ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
CASIOウォッチ特集 防災特集
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

2006年06月05日

梅雨時の花①

我が家の庭に咲いている花たち
「梅雨時の花」として、また勉強しながら再開です。

「春の訪れ」の最後では、あとはアジサイとサツキくらいかなと
思っていましたが、またまた「こんなにあるの?」でした。
なぜ今まで気がつかなかったか、相変わらず驚いてます。

まずは、名前を聞いて真っ先にfukurouさんが思い浮かんだ
こちらから

ほたるぶくろ(蛍袋)
梅雨時の花①
多年草
ききょう科ほたるぶくろ属
蛍のたくさん出る時期に咲くそうです。
「花の中にホタルを入れてホタル取りに使う」とか「この花の中に
螢を入れて遊ぶことからつけられた名前」だとかありました。

さつき(皐月)
梅雨時の花①
常緑低木
つつじ科つつじ属
原産地は本州中部以南
花言葉は節制
向こうのピンク色のさつき三本は、戦死したおおじいちゃんが
この家を建てたときに植えたので、この庭にきてから70年になる。
そして、手前のオレンジっぽい方は、その後新たに増やしたもの。
我が家の歴史を感じました。

しらん(紫蘭)
梅雨時の花①
らん科しらん属
原産地は日本、中国、台湾
よそのお宅でもよく見ます。
ずいぶん長い間咲いているのがいいですね。

スパティフィラム(おまけ)
梅雨時の花①
これは、家の中で私管理の観葉植物です。
水は雨水タンクの水を週に一回。
でもこうやってときどき咲いてくれる。うれしー

今回も、我が家の日曜の朝のひと時は、四世代で花の話題に
花が咲きました。


同じカテゴリー()の記事画像
サギソウ
炭鉢盆栽2
ユーカリ(ハート葉)
サンタさん
ノコンギク
ツワブキ
同じカテゴリー()の記事
 サギソウ (2007-08-16 00:00)
 炭鉢盆栽2 (2007-08-01 12:34)
 ユーカリ(ハート葉) (2007-05-12 12:48)
 サンタさん (2006-12-25 00:56)
 ノコンギク (2006-12-03 16:41)
 ツワブキ (2006-11-26 16:32)

Posted by 白パンダ at 12:51│Comments(16)
この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです

シランは、「知らん」という謎かけで知ってましたが、
花を見るのは初めてです。
皐月というと、どうしても競馬を思い出してしまいます・・・
なんだか的を射てない書き込みで、すいません(いつもかも・・・?)
やっぱり親子4世代、いいですね!
Posted by guitarbird at 2006年06月05日 18:28
guitarbirdさん こんばんは
シランは見たまんまなので、きっと思えられそうです。
花の名前は、ばあちゃんが自信満々に教えてくれるのですが、ときどき間違ってるのもあって、それなりに苦労してます。これがまた、記憶には残るのでしょうね。
Posted by 白パンダ at 2006年06月05日 21:12
こんばんは

ホタルブクロという花は初めて見ました。
蛍も寄ってきますか~。

うな丼、美味しかったですか?
しかし、やなせたかしらしいネーミングですよね、どれも・・・。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年06月05日 21:48
こんばんは
またまたリンク有難うございます(笑)
面白い花があるものですね。 初めて知りました。
確かに花の中へホタルを入れるとちょっと幻想的な光になりそうです。
ホタルがたくさん居た頃の、風情のある遊びだったんでしょうね。
季節を楽しむ日本らしい名前ですね。
Posted by fukurou at 2006年06月05日 22:03
歴史を感じる庭の中にデンと座っている庭石に目が行ってしまいます。
って、この石には右端にふたつの目があるように見えますが…。
「さつき」を食すガマガエルに見えます。(笑)
Posted by Chum88 at 2006年06月05日 22:35
いつまでも野球少年さん こんばんは
庭には蛍がいないのが残念ですねぇ。

