2006年06月26日
梅雨時の花⑥
我が家の庭に咲いている花たち、「梅雨時の花」その⑥です。
写真を撮りながら観察していると、いろいろ見えてきます。
ひと口にユリといっても形がぜんぜん違うことを知りました。
一見か弱そうに見える花も、自然に生えてくる力強さが
ありました。
知らないことばかり。でもそれが、今の私には新鮮で面白い。
アノマティカ(赤)和名:ヒメヒオウギ(姫檜扇)

アヤメ科アノマティカ属
多年草
原産地は南アフリカ
下側3個の花びらに斑点が入っています。
自然生えだそうです。鳥が運んできたのでしょうか、
庭の一角に一本だけ生えていました。
アノマティカ(白)和名:ヒメヒオウギ(姫檜扇)

上の花の色違いです。
色は違っても、赤と同じように花びらに斑点が入っています。
こっちも自然生え。雨水タンクの横にありました。
同じように斑点があったので、私でも色違いだとすぐ分かりました。
こういう目印はありがたい。
テッポウユリ(鉄砲百合)

ユリ科ユリ属
原産は日本
多年草
花言葉は純潔
透かしユリなどは、花の根本から花びらが分かれていますが、
テッポウユリは根元が筒で花びらの先が分かれています。
一見するとどちらもユリなのですが、形がぜんぜん違うのですね。
知らなかったぁー
ぜにあおい(銭葵、ツリーマロウ)

多年草~2年草
あおい科あおい属
原産地は南ヨーロッパ
Chum88さんの記事にありましたね。
我が家にも裏の花畑にありました。
6~9月咲きだそうです。秋まで咲いているってことですね。
花はサラダやハーブティー、若葉はゆでて料理にとありました。
鎮静作用もあるそうです。
花言葉は、甘美な、親切な気質
梅の実(おまけ)

梅雨(つゆ)の名の由来は、梅の実がなる頃に雨が多くなる
ことから付けられたそう。
なるほどー、実際に目にすると実感が湧きます。
写真を撮りながら観察していると、いろいろ見えてきます。
ひと口にユリといっても形がぜんぜん違うことを知りました。
一見か弱そうに見える花も、自然に生えてくる力強さが
ありました。
知らないことばかり。でもそれが、今の私には新鮮で面白い。
アノマティカ(赤)和名:ヒメヒオウギ(姫檜扇)
アヤメ科アノマティカ属
多年草
原産地は南アフリカ
下側3個の花びらに斑点が入っています。
自然生えだそうです。鳥が運んできたのでしょうか、
庭の一角に一本だけ生えていました。
アノマティカ(白)和名:ヒメヒオウギ(姫檜扇)
上の花の色違いです。
色は違っても、赤と同じように花びらに斑点が入っています。
こっちも自然生え。雨水タンクの横にありました。
同じように斑点があったので、私でも色違いだとすぐ分かりました。
こういう目印はありがたい。
テッポウユリ(鉄砲百合)
ユリ科ユリ属
原産は日本
多年草
花言葉は純潔
透かしユリなどは、花の根本から花びらが分かれていますが、
テッポウユリは根元が筒で花びらの先が分かれています。
一見するとどちらもユリなのですが、形がぜんぜん違うのですね。
知らなかったぁー
ぜにあおい(銭葵、ツリーマロウ)
多年草~2年草
あおい科あおい属
原産地は南ヨーロッパ
Chum88さんの記事にありましたね。
我が家にも裏の花畑にありました。
6~9月咲きだそうです。秋まで咲いているってことですね。
花はサラダやハーブティー、若葉はゆでて料理にとありました。
鎮静作用もあるそうです。
花言葉は、甘美な、親切な気質
梅の実(おまけ)
梅雨(つゆ)の名の由来は、梅の実がなる頃に雨が多くなる
ことから付けられたそう。
なるほどー、実際に目にすると実感が湧きます。