ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
CASIOウォッチ特集 防災特集
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

2006年12月06日

省エネ運転とパンダ20,000キロ

省エネ運転の結果、二年目に突入。
新たな半期の第1回目の結果です。

今回も5回分合算(10、11月分)
 19,945-18,129=1,816km
 27.30+22.12+16.43+27.00+28.90=121.75L

燃費は、
 1,816km÷121.75L=14.9km/L
省エネ運転する前の平均14.0km/Lに対して
 14.9÷14.0=106%

6%アップ、このあたりはコンスタントになってきました。
まずまずです。

パンダ20,000キロ
今乗っているフィアットパンダが先日20,000キロを超えました。
10,000キロのときにも書いたけど、20,000キロ走った今も何ひとつトラブルがありません。
省エネ運転とパンダ20,000キロ

昔乗っていた日産のハッチバックは、2年目にエアコンの故障とパワーウインドの故障、トヨタの4ドアクーペは半年でパワステの故障、トヨタのミニバンは1年あたりでカーナビの故障と塗装のはがれ。なのに壊れやすいと評判?のイタリア車が今のところ(1年8ヶ月)ノートラブル。

最近、日本ではいろいろ手抜きを耳にします。まじめな人は手の抜きどころを知らないので、手を抜かざるを得ないとき、面倒なところでごまかしてしまう。でもそこが結構大切なところだったりするので困りもの。自分も思い当たるところが・・・・

他の現行パンダに乗っている人の記事をみたりすると、突然エンジンがかからなくなったとか書いてあったりするので多少の心配はありますが、故障知らずのパンダで私はイタリア人のイメージが変わりました。いいかげんというより、要領がいい。かる~く楽しんでバランスのいい生き方をしているといったところか。でも、このパンダはポーランド製だったりするけど

ちょっとだけ気になることといえば、よごれが塗装に染み込んでしまう。3ヶ月ほど洗わなかったら、汚れが取れなくなりました。水垢クリーナーやコンパウンドでやってみたけど取れない。染み込んでいる。イタリア車は塗装が弱いというのは本当らしい。買うときにポリマー加工を勧められましたが(私はしなかったけど)、それも納得です。


同じカテゴリー(省エネ運転)の記事画像
30,000キロ
省エネ運転集計2回目
省エネ運転6回目
省エネ運転5回目
省エネ運転4回目
省エネ3回目
同じカテゴリー(省エネ運転)の記事
 30,000キロ (2007-08-27 12:36)
 省エネ運転集計2回目 (2006-10-06 12:50)
 省エネ運転6回目 (2006-09-15 18:34)
 省エネ運転5回目 (2006-07-31 12:46)
 省エネ運転4回目 (2006-06-24 13:19)
 省エネ3回目 (2006-05-18 12:51)

この記事へのコメント
こんばんは。

私はちょっとエコランできずに現在17km/Lくらいです。
冬というのもありますが。
どうしてもガソリンが濃くなりますから仕方ないのですが何とかならないものかと思います。その分パワーは出ますが。

パンダのインパネ初めて見ました。
かっこいいですね。
キチンとキリ番を記録しているのは愛着があるからだと思います。
私の場合はたまたまなので、10万ジャストは走っているうちに忘れて過ぎてしまいました。^^
Posted by 牛とろば at 2006年12月06日 17:50
白パンダさんの省エネ、どこまで伸びるんだろう?
いくらなんでも天井知らずってことはないでしょうが…。
そういう乗り方だから、パンダ号は故障を知らないですんでいるんですね、きっと。

>手の抜きどころ

手抜きにもプロと素人がいるんですね。
耐震構造のときもプロの技術を知っていたら、展開は変わったかも…。(汗)
Posted by Chum88 at 2006年12月06日 19:02
牛とろばさん こんばんは
エコランしなくて17キロですか。相変らずすごいですね。北海道はすでに寒いでしょうが、こっちもこれから寒くなるので、燃費も悪くなってしまいますね。

パンダは60馬力なんですが、インパネの200キロの目盛りが笑えます。
キリ番は、近づくとどうも気になってしかたない性格なんですよね。
Posted by 白パンダ at 2006年12月06日 23:37
Chum88さん こんばんは
燃費はまだいけそうな気はするんですけど、なかなか伸びなくなってきました。
故障は、確かにのんびり乗っているのがいいのかもしれないですね。

例の耐震設計は、仮に限界が20%のコストダウンだとすると、25%のコストダウンを課せられたので、ズルするしか方法はなかったのだと思います。
プロならだいたいの限界はわかるでしょうから
Posted by 白パンダ at 2006年12月07日 00:01
こんにちは

日常の足である車は丈夫で長持ちが一番ですね。まっこと、羨ましいですよ。^^

そういえば、かつて私が乗っていたバイクは空冷60馬力だったのですが、確か燃費は12~13km/ℓ位だったと思います。
車業界の技術革新はすごいですね。
Posted by bbfalco at 2006年12月07日 12:13
bbfalcoさん こんばんは
少し前に牛とろばさんのところのコメントで書いていましたね。あのミニバンのことでしょうけど、トヨタ車が壊れないっていうのは、もう過去のイメージでしかないかもしれませんね。

バイクで60馬力なら、最高速は200キロ超でしょう。性能からすれば燃費はいいといえますね。
Posted by 白パンダ at 2006年12月07日 23:26
おはようございます

速度メーターは200まであり、リミッターもついてはいなかったのですが、ジェットヘルだったので高速で100km/h超えるとヘルメットが持ち上がり、首がしまってしまい苦しかったのを覚えています^^
Posted by bbfalco at 2006年12月08日 07:19
そうですか。私はオフロード車だったので、そもそも100キロくらいしかでなかったです。オフロード用のヘルメットにゴーグルだったので、排気ガスで鼻の頭だけ黒くなっていたのを思い出しました(笑)
Posted by 白パンダ at 2006年12月08日 12:37
お、みなさんライダーですね。
私も乗れないことはありませんが
寒いので、オジサンなので乗ってません。はぁ~
Posted by 牛とろば at 2006年12月08日 18:59
牛とろばさん こんばんは
もう15年以上前になりますが、久しぶりに思い出しました。
今は、危なそうで私も乗れないですね。
Posted by 白パンダ at 2006年12月08日 23:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
省エネ運転とパンダ20,000キロ
    コメント(10)