うな丼は、久々でうまかったです。炭焼きだっ
たし

そういえば、ごめんなはり線のキャラクターを考えたのは、やなせたかしさんでしたね。でも、その方しらないんです。
Posted by 白パンダ at 2006年06月05日 22:59
fukurouさん こんばんは
>ホタルがたくさん居た頃の、風情のある遊び
そうですね、この花の中にホタル入れてみたいですね。
調べている時に、ホタルが入った写真もありました。
ほのかに光って幻想的です。
Posted by 白パンダ at 2006年06月05日 23:14
Chum88さん こんばんは
>ふたつの目、ガマガエル
確かに見えますね。それにとても不気味です。
夜通るときに、気になりそうです。
Posted by 白パンダ at 2006年06月05日 23:19
おはようございます

へぇ~、ホタルブクロに蛍を入れてあそぶのですか。
私の住んでいるところは、昔から蛍はあまりいません。多分、田んぼしかないからだと思うのですが、少し離れた小川には今でも飛んでいます。ただ、人が捕獲しすぎて数が減ってしまったようです。その気持ちも分かりますけどね・・・。
Posted by bbfalco at 2006年06月06日 05:38
おはようございます。窯元です。

ホタルブクロは 好きな花です。
ききょうの花って 凄く 清楚なイメージがしますね。雨も似合いそうですね。
Posted by 窯元 at 2006年06月06日 09:54
「ほたるぶくろ」、私も好きです。
「つりがね草」という花と、とても似てると思うけど
(私だけかな?)

http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Lavender/1948/page006.html

ほたるぶくろのほうが和風なイメージかな?

ふわりとした、空間を感じる花って
いいですね。
Posted by dekopon at 2006年06月06日 10:02
bbfalcoさん こんにちは
こちらでは、蛍が自然発生する場所を耳にしたことがありません。市民の会が毎年川に放流していますが、当然捕獲は禁止です。
私も少し前までだったら、捕獲が禁止されていなければ、捕まえてきたかもしれません。今はしませんが
Posted by 白パンダ at 2006年06月06日 12:29
窯元さん こんにちは
花はまったく興味がなかったので、当然ほたるぶくろも知りませんでした。
この花は、母屋の玄関に飾ってありましたが、古い家にとてもしっくりきていて私も好きになりました。
Posted by 白パンダ at 2006年06月06日 12:33
dekoponさん こんにちは
紹介先を見てきました。ほたるぶくろの方が、下を向いていて、花もすぼんでいるのですね。違いがよく分かりました。
ほたるぶくろは、花びらもやわらかそうで、たしかに「ふわり」って感じです。
Posted by 白パンダ at 2006年06月06日 12:38
こんばんは

釣堀の鮎があるんですか?
養殖の鮎のことでしょうか?

やなせたかしのアンパンマンはご存知ですよね~。お子さんはよく知っていると思います。

そういえば、最近子パンダ2号ちゃんの写真見ていないですね。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年06月06日 20:50
いつまでも野球少年さん こんばんは

釣堀はマスでした。鮎は釣堀です。
どちらも同じように串に刺して塩焼きにして食べたので、ごっちゃになってました。恥ずかしいー

やなせたかしさんは、アンパンマンの人でしたか。アンパンマンは歌が大好きで、今でもドライブの時に聴いています。調べたら作詞はやなせたかしさんでした。
「なんのために生まれて なにをして生きるのか
こたえられないなんて そんなのはいやだ」
「なにが君のしあわせ なにをしてよろこぶ
わからないままおわる そんなのはいやだ」
哲学ですね。 聴いているとひとりウルウルします。

小パンダ2号は、この前の日曜日に花を撮りに庭に出ましたが、蜂が多くて退散してきたので私が代わりです。私も彼女の写真が見たいのですが
Posted by 白パンダ at 2006年06月06日 23:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅雨時の花①
    コメント(16)