ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
CASIOウォッチ特集 防災特集
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

2006年08月12日

新穂高ロープウェイ

この前のキャンプのなか日は、新穂高ロープウェイに乗って、
北アルプスの山々、草花、鳥たちを楽しんできました。

 全長3200mは東洋一、世界第2位
 標高差1,036mは日本一
 2階建てロープウェィは日本初

日本一、日本初。
子供たちはこの言葉に非常に反応していました。

新穂高ロープウェイ

この二階建てのロープウェイの定員は、大人だと120人、
子供だけだと180人。
小学校の一学年全クラスが一度に乗れると、これまた子供の
驚く様子が楽しいこと楽しいこと。

新穂高ロープウェイこちらは第1ロープウェイ。ガラス張りで、なかなか爽快です。

ガラスにへばりついた姿がこっけいだと思ったら、自分たちも同じだったのですね。



子供たちには、ロープウェイ終点の千石平(標高2,156m)から眺める北アルプスの山々より、すごいロープウェイに乗ったという記憶の方が鮮明に残りそうです。

新穂高ロープウェイ私も子供のころに連れてきてもらったようですが、まったく憶えていないのでした。

当日は、こんな景色でちょっと残念。





ホオノキ林がいい感じ。

新穂高ロープウェイ
ホオノキ(朴の木)
モクレン科モクレン属
山地に生える落葉高木で、葉は長さ40センチにもなる大きな葉で
やや厚みがあり、朴葉味噌に使われます。

高山の花その①その②は、ここでの散策途中で撮ったものです。

イワツバメもいっぱい飛んでいました。

新穂高ロープウェイ
イワツバメ(岩燕)
スズメ目ツバメ科
黒と白のすっきりした色合い。

新穂高ロープウェイ
岸壁に集団で営巣するそうです。
巣はどうも壁の隙間の中のようでした。

他にウグイスがいたるところで鳴いていましたが、
家族で姿を探してみても、誰も見つけることはできませんでした。
意外や奥さんが必死でした。

ここは、奥飛騨温泉郷オートキャンプ場から15km、車で20分
のところにあります。

他にも上高地、乗鞍スカイラインもある。
谷あいに点在する平湯・福地・新平湯・栃尾・新穂高の
5つの温泉地からなり、宿と公共浴場を合わせると
180あまり。露天風呂数は日本一。(ここでもまた日本一)

ぜひまた訪れたいところです。そのときは上高地かな。


同じカテゴリー(自然と戯れる)の記事画像
付知峡
思い出の花火
塔の岩オートキャンプ場
ハンゴウ
奥飛騨温泉郷オートキャンプ場
近所ポタ
同じカテゴリー(自然と戯れる)の記事
 付知峡 (2006-08-22 06:52)
 思い出の花火 (2006-08-18 07:32)
 塔の岩オートキャンプ場 (2006-08-16 19:20)
 ハンゴウ (2006-07-29 11:52)
 奥飛騨温泉郷オートキャンプ場 (2006-07-25 23:29)
 近所ポタ (2006-05-13 13:45)

この記事へのコメント
おはようございます、guitarbirdです

私は何も知らなくて、こんなロープウェイが日本にあるんですね。
世界2位というのに、反応しました。
2階建てというのも、面白いですね。
日本の自然も捨てたもんじゃない、と思いました。
イワツバメはまさに「パンダ色」ですよね。
私にはツバメより身近な鳥です。
ウグイスは、囀りをやめて「ヂッ、ヂッ」と鳴き始めると、
薮内で動いているのを意外と見つけやすくなりますよ。
Posted by guitarbird at 2006年08月12日 06:03
おはようございます。

子供の頃は、東洋一と言う言葉をよく聞いた気がしますが、最近は少なくなりましたね。今回久々に聞きましたよ。

それと、収容人数ですがうちの小学校は全校生徒が200人程度なので、ほぼ全学年が一度に乗れそうですよ。デカイデスね~

やはり、記事を読んでもロープウェイが印象的です。多分、子供たちもずっと覚えていてくると思いますよ。^^
Posted by bbfalco at 2006年08月12日 07:30
夏は北アルプスなどの高地が涼しそうでいいですね!
聳えるような高い山々には憧れを感じます。
いえ、登る苦労を楽しみたいなどという考えは毛頭ありません。(笑)
頂上からの眺望に憧れるだけです。
Posted by Chum88 at 2006年08月12日 09:26
guitarbirdさん、bbfalcoさん、Chum88さん、おはようございます。
今からキャンプへ出発です。申しわけないですが、携帯使えないので、お返事は帰ってからゆっくりと
帰りは月曜日の夜です。では行ってきます。
Posted by 白パンダ at 2006年08月12日 11:00
あ、引き続きキャンプですか?
ゆっくり遊んできてください。
Posted by Chum88 at 2006年08月12日 17:35
こんばんは

すごい景色ですね。
若干高所恐怖症気味ですので、乗ってるだけで手に汗握る感じです。
特にガラス張りは怖いです。


【朴ノ木】は「ほう」と読むのに【朴】一字だとどうしても韓国名に読む人が多いのは気のせいでしょうか。
Posted by 牛とろば at 2006年08月12日 20:07
こんばんは

これはまたびっくりしました。
大きなロープウェイですね(^^ゞ。
しかも2階とは・・・凄い。乗りたい。
自転車積みたい。写真撮りたい。

あっ2号ちゃんだ。こんばんは。
宿題もうバッチリ終ちゃたかな~。

ホウノキの葉っぱで包み込んだ料理、
美味しかったなあ。味噌あじでした。

イワツバメ初めて見ました。
変なおじさんの会だと、bbfalcoさんにも
声かけなくちゃあ。。。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年08月12日 20:32
こんばんは

今日は、13日です。
どちらかに行かれたのでしょうか?

