2006年07月06日
梅雨時の花⑧
我が家の庭に咲いている花たち、「梅雨時の花」その⑧です。
今回の花は、全部ばあちゃんが教えてくれた名前であっていた
ので、比較的楽でした。
でも、苦労した方が名前は憶えられます。苦労は買ってでも・・・
ですね。
ききょう(桔梗) 撮影:小パンダ2号

宿根草
ききょう科ききょう属
野生の花は少ないそうです。
これは栽培種なのかな。
秋の七草の一つ。でも開花時期は6月~8月。
前回のトウチクランの横で咲きました。
花言葉は、変わらぬ愛。奥さんに贈るといいですね。
はんげしょう(半夏生)

多年草
どくだみ科はんげしょう属
分布地は本州以南
花は小さい集団花(先のぶらんとしたところ).
上の葉が白くなる夏至から11日目が半夏生といい、この時期に葉が
白くなることからこの名前がついたそうです。
ばあちゃんから「はんげしょう」と聞いて、半分化粧と思っちゃいました。
そしたら別名は、方白草(かたしろぐさ)、半化粧とありました。
こっちの方が憶えやすいな。
なんてん( 南天 )

めぎ科なんてん属
原産地は、本州中部以南
梅雨どき枝先に白い集団花を咲かせ、正月ごろ赤い実がなる。
花は気にしたことがなかったので、ばあちゃんに聞いて、初めて
この花がナンテンだと知りました。
難を転ずると言い庭木によく植えられる。
葉も赤く美しいので生花や料理の敷物にも使う。
3/28に記事にしたヒイラギナンテンは同じ科です。
ヤロウ又はアキレア(西洋のこぎり草)

多年草~1年草
きく科のこぎり草属
原産地はヨーロッパ
7~9月咲き、花壇、切り花
若葉はもんで止血殺菌剤に、若葉をサラダや油炒め物
花言葉は、私を治してください
ばあちゃんは、これを「のこぎり草」と言っていたが、これは
栽培種の「西洋のこぎり草」でした。
おまけで、正解です。私が言うのもなんですが・・・
今回の花は、全部ばあちゃんが教えてくれた名前であっていた
ので、比較的楽でした。
でも、苦労した方が名前は憶えられます。苦労は買ってでも・・・
ですね。
ききょう(桔梗) 撮影:小パンダ2号
宿根草
ききょう科ききょう属
野生の花は少ないそうです。
これは栽培種なのかな。
秋の七草の一つ。でも開花時期は6月~8月。
前回のトウチクランの横で咲きました。
花言葉は、変わらぬ愛。奥さんに贈るといいですね。
はんげしょう(半夏生)
多年草
どくだみ科はんげしょう属
分布地は本州以南
花は小さい集団花(先のぶらんとしたところ).
上の葉が白くなる夏至から11日目が半夏生といい、この時期に葉が
白くなることからこの名前がついたそうです。
ばあちゃんから「はんげしょう」と聞いて、半分化粧と思っちゃいました。
そしたら別名は、方白草(かたしろぐさ)、半化粧とありました。
こっちの方が憶えやすいな。
なんてん( 南天 )
めぎ科なんてん属
原産地は、本州中部以南
梅雨どき枝先に白い集団花を咲かせ、正月ごろ赤い実がなる。
花は気にしたことがなかったので、ばあちゃんに聞いて、初めて
この花がナンテンだと知りました。
難を転ずると言い庭木によく植えられる。
葉も赤く美しいので生花や料理の敷物にも使う。
3/28に記事にしたヒイラギナンテンは同じ科です。
ヤロウ又はアキレア(西洋のこぎり草)
多年草~1年草
きく科のこぎり草属
原産地はヨーロッパ
7~9月咲き、花壇、切り花
若葉はもんで止血殺菌剤に、若葉をサラダや油炒め物
花言葉は、私を治してください
ばあちゃんは、これを「のこぎり草」と言っていたが、これは
栽培種の「西洋のこぎり草」でした。
おまけで、正解です。私が言うのもなんですが・・・