2006年04月11日
春の訪れ⑥
4/9の記事で調べきれなくて断念した花の名前が分かりましたぁー。
3つともすべて、dekoponさんから教えていただきました。
ほんとうに、ありがとうございました。うれしぃー。
ということで、この前とは別の写真を使って整理しておきます。
その1
ヒラヤマユキノシタ(ヒマラヤ雪ノ下)

ゆきのした科、原産はヒマラヤ地方。
「林下や岩の間で生育する」とありました。
まさにそのとおりの場所に植えられている。えらい!
その2
カレノジュラ(左の黄色い花)

キク科、原産はヨーロッパ南部。
ビオラとともに、日光浴してるようですね。
その3
たんちょうそう(丹頂草)

ゆきのした科、原産は朝鮮半島。別名いわやつで(岩八手)。
半日影がいいらしいが、これもぴったりのところに植えてある。
これからは、断念などせず、頑張って調べるぞっ!
3つともすべて、dekoponさんから教えていただきました。
ほんとうに、ありがとうございました。うれしぃー。
ということで、この前とは別の写真を使って整理しておきます。
その1
ヒラヤマユキノシタ(ヒマラヤ雪ノ下)
ゆきのした科、原産はヒマラヤ地方。
「林下や岩の間で生育する」とありました。
まさにそのとおりの場所に植えられている。えらい!
その2
カレノジュラ(左の黄色い花)
キク科、原産はヨーロッパ南部。
ビオラとともに、日光浴してるようですね。
その3
たんちょうそう(丹頂草)
ゆきのした科、原産は朝鮮半島。別名いわやつで(岩八手)。
半日影がいいらしいが、これもぴったりのところに植えてある。
これからは、断念などせず、頑張って調べるぞっ!
Posted by 白パンダ at 00:13│Comments(14)
│花
この記事へのコメント
白パンダさん、おはようございます。
丹頂草で、あっていました?うれしいーー。
「花に詳しい人
とても親切な人
要領よくて何でもこなしてしまう人
いずれにしても、すばらしい人です。」
夫に言ってあげて!(^-^)
どれでもないの。
図鑑とネットをにらめっこしていました。
皆さんのようにすぐれた人ではないので
何か役に立てばいいなって思ったんです。
自分の家や近所に咲いてる花や木の名前を
知ってる人ってステキですね。
もちろん、今回の写真は格別きれいに写してあって
白バンダさんが微笑みながら
撮ったんじゃないかなって思いました。
丹頂草で、あっていました?うれしいーー。
「花に詳しい人
とても親切な人
要領よくて何でもこなしてしまう人
いずれにしても、すばらしい人です。」
夫に言ってあげて!(^-^)
どれでもないの。
図鑑とネットをにらめっこしていました。
皆さんのようにすぐれた人ではないので
何か役に立てばいいなって思ったんです。
自分の家や近所に咲いてる花や木の名前を
知ってる人ってステキですね。
もちろん、今回の写真は格別きれいに写してあって
白バンダさんが微笑みながら
撮ったんじゃないかなって思いました。
Posted by dekopon at 2006年04月11日 06:13
はじめまして~
春満開ですね。(^O^)/
私はユキノシタを今年イロイロ買ってきま
した。
時期的に買ったのが遅かったので(売れ
残り)、花は終わってましたので来年のお
楽しみです。
写真のように綺麗に咲くといいんですが
ね~・・・どうでしょう?(^_^)/
春満開ですね。(^O^)/
私はユキノシタを今年イロイロ買ってきま
した。
時期的に買ったのが遅かったので(売れ
残り)、花は終わってましたので来年のお
楽しみです。
写真のように綺麗に咲くといいんですが
ね~・・・どうでしょう?(^_^)/
Posted by SUGAO at 2006年04月11日 10:46
こんにちわ、guitarbirdです
ヒマラヤユキノシタは、うちの庭にもありますが、
北海道の地方に行っても、野草のような顔してよく生えているので、
ずっと図鑑「北海道の花」に穴があくほど探してたんですが、
見つからなくて・・・在来種じゃないんですね。
勉強になりました、ありがとうございます。
ヒマラヤユキノシタは、うちの庭にもありますが、
北海道の地方に行っても、野草のような顔してよく生えているので、
ずっと図鑑「北海道の花」に穴があくほど探してたんですが、
見つからなくて・・・在来種じゃないんですね。
勉強になりました、ありがとうございます。
Posted by guitarbird at 2006年04月11日 12:31
dekoponさん こんばんは
図鑑とネットをにらめっこしていただいたのですか。
それで全部判明したとういうことは?
