ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
CASIOウォッチ特集 防災特集
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年07月29日

ハンゴウ

子供が「なぜハンゴウはこんな形なの?」と聞いてきた。この前の奥飛騨温泉郷オートキャンプ場でのことです。

我が家のキャンプで使っているハンゴウは、昔ながらの形のもの。この形は兵式といって、兵隊さんの使われ方からきています。

この形なったのは、
 ・いくつも並べて調理するのに、長細いとスペース効率がいい
 ・リュックにぶら下げて持ち運ぶのに、湾曲していると収まりがいい

からだよ、と話をした。

そしたら、こんど学校で山の家に行く小5の小パンダ2号から指摘がありました。実際の並べ方は、同じ向きではなく、背中合わせにすると教わったといいます。

要するに、
 ))))))
でなくて、
 )()()(
ということです。その方が火が入りやすくていいらしい。えらい、小パンダ2号、先生の話をよく聞いています。

ちなみに丸型だと、
 ○○○○○○

確かに効率悪いですね。でもキャンプなら、バーナーでひとつ炊くだけなので、丸型の方がいいでしょう。ナベとしても使えるし

このハンゴウ、独身の時から使っているので25年物です。北海道一周のときにも活躍しました。

使い込んでいるからなのか、そういうものなのか、沸騰すると蓋がうまい具合に上下して湯気を逃がしています。

ハンゴウで炊くご飯、独身のころは多少のおこげも当然と思っていましたが、子供たちには不評でした。

そこで尊敬される父親となるべく、焦げないように見守るようになり、やっと最近になってタイミングがわかってきました。(今までが、適当すぎた)

私の炊き方
・はじめは中火で、ふきこぼれだしたら弱火にする
・蒸気が出なくなったら棒を耳にあてて、沸騰の音を聞く
・沸騰の音(ボコボコ音)がしなくなったら火を止める
・ひっくり返して新聞でくるみ、10分ほど蒸らす

こんな感じで、今回は二回ともおこげもなく炊き上がり、私としては脅威の出来事です。

これで父親の威厳も・・・、と思うと、みな当然のように食べている。



あ~あ、自分から言っちゃいました。
「みんな~、見て~、下の方もこげてないよ~」

ナチュラムさんのハンゴウ
ロゴス ロゴス兵式飯盒
ロゴス ロゴス兵式飯盒


4合炊き
サイズ:本体/W17xL10xD13.9cm(容量2.2L)



ロゴス ロゴス丸型飯盒(5合)
ロゴス ロゴス丸型飯盒(5合)


5合炊き
丸型ならナベとしても使える



ユニフレーム ライスクッカーミニDX
ユニフレーム ライスクッカーミニDX


2~3合炊き
ふきこぼれを防ぐ独自の形状。
スミフロン加工の1.5mm厚アルミニウム製。


ユニフレーム fanライスクッカーDX
ユニフレーム fanライスクッカーDX


5合炊き
美味しく炊くための独自の形状。
スミフロン加工の2mm厚アルミニウム製。
こげつきにくく、手入れ簡単。  


Posted by 白パンダ at 11:52Comments(16)自然と戯れる