2006年07月15日
夏の花①
(大きな勘違い。まだ梅雨中でした。)
我が家の庭に咲いている花たち。今回から夏の花となり、
まずはその①です。(続くのかな?)
花の名前の前にa,b,c があるってことは・・・
よろしければ、今回もお付き合いくださいませ。
a おおけたで(大毛蓼)
1年草
たで科たで属
原産地は、熱帯アジア
「蓼食う虫も好きずき」の蓼の一種です。
蓼を食う虫もあるように、人の好みはさまざまであるという意味。
いい言葉ですね。
b むらさきしきぶ(紫式部)
くまつづら科むらさきしきぶ属
分布地は、沖縄を除く全国
花言葉は、聡明
玄関に飾ってあった色紙の絵の「むらさきしきぶ」が我が家にも
あったなんて・・・
秋には紫の小さな実をたくさん付ける。楽しみー
c ぎぼうし(擬宝珠)
多年草
ゆり科ぎぼうし属
橋の欄干の上にある、玉ねぎをさかさまにした飾りが「擬宝珠」。
この花のつぼみが似ているのでこの名になったそうです。
これは斑入りの種類です。
d ガイラルディア
多年草
きく科天人菊属
原産地は北米
花径5~8cmで花壇用
花言葉は、協力、団結だって。
見た目が派手なので、スタンドプレーしそうなんですが
e ヒイラギナンテンの実
3/28に記事した花が、今実がなっていました。
こういった形で季節の移り変わりを感じることは、
いままでなかったなぁ、と思います。
クイズ「小パンダ2号の写真はどれ?」
調子こいて、またやっちゃいました。
今回も小パンダ2号の写真の方が多いです。
a から e の花(ひとつは実)の中で、小パンダ2号の写真は
どれでしょう?
お父さんがまたやってくれました。
ヒントは私の写真は3枚です。
よかったら答えてね(小パンダ2号)