「とても親切な人+要領よくて何でもこなしてしまう人」
ですね。
私は4つのうちひとつだけしか見つけられなかったので・・・
ブログを始め、他の人の記事に影響を受け、ビオトープ
に参加し、身近な花や木、鳥、虫(虫は前から)に興味を
持つようになりました。
そして最近、身近な自然への興味が、地域、日本、
そして地球を大切にする第一歩だという気がしています。
私は初心者なので、まずは身近な自然から・・・
今回も庭の花を見つけては「にやり」としていました。
きっと、微笑みながらというイメージにはほど遠いでしょう。
図鑑とネットをにらめっこしていただいたのですか。
それで全部判明したとういうことは?
「とても親切な人+要領よくて何でもこなしてしまう人」
ですね。
私は4つのうちひとつだけしか見つけられなかったので・・・
ブログを始め、他の人の記事に影響を受け、ビオトープ
に参加し、身近な花や木、鳥、虫(虫は前から)に興味を
持つようになりました。
そして最近、身近な自然への興味が、地域、日本、
そして地球を大切にする第一歩だという気がしています。
私は初心者なので、まずは身近な自然から・・・
今回も庭の花を見つけては「にやり」としていました。
きっと、微笑みながらというイメージにはほど遠いでしょう。
Posted by 白パンダ at 2006年04月11日 22:13
SUGAOさん はじめまして
コメントありがとうどざいます。
私はユキノシタ科という種類自体、今回知りました。
撮影している花は、全てうちのじいちゃん、ばあちゃんが
植えているみたい。
植物もいるべきところにいるといきいきとして、とてもうつくしいです。
鉢だったら、その分人がやさしくしてあげなければ、と思いました。
今までは、植物を枯らす方が多かったので・・・
SUGAOさんのリンク先、繋がらなかったので、またそのうちに。
コメントありがとうどざいます。
私はユキノシタ科という種類自体、今回知りました。
撮影している花は、全てうちのじいちゃん、ばあちゃんが
植えているみたい。
植物もいるべきところにいるといきいきとして、とてもうつくしいです。
鉢だったら、その分人がやさしくしてあげなければ、と思いました。
今までは、植物を枯らす方が多かったので・・・
SUGAOさんのリンク先、繋がらなかったので、またそのうちに。
Posted by 白パンダ at 2006年04月11日 22:24
guitarbirdさん こんばんは
ヒマラヤユキノシタは、見た目可憐で私も在来種だと
思いました。
斑入りのアオキは外来種だと思ったら在来種だし、
私のようなシロートでは、見た目だけではまったく
あてにならないなぁ、と思いました。
guitarbirdさんも、調べていただいてありがとうございます。
そして、今回のお礼はdekoponさんへ、ですね。
ヒマラヤユキノシタは、見た目可憐で私も在来種だと
思いました。
斑入りのアオキは外来種だと思ったら在来種だし、
私のようなシロートでは、見た目だけではまったく
あてにならないなぁ、と思いました。
guitarbirdさんも、調べていただいてありがとうございます。
そして、今回のお礼はdekoponさんへ、ですね。
Posted by 白パンダ at 2006年04月11日 22:30
こんばんは
植物学者になりそうな勢いですね。
ご自宅の近くにこんなにたくさん花があるというのは、いいものですね。
春の大きな恩恵ですね。
植物学者になりそうな勢いですね。
ご自宅の近くにこんなにたくさん花があるというのは、いいものですね。
春の大きな恩恵ですね。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年04月11日 22:48
いつまでも野球少年さん こんばんは
>植物学者になりそうな勢いですね
照れるなぁー。先日、市のビオトープで植樹してから、
私の中で今一番の関心ごとです。
鳥と違って逃げないので、写真がじっくり撮れるのも
