れていますが、表面がつるつるで出し入れもしやすそうです。

支えと棚の3枚で、家具にキズもつけずにできます。

合板のように、ダンボールの向き(中にあるなみなみ)を縦、横、縦と交互にして、木工ボンドで張り合わせました。木よりも軽くて結構丈夫です。

ノコギリ要らないし、夜テレビを見ながらできるので、ちょっと手を加えたいところに手軽でいいかも。
続きそうなので、これは工作その①としておこう。
奥さんからのリクエストで、タンスの中に棚を2段作りました。ここにはバスタオルとか入れていますが、表面がつるつるで出し入れもしやすそうです。
支えと棚の3枚で、家具にキズもつけずにできます。
合板のように、ダンボールの向き(中にあるなみなみ)を縦、横、縦と交互にして、木工ボンドで張り合わせました。木よりも軽くて結構丈夫です。
ノコギリ要らないし、夜テレビを見ながらできるので、ちょっと手を加えたいところに手軽でいいかも。
続きそうなので、これは工作その①としておこう。
2005年10月14日
省エネ運転ネタです。
省エネ運転、まだ続けています。
10/12の調子でいくといくら浮くのか。
月1000kmくらい走るので、これまでの平均は
1000÷14=71.4リットル
71.4×135円=9,639円
今回の燃費だと
1000÷15.7=63.7リットル
63.7×135円=8,600円
結果
9,639-8,600=1,039円
一月1,000円です。
環境に良くて自分の懐にもいい。
本が一冊買えると思うと、続ける気になるものです。
ちなみに計算のガソリンの単価135円はハイオクです。
パンダは60PS、このしょぼいエンジンになぜハイオクか?
これがまた、国沢光宏氏のホームページに載っているのでした。
一部抜粋しました。
「一口に『ハイオク仕様』と言っても、ジツは要求オクタン価に差があるのだった。例えば日本で売られているガソリンの場合、レギュラーで92オクタン。ハイオク100オクタンというのが平均値。ヨーロッパ車の大半は、96オクタンのガソリンを基準としているため、ハイオクじゃないと対応出来ないというワケ。」
詳しくはこのページに。
記事が古いので、文中のガソリンの価格がレギュラー88円です。
時代を感じます。
http://www.kunisawa.net/kuni/gallery/gas.html
10/12の調子でいくといくら浮くのか。
月1000kmくらい走るので、これまでの平均は
1000÷14=71.4リットル
71.4×135円=9,639円
今回の燃費だと
1000÷15.7=63.7リットル
63.7×135円=8,600円
結果
9,639-8,600=1,039円
一月1,000円です。
環境に良くて自分の懐にもいい。
本が一冊買えると思うと、続ける気になるものです。
ちなみに計算のガソリンの単価135円はハイオクです。
パンダは60PS、このしょぼいエンジンになぜハイオクか?
これがまた、国沢光宏氏のホームページに載っているのでした。
一部抜粋しました。
「一口に『ハイオク仕様』と言っても、ジツは要求オクタン価に差があるのだった。例えば日本で売られているガソリンの場合、レギュラーで92オクタン。ハイオク100オクタンというのが平均値。ヨーロッパ車の大半は、96オクタンのガソリンを基準としているため、ハイオクじゃないと対応出来ないというワケ。」
詳しくはこのページに。
記事が古いので、文中のガソリンの価格がレギュラー88円です。
時代を感じます。
http://www.kunisawa.net/kuni/gallery/gas.html