写真に自転車が入るのは、お約束ということで・・・(^^ゞ。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年08月13日 22:59
こんばんは

お帰りなさい。
疲れてもうお休みかと思いますが(笑)

ウグイスを一番熱心に探していた奥さん、日頃と違った個性を発見されたようで、何だか記事を読んでいて、ほのぼのしてしまいました^^
Posted by fukurou at 2006年08月14日 22:43
guitarbirdさん こんばんは
遅くなり失礼しました。

私もここのロープウェイの名前は知っていましたが、うんちくは、説明を聞くまでなんにも知りませんでした。
この辺りは、マイカー規制をするなど自然を守る意識が高いようで、訪れるだけで自然を大切にする意識が芽生えそうです。

イワツバメはパンダ色ですね。無意識に夢中になっていました。
ウグイスは、今回も囀りは聞けましたが、姿は見られませんでした。なかなか難しいですね。
Posted by 白パンダ at 2006年08月15日 00:08
bbfalcoさん こんばんは
東洋は確かに聞きませんね。そう考えると、「全長3200mは東洋一、世界第2位」というのは、古い情報だったりして

ロープウェイは、私たちが乗ったときは、行きはギュウギュウ詰めでした。帰りは人数を数えようと話していたら、私たちの家族5人だけ。実際何人くらいのるのかは数えられませんでしたが、なんか得した気分でした。
Posted by 白パンダ at 2006年08月15日 00:13
Chum88さん こんばんは
これだけ標高が高いと涼しいですね。自分の足で登ったときの頂上の眺めは、きっと格別なのでしょうね。私も登山は無理なので、想像だけです。今回の場所も、ロープウェイがなければ、一生行けませんでした。

>ゆっくり遊んできてください
どうも。今回も二泊してきました。キャンプはゆっくりしましたが、帰ってきてからが、片付け、奥さんの実家へと、慌ただしく、今やっと落ち着きました。
Posted by 白パンダ at 2006年08月15日 00:17
牛とろばさん こんばんは
ロープウェイからの景色は、インパクトありました。急なので、揺れるたびに中からどよめきの声がして、いっそう気分が盛り上がります。

朴の字は、確かに「ホウ」では変換されないけど、「パク」ならすぐでますね。
Posted by 白パンダ at 2006年08月15日 00:22
いつまでも野球少年さん こんばんは
ロープウェイに自転車はいませんでしたね。思いもしなかったです。
小パンダ2号は、日誌はすでに完了、思い出のページを残すのみです。誰に似たんだろう?

>ホウノキの葉っぱで包み込んだ料理
朴葉みそですね。飛騨高山の郷土料理です。私も帰りに食べました。

変なおじさんの会に、bbさん?ですか。私は何も言ってないですよ。思っただけで・・・

二回目のコメントどうもです。
何も書かずに失礼しました。また2泊のキャンプへ行っていました。やっと一息ついてこれを書いているところです。
Posted by 白パンダ at 2006年08月15日 00:28
fukurouさん こんばんは
ただいま帰りました。
実はキャンプからは昼過ぎに帰ってきて、それから即奥さんの実家へ行って帰ってきて落ち着いたところです。キャンプでは疲れませんが、その後慌ただしかったです。

ウグイスの時の奥さんは意外でした。自然は人を変える力があるのでしょうね。
Posted by 白パンダ at 2006年08月15日 00:58
こんばんは

キャンプでしたか。日記が楽しみですね。
花火の写真アップしています。どうぞ。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年08月15日 21:35
いつまでも野球少年さん こんばんは
ハイ、キャンプでした。行く前に記事に追記しておこうと思っていましたが、バタバタで無理でした。大変失礼しました。
では、花火見に行きます。
Posted by 白パンダ at 2006年08月16日 00:24
秋田県にはスキー場以外では、ロープウェイはありません。
いや・・・厳密に云うと「ゴンドラ」なのかな?(どう違うのかな)
http://www.princehotels.co.jp/amuse/ani_gondola/index.html
いま話題のコクドのスキー場で、既に撤退の方針が告げられて
いるのですが、夏の花、秋の紅葉、冬の樹氷と、観光資源と
しては得がたいものがあるので、再考を依頼しているところです。

ロープウェイではありませんが、岩手県の厳美渓に「郭公団子」
というのがありまして、先日の旅行した際に寄ってきました。
http://zizou.blog1.fc2.com/blog-entry-776.html
Posted by Zizou at 2006年08月16日 13:08
Zizouさん こんばんは、お久しぶりです。
>どう違うのかな
新穂高ロープウェイなので、気にせずロープウェイと書いていましたが、ホームページを見直すと、路線をロープウェイ、乗り物をゴンドラと言っているようですね。いわれるまで、全く気にしていませんでした。

「阿仁ゴンドラ」見てきました。いいところですね。今回実際にロープウェイに乗ってみて、山登りをしない私がこれほど気軽に山の自然に親しむことができるのなら、高いと思った料金もリーズナブルだな、と思いました。貴重なロープウェイ、ぜひ撤退の方針が覆ってほしいですね。

「郭公団子」の記事では、
>川の向こうへ団子が飛んでいきます
想像できなかったので、ちょっと検索してみました。茶菓子のロープウェイってことですね。籠の中のお茶もこぼれないとありました。これは行ったら注文せずにはいられませんね。
Posted by 白パンダ at 2006年08月16日 19:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
新穂高ロープウェイ
    コメント(19)