いいです。
>植物学者になりそうな勢いですね
照れるなぁー。先日、市のビオトープで植樹してから、
私の中で今一番の関心ごとです。
鳥と違って逃げないので、写真がじっくり撮れるのも
いいです。
Posted by 白パンダ at 2006年04月11日 23:00
なるほど・・・
花はじっとしていますよね。
私もポタリングを始めてから、花が好きになりました。
ポタリングして高知の花を紹介していきますね。
花はじっとしていますよね。
私もポタリングを始めてから、花が好きになりました。
ポタリングして高知の花を紹介していきますね。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年04月11日 23:59
いつまでも野球少年さん ふたたびどうも
お互い、どんどん興味が広がっていきますね。
身近なところに、自然はいっぱいです。
お互い、どんどん興味が広がっていきますね。
身近なところに、自然はいっぱいです。
Posted by 白パンダ at 2006年04月12日 00:33
こんにちは
日光に照らされる花々、日陰の花々など特性はありますがみんな表情を持っていますね。^^
日光に照らされる花々、日陰の花々など特性はありますがみんな表情を持っていますね。^^
Posted by bbfalco at 2006年04月12日 13:19
bbfalcoさん こんにちは
鳥とともに、植物にも興味がでてきて
身近なところでいろいろ楽しめます。
ちょっと雨水利用がほったらかしで
気になりますが・・・
鳥とともに、植物にも興味がでてきて
身近なところでいろいろ楽しめます。
ちょっと雨水利用がほったらかしで
気になりますが・・・
Posted by 白パンダ at 2006年04月12日 15:04
こんばんは
記事と関係ないコメントですみません。
こうして皆さんのブログを覗かしてもらうと、皆さんの心地よい人柄に癒されます。
自然に癒されるのと同様に自然を愛する人にも癒されている自分を発見しています。
ありがとうございます。
そうそう、白パンダさんが描いた先日のカワセミ、あれをシールに加工して自分のクルマに貼りたいなぁ~とか、ふと仕事中に思ってしまいました(笑)
深い意味はありません、いい絵だなぁ~と思っただけです。
記事と関係ないコメントですみません。
こうして皆さんのブログを覗かしてもらうと、皆さんの心地よい人柄に癒されます。
自然に癒されるのと同様に自然を愛する人にも癒されている自分を発見しています。
ありがとうございます。
そうそう、白パンダさんが描いた先日のカワセミ、あれをシールに加工して自分のクルマに貼りたいなぁ~とか、ふと仕事中に思ってしまいました(笑)
深い意味はありません、いい絵だなぁ~と思っただけです。
Posted by fukurou at 2006年04月12日 22:07
fukurouさん こんばんは
私も同じように感じています。
ここは「自然と戯れ自然を愛する人々のBiogサイト」なので、同じような思いの人が集まっていますね。
カワセミの絵、褒めていただきありがとうございます。貼りたいなんて言葉をいただけるなんて・・・うれしぃー。どうぞ貼ってください、って浮かれすぎですね。
でも、あの絵には、カワセミに出会えた感動が込められています。なんてね。
私も同じように感じています。
ここは「自然と戯れ自然を愛する人々のBiogサイト」なので、同じような思いの人が集まっていますね。
カワセミの絵、褒めていただきありがとうございます。貼りたいなんて言葉をいただけるなんて・・・うれしぃー。どうぞ貼ってください、って浮かれすぎですね。
でも、あの絵には、カワセミに出会えた感動が込められています。なんてね。
Posted by 白パンダ at 2006年04月13日 00:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。